相模原市緑区橋本、かつて橋本宿であった一角に鎌倉建長寺末寺の臨済宗寺院「橋本山香福禅寺」は鎮座する。1400年代初期に建長寺67世蔵海性珍が開山、矢嶋左近某が中興した。本尊は運慶作と伝わる「地蔵菩薩」である。風土記には当寺の支院として「延寿堂」と「常慶庵」があることが記載されている。秋葉大権現碑から進むと江戸時代後期建立の「四脚門」がある。その門より入山すると境内正面には入り母屋造りの「本堂」、右には庫裏と「客殿」がある。客殿の前には木々に囲まれた苔むした池が配置されている。貞亨3年鋳造の「鐘楼」、本堂左手には橋本本宿より移された薬師如来を安置している「薬師堂」と「六地蔵」、禅庭中央には本堂前には威風堂々ご神木の樹齢400年超えの「高野槙」の大樹が聳え存在感を示している。(2308)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b2/56404f526c7bd3cc2b1f2470854226d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c2/c488c06850f1a10955814c0199747b06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ba/805993bd922a2b5a47a094e1cb3922bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0f/494e5e6ce97db03595c10e1202a35ffd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/58/81339d20599c61e8fef8c76192d85fc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e4/9c94fba0b587dd7f3c0c38b272687b6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b2/56404f526c7bd3cc2b1f2470854226d2.jpg)