伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年に続き2023年も目標達成!

月の三相

2022-10-09 20:00:09 | 小説
 人びとは10歳になると顔を象った面(肖像面)を作らせ、面作家が定期的にその後も顔を写し取り面に時を刻んで行くという慣習がある世界で、ベルリンの東寄りの中央、森と森の間に置かれた「南マインケロート」(14ページ)という仮想の街を舞台に、モデルが死んだり面を残して街を去った場合の面を収集保管する「肖像保管所」に勤める望、面を用いた舞踏を試みるベトナム移民2世のグエット、面作家のディアナらの過ごす日々と過去の来歴を行きつ戻りつしながら語られる小説
 冒頭に「フローラの失踪」が事件として採り上げられながら、いつしかそれは忘れ去られたように、過去のできごとや情景を人と面を用いて再現したモノクロームの写真作品をめぐるエピソード、ディアナの師となる老面作家の思い出や来歴に、現在の望やグエット、ディアナらの行動が挟まれて、時がゆったりと進みあるいは停滞し、また突然進み出すかのように見えてまた止まるという展開があるようなないような進行をし、それが実はフローラとは何ものかを語る長い長い話だとわかったり、といってその失踪に関心が戻るわけでもなくという一筋縄ではいかないお話です。面に時を刻んだり、顔や面から顔が剥がれ落ちるという象徴的な幻想的な語りを味わう作品だろうと思うのですが、東ベルリンという場所設定とベルリンの壁の崩壊の前と後、ひっそりと暮らす人びとと西側に逃走する人びと、そしてアジア系の人びとへの敵意と嘲笑といった現実的な描写(ドイツ在住だという作者にはおそらく頭を去りがたい現実)が、ファンタジーとして読むことを拒絶しているようでもあります。作者の想定から外れているのかとも思いますが、木製の面とか「眠り病」という道具立ては、私にはアフリカ系のイメージを持たせ、エキゾチックではありますが混沌とした印象を持ちました。
 作者の独自の幻想的な世界に浸る、その雰囲気を味わう作品のように見えるのですが、そういう読み方でいいのかが気になる作品です。


石沢麻依 講談社 2022年8月23日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問に答える糖尿病外来

2022-10-08 22:59:37 | 実用書・ビジネス書
 糖尿病の基本知識、食事療法、運動療法、薬物療法、シニア世代(65歳以上)の糖尿病治療、最新治療について、簡潔に解説した本。
 内容としてはごくオーソドックスなところと思われ、一部の用語や薬品名と治療費関係を除けば、だいたい聞いたことがあるような内容を、おさらいし念のために確認しておくといった目的で手にする本かと思います。新書サイズでお手軽な感じですし。
 糖尿病の食事に食べてはいけないものはないという著者が、飲み物では甘い飲み物を水代わりにゴクゴクと一気に飲むのはとても危険、喉が渇いたときは、水やお茶、麦茶などを飲むようにしましょう(102ページ)とソフトドリンクを避けるように言っているのは、ちょっとドッキリします。果実100%のジュースも糖分多すぎで飲むなとなると、悲しすぎる。
 医者の立場からはそうならざるを得ないのでしょうけれども、何ごとも医師に相談してからと言われ、治療費の目安の記載がある(45~49ページ)のは安心感も出ますが、医者のセールスという印象も持ってしまいます。


清野弘明 同文書院 2022年8月26日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改正民事訴訟法解説+全条文

2022-10-07 22:16:31 | 実用書・ビジネス書
 いわゆる民事訴訟のIT化のための2022年(令和4年)改正後の民事訴訟法の、改正部分だけではなく改正されていない部分も合わせた全条文に、若干の解説を付けたもの。
 表紙に「重要改正を完全網羅!新旧両条文を併載、解説付き」と謳っていて、まぁ全条文を掲載しているから、当然「完全網羅!」でしょうけど、解説は改正部分をどこが変わったかを簡略に注記しているだけで、多くは条文の言葉を使っていて、今ひとつ実際どうすることになるのかイメージしにくい。もうちょっとかみ砕いて説明して欲しいなぁと思います。まぁまだ具体的に仕様や細部が決まっていないということで、たぶん、現実にやり始めたらすぐ馴染むんでしょうけど。
 IT化の法改正をちゃんとフォローしていなかったので、初めて気がついたのですが、公示送達を裁判所のサイトですることになるのですね。あまり話題になっていませんが、これ、意外にインパクトがあるかも。これまでは公示送達(被告の所在が不明のときに行う訴状や判決の送達)で被告がそれに気がつくことはほぼあり得なかったのですが、サイト掲載なら本当に被告が知って裁判所に連絡してくるということもありそうです。しかし、裁判当事者であることを「個人情報」だと扱ってその秘匿に熱心な日本の裁判所と世論がそれを本当に許すんでしょうか。実際どういうやり方になるのか、ちょっと注目したい。
 民事訴訟法の条文を通し読みすることで、ふだんは使わない部分であぁこういう条項があるのか、いつの間にかこんな改正がなされていたのかと、いろいろ勉強になりました。もっともふだん使わない(現実には遭遇しない、経験がないケース)条文は、読んでも現実にどういう意味があるのか、どういう扱いになるのかイメージできず、たぶんすぐ忘れてしまうとは思いますが。


上原敏夫 三省堂 2022年8月10日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての人のための契約書の実務 読み方・作り方・交渉の考え方 [第4版]

2022-10-06 21:51:06 | 実用書・ビジネス書
 主として企業間の取引のための契約書について、典型的な条項の意味、書き方による効果の違い、立場によって気をつけるべき点、不利な条項についての修正のための交渉の必要性とそのためのアイディア等を説明した本。
 契約書作成やそのための交渉を行う者にとっては、総論的なところではどこまで一方的な条項を作ると無効になるか、一般的な条項においてもそれぞれの立場によりどのような条項にするように求めるべきか、各論ではそれぞれの立場からの条項のメリット・デメリットと注目すべき点、条項をどのように修正させるべきかなどの説明が特に役立ちそうです。もっとも各論では、その点の指摘が具体的になされているものと、抽象的な一言で終わっていてどうすればいいか読んでもわからないものがあります。まぁベテランの弁護士であっても詳しい分野とあまり経験がない分野はどうしてもありますので、すべての類型で詳しくユーザーにとって使える記載をすることを求めるのは、無い物ねだりかもしれませんが。
 改定を重ね、債権法改正などの新しいトピックがきちんと反映されているのはよいと思いますが、読んでいて場所が違うんじゃないかと思ったり(例えば86ページの販売代理店契約(ディストリビュータ契約タイプ)の概念図は2ページ前に入れるべきでしょう)、記載があっていない(例えば109ページでソフトウェアの保証について「実際にソフトウェアライセンス契約書の第8条で詳しく見ていきます」と書いているのに、第8条の説明がない。「第8条に詳しく記載されています」なら条項の文例だけでいいのでしょうけど)など、校正がちょっと行き届いていない印象があったのが、全体としてとてもよい本だと思うだけに、ちょっと残念な気がしました。


牧野和夫 中央経済社 2022年7月5日発行(初版は2013年10月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「これって違法?」の心配が消えるITリテラシーを高める基礎知識 SNS別最新著作権入門

2022-10-05 23:33:38 | 実用書・ビジネス書
 著作権について説明し、SNS投稿での著作権の侵害となるもの・ならないもの・微妙なものなどを採り上げてどのような対応が可能か等を論じた本。
 著者の肩書きが「弁護士・You Tuber」とされているので、著作物利用者側の視点で論じたものかと期待をしましたが、基本的にビジネスローヤーとして、企業側、著作権ビジネス関係者(出版社・放送事業者・音楽出版社等)の立場で論じています。
 「著作権」は作品を「作った人」と「広める人」を守っている(6ページ)と、著作権とは何かの説明から、もっぱら著作者を守るのではなく自らは作品を生み出さない著作権ビジネスで儲ける人びとを守るものという認識を示しているのが、ある意味では清々しいとも言えます(最初の方では、「広める人」は実演家=俳優、歌手、演奏家のことと説明しています(40ページ等)が、「著作権を正しく利用するには」(52~57ページ)では著作権をどう利益に結びつけるかが説明され、出版社等が儲けて著作者はそこから一部の利益の配分を受けるという構造の説明があります)。一番儲けているのは著作者ではなく何も著作物を生み出さずに著作権ビジネスで儲けている事業者だという現実を前提に、海賊版サイト運営等を厳しく処罰するのはまだしも、そこへのリンクを張ったサイトも処罰し、違法アップロードされたコンテンツをダウンロードした個人消費者まで処罰することは、私はやり過ぎだ(著作権ビジネスで儲ける事業者を保護するためにそこまでやるか)と思うのですが、著者にとっては「海賊版は許さないぞ!という法改正は頼もしいですね。」(64ページ)ですからね。まぁ、コンテストへの応募の際に応募作品の著作権が主催者に帰属することとされていることがあるので注意するように述べている(124~125ページ)ところは、横暴な出版社等への注意を促していますが。
 ハンディなサイズで、SNS投稿で気になりそうなさまざまなケースを採り上げて、OK・NGを示しているので、サブタイトルにいう「これって違法?」の心配が消えるとまで言っていいかはともかく、使いやすい本だと思います。「他人の著作物を利用する場合の手順」のフローチャート(115ページ)で、最後の「引用などの権利制限にあたるかどうか」で「YES」「NO」が逆になっているのは、たぶん著者自身が図の校正までせずに編集者校正に任せてのミスとは思いますが、お粗末ですけどね。


