★春節の竜を遠くに見て帰る 谷川季誌子
★春節や美少年見え竜の口 有馬日出子
★旧正の波よくのびて熊野灘 茨木和生
★世に遠き旧正月のあるじ顔 宇田零雨
★道ばたに旧正月の人立てる 中村草田男
旧暦の正月のことで今の暦で1月下旬から2月上旬にあたる。春節は中国の旧正月をさし、旧正月(俳句では旧正)と略すことも)は日本の習慣をさすことが多い。
太陽暦の採用で、日本では明治5(1872)年12月3日が明治6年の元日となった。次第に太陽暦の正月を祝うようになったが、梅も咲かない正月が馴染めずに旧正月の習慣が根強く残っている。
3句目などは、晴れ着を着た人を見て旧正月を思い出している風景なのであろう。新暦の正月に慣れ切った、多分に都会育ちの人にとっては、懐かしみのある風景や習慣が頭を過るのであろう。私などよりも若い世代、都会育ちではもやはそのような感慨も湧かなくなっている。
現代の人々にとっては、春節という中国の習慣を大いに祝う横浜の中華街などの華やかな習慣の方が身近になっている。観光名所・観光行事としてすっかり定着して、経済効果も抜群な行事である。
今年は1月28日が旧正月(元旦)であった。横浜中華街では春節として、1月27日の大晦日にあたる日から行事が始まり、2月11日までの15日間にわたって各種行事が行われる。
★春節や美少年見え竜の口 有馬日出子
★旧正の波よくのびて熊野灘 茨木和生
★世に遠き旧正月のあるじ顔 宇田零雨
★道ばたに旧正月の人立てる 中村草田男
旧暦の正月のことで今の暦で1月下旬から2月上旬にあたる。春節は中国の旧正月をさし、旧正月(俳句では旧正)と略すことも)は日本の習慣をさすことが多い。
太陽暦の採用で、日本では明治5(1872)年12月3日が明治6年の元日となった。次第に太陽暦の正月を祝うようになったが、梅も咲かない正月が馴染めずに旧正月の習慣が根強く残っている。
3句目などは、晴れ着を着た人を見て旧正月を思い出している風景なのであろう。新暦の正月に慣れ切った、多分に都会育ちの人にとっては、懐かしみのある風景や習慣が頭を過るのであろう。私などよりも若い世代、都会育ちではもやはそのような感慨も湧かなくなっている。
現代の人々にとっては、春節という中国の習慣を大いに祝う横浜の中華街などの華やかな習慣の方が身近になっている。観光名所・観光行事としてすっかり定着して、経済効果も抜群な行事である。
今年は1月28日が旧正月(元旦)であった。横浜中華街では春節として、1月27日の大晦日にあたる日から行事が始まり、2月11日までの15日間にわたって各種行事が行われる。