相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

東北絆まつりパレード「福島のわらじまつり」やっぱり大きい!!

2017-06-26 14:09:39 | 祭り・イベント
東北絆まつりパレード」もいよいよ中盤、東北六魂祭の一つに数えられ、古来より健脚を願い、地元羽黒神社に奉納される「大わらじ」にちなんで開催されている祭り「福島のわらじまつり」である。日本一と称される長さ12メートル、重さ2トンの大わらじパレードは異色で希少価値があり必見というふれこみであった。レゲエ調の「平成わらじ音頭」とヒップホップ調のダンシング「そーだナイト」は祭りに欠かせない見どころである。今年地元での開催は8月4日・5日の両日。昨年は2日間で約26万人が来場した。この祭りは江戸時代から300年以上の歴史がある「信夫三山暁まいり」を参考に1970年より始まった。本日は担ぎ手・踊り手約180名の出演である。担がれた「大わらじ」目の前に近寄ってくるとその大きさに驚くばかりである。(1706)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉権五郎神社として知られている「御霊神社」

2017-06-26 11:20:13 | 神社
鎌倉市坂ノ下に「鎌倉権五郎神社」として知られている神社「御霊神社」はある。創建年代は不明であるが、御霊信仰思想の広がりと鎌倉氏による地方開発の展開などから平安時代後期と推定される。もとは関東平氏五家の始祖、鎌倉氏・梶原氏・村岡氏・長尾氏・大庭氏の5霊を祀った神社であることから「御霊神社」と呼ばれるようになった。後に祭神は「鎌倉権五郎景政」の一柱のみとされ祭神の名から鎌倉「権五郎神社」と呼ばれた。長谷寺の裏、鎌倉坂ノ下にあり「鳥居」のすぐそばには踏切があり「江ノ電」が走りあじさいとのショットを狙った人で賑わっている。鳥居を抜けると右手に社務所、正面に「社殿=拝殿」がある。社殿の左横には「神輿庫」がある。境内にはいたるところにあじさいが咲き、伏見稲荷大社より勧請した「稲荷神社」、「秋葉神社」、「第六天社」、「祖霊社」、「御嶽神社」、「金毘羅社」、「石上神社」などの境内社がある。当社はまた鎌倉江の島七福神(福禄寿)札所である。(1706)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする