Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

敗戦日

2019年08月15日 21時43分20秒 | 俳句・短歌・詩等関連

 こんな句のこんな解説を見つけた。何も付け加えることができない。敗戦ということにやはりこだわらなければならいないと思う。さらにこの国は負けたのである。この国が戦争にのめり込んだ歴史を支えた国家の理念も敗北したのである。アメリカという国に負けただけではない。アジアの人びとからその身勝手な「理念」とは程遠い「理念」を否定され、敗北したのである。
 そして何度でも云おう。厖大な戦争犠牲者をもたらした責任を誰も取らず、責任を取るべき人間が再び「指導者」として生きのび、戦後「民主主義」の虚構と欺瞞を作り上げたのだ。

★戦終る児等よ机下より這い出でよ    渡辺桐花

 敗戦の日。生き残った人々は、その日をどう捉えたのか。塩田丸男編『十七文字の禁じられた想い』(講談社・1995)という妙なタイトルの本に、敗戦に際しての感慨句が多数収められている。掲句は、当時国民学校の教師だった人のもの。「戦」は「いくさ」と読ませる。敵機襲来の警報が出ると、教師はとりあえず子供たちを机の下にもぐらせた。そんな子供等に、もう空襲の心配はなくなったから、みんな出てきていいのだよと呼びかけている。とはいえ、これは現実の場面での声ではない。敗けた日は夏休みの最中であり、授業はなかった。塩田丸男の註記によれば、作者の教え子のうち成人した者の多くは戦地に赴いていたという。つまり、この声はそういう教え子たちにむかって発せられている。届くはずもない声が、虚しくも悲痛に発せられている。他に、この本より三句。「ラジオ掴んで父が嗚咽す油照り」(片山桃弓)。「吾が遺書を吾が手もて焼く終戦日」(高橋保夫)と、これは特攻隊員の句。なかに「娘サイパン島にて親戚一家と自決。十三歳」という前書のある句があって、図書館で書き写すのがつらかった。「自決せし娘は十三の青林檎」(小野幸子)。合掌。(清水哲男)

 さらに次の句と解説もあった。

★敗戦の前後の綺羅の米恋し       三橋敏雄

 マスコミなどでは、呑気に「終戦記念日」などと言う。なぜ、まるで他人事みたいに言うのか。まごうかたなく、この国は戦争に敗れたのである。敗戦の日の作者は二十五歳。横須賀の海軍工機学校第一分隊で、その日をむかえた。句が作られたのは、戦後三十年を経た頃なので、かつての飢餓の記憶も薄れている。飽食の時代への入り口くらいの時期か。それが突然、敗戦前後に食べた「綺羅(きら)の米」が恋しくなった。「綺羅」は、当時の言葉で白米のことを「銀シャリ」と言っていたので、それを踏まえているのだろう。なかなかお目にかかれなかった「銀シャリ」のまぶしさ、そして美味しさ。いまの自分は、毎日白米を食べてはいるが、当時のそれとはどこか違う。輝きが違う。あの感動を、もう一度味わいたい。飢餓に苦しんだ世代ならではの作品だ。若き日の三橋敏雄には、他に戦争を詠んだ無季の佳句がいくつもある。「酒を呑み酔ふに至らざる突撃」「隊伍の兵ふりむきざまの記録映画」「夜目に燃え商館の内撃たれたり」など。『三橋敏雄全句集』(1982)所収。(清水哲男)

 本日はこの二つの句とその解説をじっくりと味わうことにしよう。


8月15日

2019年08月15日 14時22分44秒 | 思いつき・エッセイ・・・

 本日は8月15日。私は高校生までは学校で教わるとおり、「太平洋戦争が終わった日」、と認識していた。そして敗戦の日、終戦の日、特に意識せずに混用していた。その後次第に「敗戦」という言葉に比重をかけるようになった。それは1945年8月までの政治体制と、1945年以降の現憲法を準備し、それが成立した以降の政治体制の切れ目をはっきりとさせたいという思いでもあった。

 この戦争の呼称も、大東亜戦争などと未だに呼ぶのは論外であるが、第二次世界大戦、アジア・太平洋戦争、十五年戦争といろいろの試みがある。私は最近まで、アジア・太平洋戦争と呼んでいた。
 しかし最近は、1868年のいわゆる明治維新以降の日本の近代国家の負の側面(ひょっとした本質の)行き着いた果て、というニュアンスを込めた呼称もまた必要ではないか、と思うようになった。

 近代日本がアジアの「盟主」たらんと、軍事力を背景に膨張政策を取った側面をどう言い表したらいいのか。
 1931年以来の日中戦争という画期もまた重要であろうことはわかる。だが、一方で1931年以前の歴史の流れもまた忘れてはならない。
 どのような呼び方がいいのか、専門家ではない私には思いつかない。

 呼び方にこだわる以前に、私はまずは少なくとも1868年以降の日本という国家がかかわった戦争の、国境を超えて「犠牲者」への黙祷はするようにしている。


台風10号

2019年08月15日 11時12分32秒 | 天気と自然災害

 往復ハガキ約60枚の印刷がどうやらすべて終了し、先ほど投函済み。

 気象予報士の寺川奈津美氏はツィッターで台風10号について「暴風域が東側330キロ、西側60キロと5倍も違う。雨も特に東側で強い。しかも山口県にも活発な雨雲かかっている。特に南東の湿った空気が山でぶつかって雨雲発達。その状態がずっと続き上陸前からもう500ミリくらい降ってる。まだ今夜まで降り続ける。今夜がこわいです」と述べている。
 確かにこれから雨・風などが強くなりそうである。
 当然そうであるべきであるが、NHKもこの放送に終始。

 横浜市域には、警報は出ていないが、強風・雷・波浪注意報が出ている。
 空を見上げると雲が多い。そして夜に見える雲とは違い陰影がはっきりとして、遠近感がある。黒い部分と白い部分が混じり合い、時々顔を見せる太陽の陽射しとで、見ていると飽きることがない。南から北へ飛んでいる。雲の動きはかなり早い。
 10時で31℃を超え、湿度も73%と高い。神奈川県の県央部の大和・海老名市、そして横浜市の西部で強い雨の区域も雲の動きと同じく南から北へ移動している。さいわい私の住んでいるところは本日はまだ雨は降ってはいない。最大瞬間風速も10mに達していない。これから強くなるようだ。

 セミがまださかんに鳴いている。