井上拓 誠文堂新光社 2022年8月20日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンギンもつらいよ ペンギン神話解体新書

2022-10-04 22:22:48 | 自然科学・工学系
 ペンギンの生態についての解説書。
 ペンギンは羽毛が短く硬く先が尖っていて互いにしっかり絡みあっていることで皮膚と羽毛の間に空気の層を確保して、それが断熱材の役割を果たす故に冷たい海中で過ごせるのだそうです(47~48ページ)。羽毛が摩耗するため一定の期間が経つと全身の換毛をするけれどもすっかり生え替わるまで海には入れず、したがって餌が食べられず、急激なダイエットをする羽目になるのだとか(50~51ページ)。
 多くのペンギンは渡りをし、通常オスがメスよりも2~3日早くコロニーに到着して巣の場所争いをし、捕食者による攻撃や風雨による被害をうまく防ぐことができる優良立地を確保したオスがメスに好まれ、また巣で卵を温め続ける絶食期間に耐えられる太ったオスが好まれるといいます(94~102ページ)。
 ペンギンは交尾の際、オスがメスの背中でバランスを取るのが容易ではないため、途中でずり落ちることが多く、著者が観察したところでは、オスが交尾を試みたうち3分の1が未遂に終わり、3分の1は的を外し(精液をそこらじゅうにまき散らす (>_<) )、的中するのはたった3分の1だったというのです(125~126ページ)。
 う~ん、やっぱり、ペンギンはつらい、かも。


原題:THE PLIGHT OF THE PENGUIN
ロイド・スペンサー・デイヴィス 訳:上田一生、沼田美穂子
青土社 2022年8月10日発行(原書は2001年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日できる仕事は今日やるな マニャーナの法則完全版

2022-10-03 23:58:34 | 実用書・ビジネス書
 仕事を計画的に進めやり残して時間に追われることを避けるための方法論を語る本。
 基本的には、その日その日の仕事を計画的に進め、予定外の仕事を割り込ませないようにするために、仕事を抱えすぎない、どうしても今すぐとか今日中にやらなければならないこと以外は「明日やる」を原則にすべきということを主張しています。タイトルの「明日できる仕事は今日やるな」はあくまでもそういう意味で、仕事の先送りを勧めているわけではありません。むしろ、複数のプロジェクトを抱えているとき、著者は何と、緊急度の低いプロジェクトを優先することを推奨しています(255~256ページ)。締め切りに余裕があるプロジェクトは先送りされ適切な時期に開始しなかったために締め切り間際に緊急の仕事になってしまってスケジュールを圧迫するからだそうです。それはそれで至言とも言えそうですが、それは明日できる仕事だからといって明日に回すなということですから、このタイトルの本でそれを言われると、おいおいと思ってしまいます。
 抵抗が一番強い仕事から始める(269~272ページ)というのも、それができれば面倒な仕事が残らず楽にはなるでしょうけど、それができれば苦労はないというか、それがなかなかできないから仕事術みたいな本があるんじゃないの?と思います。
 ファースト・タスクにして毎日少しずつでも必ずやるというのも、ごく短時間でできるタスク(パーツ)に分けられる仕事がメインの仕事の人ならいいですが、長時間の集中が必要な仕事(弁護士の場合、裁判所に提出する準備書面作成とか)がメインの場合、そういうわけにも行かないと思っています。
 仕事を抱えすぎないために、まず「ノー」と言ってしまう(96~101ページ)、同僚が「今日仕上げるレポートのために至急データが欲しい」と頼みに来たという場合にそれはギリギリまで放っておいた相手の責任だから「明日まで無理」と答えてください(130ページ)って、それでやっていける人がどれだけいるのか…
 私としては、休憩は切りのよいところまでやってから取るのではなく、仕事の途中、できれば新しい仕事に入ってすぐに取る方が、仕事を再開がしやすい(213~214ページ)というのは、ちょっと考えてみたいと思いました。もっとも、一貫性を重視すべき仕事(弁護士で言えば準備書面の作成とか)は、頭がその件に集中している流れでやりきってしまいたいという気持ちがあるので難しいところではありますが。


