goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

年賀状印刷開始

2020年12月24日 22時19分32秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 年賀状、あて名の印刷までは終了。本日の作業はここまで。年賀状に書く文章を考えるために、私的な一年の振り返りをしているが、なかなかすぐには思い出せない。
 まずは読書一覧、病気の経過、訪れたところを思い出すことから始めないといけない。政治・経済・社会情勢からというふうに大上段にかぶった文章など、年賀状にそぐわないし、受け取るほうも迷惑だろう。あまりに私的な文章もやはり迷惑。
 69年という年月の世代としての感慨などが共通点というか、接点だと思いながら、今晩考えてみることにした。考えながら寝てしまわなければ、いいのだが。
 毎年考えていることは同じなのだが、やはり毎年悩むものである。

 さて、本日せっかく組合の会館まで出かけながら、用件をひとつ忘れていた。明日また出かけなければいけないのだが、東京都も900名近くになったし、神奈川県の感染確認数も495名と大幅に増加。あまり遠くには出かけたるのも考え物である。本日、忘れなければよかったと大いに反省。
 もっとも家の周囲は気兼ねなく歩き回っている。買い物にも喫茶店にも公園にも、そして病院にも出かけている。

 退職者会の記念誌の編集は年賀状がすべて完成するまでお預けである。明日中には投函したいのだが‥。


本日の購入品

2020年12月24日 17時55分58秒 | 読書

   

 組合の会館に出向いたら、1月4日に発送する新年号がすでに納品されていた。ひとまずホッとした。
 帰りには横浜駅の地下街にあるチケットショップにて年賀ハガキを62円にて120枚購入。
 書店にて、「日経サイエンス1月号」と「日経おとなのOFF 2021美術展」を購入。
 ともに年末・年始の読み物、美術展のチェックに活用予定。特に美術展は今年はあまり行かれなかったので、来年には期待したい。私は前もって予定を立ててから美術館・博物館に行くというのが苦手である。その日の朝に予定がないときにふと思い立って訪れたい。
 だから「予約制」という美術館は苦手である。昔は内覧会に申し込んでいたが、退職後はやめてしまった。現役のころは「予定を立てているので‥」と急な予定が入るのを断る口実に内覧会などを活用させてもらった。退職後は、一人で行く分には予定は立てたくない、という風にやってきた。わがまま親爺は世の中になかなか同調できないのである。

 短時間で買い物を済ませて、帰宅。残念ながら曇り空で木星・土星は見えなかった。

 


年賀状をそろそろ

2020年12月24日 13時27分32秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 午前中は退職者会の記念誌の編集作業を若干、そして年賀状の図案を作成しているうちに昼になった。
 これより久しぶりに組合の会館で所要を済ませてから、年賀状の購入など。

 何十年もの間、年賀状には干支の関係の図案は使ったことがないのだが、相談しているうちになんとなく牛の雪だるまの図案が浮上してきた。妻の押しもあり、今年は使ってみることにした。
 ごく単純にはがきに張り付けてみた。定型的な文言も張り付け、あとは自分の言葉を挿入する欄を設けて、本日の作業は終了。
 この具合では年賀状の作成は早めに済みそうである。ただし、私は添える文章がいつも長い。自筆ではなく、パソコンですべて印刷。基本パターンが5種類ほど。それをさらに細分して合わせて20種近くにもなるので、印刷に時間がかかる。
 相手の顔を思い出しながらその面倒さを楽しんでいる。ほとんど自筆で個別に文章を書いているに近い。あくまで私の悪筆を隠すための方策である。