Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

本日の読了(坂本繁二郎展図録)

2019年08月31日 23時28分49秒 | 読書

   

 先ほど1時間ほど前に帰宅。「没後50年 坂本繁二郎展」の図録の残りを読み終えた。
 論考は以下の3つ。
1.坂本繁二郎の絵画観、渡仏期の形成~コローからゴーギャン
                     小野寛子(練馬区立美術館主任学芸員)
2.坂本繁二郎の発見           加藤陽介(練馬区立美術館主席学芸員)
3.坂本繁二郎の静物画について      中山景子(久留米市美術館学芸員)

 気になった叙述などは坂本繁二郎展の感想の、その3以降に触れることにしたい。

 本日はこれにて就寝。

 

 


カジノ誘致反対集会

2019年08月31日 15時38分33秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

自由民権会議@神奈川で、横浜港運協会会長の藤木氏の講演会。

講演者への評価はいろいろあるが、カジノに反対する運動の広がりを求めて。横浜港の将来のビジョンも含めた議論の必要性もあらためて痛感。

 


本日の予定

2019年08月31日 11時18分55秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 昨晩は家に着いたのが0時50分。沸かしてくれていた風呂に入り、パソコンでメールチェックをして、いつものとおり血圧測定・降圧剤などの服薬・緑内障の点眼薬を終えて、ツィッターに目を通し、2時半過ぎに就寝。いつもより1時間ほど遅くなった。
 起床は8時半だが、朝食後さらに1時間ボーっとしていた。日付が変わっての帰宅は疲れる。横浜駅の一つ手前でおりてタクシーに乗ろうとしたが、やはり並んでいるので結局歩いて帰宅した。さすがに妻はもう寝ていた。

 昨日、岩波書店の「図書9月号」が届いていた。明日にでも読む予定。読みたいものがそれなりに並んでいる。9月の岩波新書の出版予定に「酒井抱一 俳諧と絵画の織りなす抒情」(井田太郎)が記載されている。星月20日の発売が待ち遠しい。
 「俳諧の詩学」(川本皓嗣)も目に入ったが本体価格3300円ではとても手が出ないし、読み切る自信もない。

 本日は14時半から講演会、18時から学生時代の友人と会食。一昨日だいぶお酒を飲んだので、昨日は少々控え目。本日も少々控え目にしたいのだが‥。理性が頭を支配してくれるか、自信はない。
 これより友人との会食のときに配布する簡単な資料を作成予定。