原題:Do It Tomorrow And Other Secrets of Time Management
マーク・フォースター 訳:青木高夫
ディスカヴァー・トゥエンティワン:ディスカヴァー携書 2022年7月25日発行(単行本は2016年「仕事に追われない仕事術」、原書は2006年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母性

2022-10-02 23:57:15 | 小説
 ある母と娘の間で起きた事件に至る経緯を、母の側からの語りと娘の側からの語りでたどる形の小説。
 各章が「母性について」の後に「母の手記」と「娘の回想」で構成されています。このパターンを使う以上は必然的とも言える同じ事件についての母の見方と娘の見方のギャップに加え、事実関係そのものについても食い違いが見られます。事実関係の食い違いについては、おそらくは娘の側の語りが真実で、母が自分に都合の悪い事実を隠しているのか、あるいはこの母には都合の悪いことは記憶されていないのかというところと思われます。私が、小学生から中学生・高校生の娘の健気な姿勢と思いに不憫を感じているため、娘に共感するということかもしれませんが。
 その母と娘の語りのギャップに、母親の視野の狭さ、独りよがりを感じさせ、また自分の娘のみならず何か気に入らないところがあると自分の家系ではなく夫等の家系の血のせいにする思考パターンに嫌悪感を持たせながら、しかし、母親の人生のつらさも実感され、読み進めるうちに、これくらいの我が儘さ、人のせいにしたがる傾向は、誰にもあると、我が身をも振り返らせる巧さがあるかなと感じました。
 普通の読者は、冒頭におかれた報道記事とみられる7行の記載を念頭に、この事件の真相を解明するミステリーと考えて読み続けると思います。そして、読み進めるに従い、方向性を予測しながら、しかし、次第に違和感が膨れ上がって行くことと思います。こういう終わらせ方には、私は納得感を持てませんでした。また、母と娘の名前は終盤まで明らかにされませんが、明らかにされたところで驚きがあったり何かその名前でストーリーのどこかに絡んで謎が解かれるわけでもありません。名前を書かないことで、キャラクターの存在を一般化するというか、そのキャラが自分でもあり得るという感覚を持たせたいというような意図があるのかもしれませんが、「君の膵臓をたべたい」で感じたのと同様の違和感が残りました。


湊かなえ 新潮社 2012年10月30日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しき愚かものたちのタブロー

2022-10-01 00:02:09 | 小説
 国立西洋美術館のコレクションの中心をなす「松方コレクション」の由来と、それが第2次世界大戦の混乱の中フランス政府に接収され、フランス政府が返還を拒否し、一部が日本に「寄贈」される経緯を描いた「史実に基づくフィクション」。
 日本の若者たちに本物の西洋美術を(写真や複製画ではなく)見せたい、そのために美術館を作りたいと、絵画の収集・保管に携わった者たちの思いと運命に引き込まれ、長さをあまり気にせずに読めました。
 国立西洋美術館にロダンの彫刻やモネの睡蓮の絵が多数あるのはそういうことだったのかと、腑に落ち、ルノワールの「アルジェリア風のパリの女たち」がそんなに「傑作」なのかは疑問に思っていますが、そんなに数奇な運命の下に国立西洋美術館に収まったのかと感慨深く思えました。国立西洋美術館の常設展は、かつては金曜・土曜の夕方以降は無料だったので時折ぶらりと行っていたのですが、コロナ禍を理由に無料公開はなくなっています。久しぶりに入場料払って行ってみるか…


原田マハ 文春文庫 2022年6月10日発行(単行本は2019年5月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする