goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「生田ばら苑アクセスロード」で出会った蝶のような「ガウラ」

2022-05-26 16:22:37 | 道・緑道
向ヶ丘遊園駅南口から「生田緑地ばら苑」まで通じる「ばら苑アクセスロード」はある。バラが咲き乱れる花壇一画にまるで蝶が舞い踊るかのような花姿をした白とピンクの「ガウラ」が主役を引き立たせるようにアクセントとなっている。ガウラはアカバナ科ヤマモモソウ属(ガウラ属) で和名は「ヤマモモソウ」(山桃草) 、その他「ハクチョウソウ」(白蝶草) という名前も持っている。ガウラの穂状に咲く小花が風に揺れる様は白い蝶が群れなして飛んでいるようでなんとも可愛らしい。花弁は4枚で長い雄しべが特徴、1つの花は3日ほどで散る短命であるだけになんとも愛おしい花である。(2205)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和の草柳二村の鎮守「熊野神社」

2022-05-26 07:24:23 | 神社
大和市上草柳にかつての草柳二村の鎮守とされる上草柳「 熊野神社」は鎮座する。熊野神社は熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)の祭神を勧請した神社でり、同名又は熊野社、十二所神社など含めると全国に3千余もある中の一社である。当社の創建は元和2年(1616)。江戸初期に熊野三宮大権現を勧遷し再建した。御祭神は素盞嗚尊・速玉之男尊・伊邪那岐尊・事解之男尊である。「ふれあいの森」の「緑の見本園」、「バラ園」そばの一角に鎮座している。バラを鑑賞、撮影後に「社号標」、「石鳥居」を抜けると急こう配の参道(石段)が続いている。上りきると左に「手水舎」、正面に「社殿」がある。境内の「社殿」右手に社務所、いくつかの石碑が建てられ静寂な神域を創り出している。(2205)
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする