本日バスの移動中や病院で待っている間、横浜駅の喫茶店で合わせて1時間ほどの読書タイム。
「地球の歴史(上)」(鎌田浩毅、中公新書)を読んでいた。ようやく半分読み終わった。ちょぃと時間がかかり過ぎ。ようやく第3章「プレート・テクトニクス開始と大陸の成長」まで漕ぎつけたところである。
美術関係の書籍と、地球物理関係の本、古代史、小説・文学関係、詩・短歌・俳句関連の本、その他の本を交互に読み進めるのが私の理想である。ただし古代史関係とその他(中井久夫や白川静などなど)については、今は中だるみ・中休みの状態。中だるみ・中休みの部類はそのときの精神状態や興味の向きに従いときどき変わる。どうも本や興味の内容が不定期に変化し、落ち着かないのは私の欠点である。浮気性なのだといわれている。
先日取り上げた加藤楸邨の句集「山脈(やまなみ)」から。いづれも1950年から1952年の句を集めたものだが、以下の3句ははじめの方に収録されているので、多分1950年の作と思われる。私が生まれた年が1951年。まだまだいたるところに1945年に敗戦となった戦争の影が残り、そして東西冷戦の余波を受けたあらたな戦争が確実に目の前に迫っていた時期である。そんな不安をこの句からも嗅ぎ取ることができる。
★大いなる冬日を負ひぬ遺児として
★わが咳がたたしめし冬の蝶は舞ふ
★一燈を消せば雪ふる夜の国
「地球の歴史(上)」(鎌田浩毅、中公新書)を読んでいた。ようやく半分読み終わった。ちょぃと時間がかかり過ぎ。ようやく第3章「プレート・テクトニクス開始と大陸の成長」まで漕ぎつけたところである。
美術関係の書籍と、地球物理関係の本、古代史、小説・文学関係、詩・短歌・俳句関連の本、その他の本を交互に読み進めるのが私の理想である。ただし古代史関係とその他(中井久夫や白川静などなど)については、今は中だるみ・中休みの状態。中だるみ・中休みの部類はそのときの精神状態や興味の向きに従いときどき変わる。どうも本や興味の内容が不定期に変化し、落ち着かないのは私の欠点である。浮気性なのだといわれている。
先日取り上げた加藤楸邨の句集「山脈(やまなみ)」から。いづれも1950年から1952年の句を集めたものだが、以下の3句ははじめの方に収録されているので、多分1950年の作と思われる。私が生まれた年が1951年。まだまだいたるところに1945年に敗戦となった戦争の影が残り、そして東西冷戦の余波を受けたあらたな戦争が確実に目の前に迫っていた時期である。そんな不安をこの句からも嗅ぎ取ることができる。
★大いなる冬日を負ひぬ遺児として
★わが咳がたたしめし冬の蝶は舞ふ
★一燈を消せば雪ふる夜の国