川崎市多摩区長尾に長尾村の鎮守社の「長尾神社」はある。創建(伝)は天文18年(1549)。祭神は国常立神、国常立尊、大己貴命、大穴牟遅神である。多摩区長尾の丘陵に位置し、もとは当社南側に五つの古塚があり「五所塚権現」と称していた。明治40年に長尾字長峰の「赤城神社」を合併して村社「長尾神社」と改称した。府中街道長尾橋信号を右折、梶ヶ谷方面へ進み「五所塚」より左側の長尾丘陵へ上ると最高所に「長尾神社」鎮座する。鳥居をくぐり境内へ入れば正面に赤い屋根の「拝殿」、奥に「本殿」、周りに「祠群」がある。静寂な雰囲気が漂う神域ではご婦人が二人休息を取っていた。(1706)






