世田谷区喜多見に天台宗寺院の「龍寳山常楽寺」は鎮座している。「知行院」の名で知られる。室町時代末期、文明年間(1469-87)の草創と伝わる。十王堂(閻魔堂)と護摩堂を天正16年(1588)喜多見若狭守勝忠が父祖以来の居館地から丑寅に当たる方位に「当院」、境外下野田の地に「不動堂」を建立、鬼門除けの祈願所として開基、頼存法印が再建し開山。慶安2年(1649)には江戸幕府より寺領8石2斗の御朱印状を拝領する。次太夫堀公園裏手、荒玉水道道路の喜多見駐在所近くに真新しい「山門」が構えられている。その正面に入り母屋造りの「本堂」、右に「庫裏」、鐘楼がある。当寺は関東百八地蔵霊場99番霊場であり、明治6年には「喜多見小学校」として使用されていた。(2308)
最新の画像[もっと見る]
- 「県立相模原公園の水無月園」では茶花の女王「椿」が開花の兆し!! 18時間前
- 「県立相模原公園の水無月園」では茶花の女王「椿」が開花の兆し!! 18時間前
- 「県立相模原公園の水無月園」では茶花の女王「椿」が開花の兆し!! 18時間前
- 「県立相模原公園の水無月園」では茶花の女王「椿」が開花の兆し!! 18時間前
- 「県立相模原公園の水無月園」では茶花の女王「椿」が開花の兆し!! 18時間前
- 新戸村時代の鎮守であった「白山姫神社」 21時間前
- 新戸村時代の鎮守であった「白山姫神社」 21時間前
- 新戸村時代の鎮守であった「白山姫神社」 21時間前
- 新戸村時代の鎮守であった「白山姫神社」 21時間前
- 新戸村時代の鎮守であった「白山姫神社」 21時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます