相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「天照山光明寺」鎌倉最大の仏殿「本堂=大殿」の内部

2017-06-30 11:47:44 | 寺院
鎌倉市材木座に浄土宗の関東大本山、関東十八檀林の第一位の寺として栄えた「天照山光明寺」はある。なんといっても見応えあるのが「大殿」と呼ばれは国の重要文化財に指定されている「本堂」で、元禄11年(1698年)の建立で十四間四面で木造古建築では鎌倉最大の仏殿(建築物)である。かつては開山然阿良忠像が安置されていたことから「祖師堂」とも呼ばれていた。絢爛豪華な光明寺本堂内陣の欄間には3枚の天女の彫刻があり、柱や三手先なども彩色されている。また、天井には182枚の龍の絵が描かれている。内陣には本尊の「阿弥陀三尊像」(本尊阿弥陀如来像、脇侍の観音菩薩像、勢至菩薩像)が安置され、大殿左檀には六賢の「如意輪観音像」と「法然上人像」が祀られ、大殿右檀には六賢の「弁財天像」と「善導大師像」が祀られている。他にも仏像立像が祀られている。(1706)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東北絆まつりパレード」もっとも華やかな「山形花笠まつり」!!

2017-06-30 10:48:48 | 祭り・イベント
「東北絆まつりパレード」も佳境に入り、「ヤッショ、マカショ!」の威勢のいい掛け声と花笠太鼓の勇壮な音色に合わせてあでやかな衣装の踊り手たちが、華麗な群舞を繰り広げる「山形の花笠まつり」である。地元開催は毎年8月5日~7日。昨年は3日間で約100万人来場という大きな祭りである。スゲ笠に赤い花飾りをつけた花笠を手にし「花笠音頭」にあわせて街を踊り練り歩く笠の波がうねる様子が美しい祭りである。山形県内など数か所で開催されているが、例年8月に山形市で行なわれる「山形花笠まつり」が広く知られている。花笠まつりで歌われる「花笠音頭」は大正中期に尾花沢で土木作業時の調子あわせに歌われた「土突き歌」が起源である。踊りは菅で編んだ笠に赤く染めた紙で花飾りをつけ景気づけに振ったり回したりしたのが発祥である。「花笠音頭」は民謡としても有名であり、今日のパレードには踊り手、囃子約140名が参加し華やかな踊りを披露してくれた。(1706)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする