頴娃の石橋を訪ねたとき、滝も訪ねました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ea/6eec0fd426b5352803ae9aceb43f03fd.jpg)
頴娃のシンボル、大野岳(465.9m)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/58/81f24dd2721edf09e8c408e402ec46d3.jpg)
高取川にある伊瀬知滝です。
南薩広域農道の高架橋の下にあります。
滝の落ち口から見たもので、高さ7~8mのなかなか迫力のある滝ですが、滝つぼに下りる道がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f7/1f08f4e645979a1ca7fd6cfaea6d2aa7.jpg)
滝つぼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7b/8758a25dfa2e9902236cfff69b0c70cf.jpg)
滝の落ち口を上流から見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4a/a4bc4412eec1b19b0d904a4d8523bd65.jpg)
滝の上流です。
堰になっており、ここから落ちる小さな滝もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/68/923838431e9ff8fdb449c3b67810a0c6.jpg)
高取川を上流へ行くと、前回紹介した佐々尾橋の下流に、2段の滝があります。
いずれも高さ3m程度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/42/dc9050b0b3131da9b02c1879ab665c62.jpg)
下流の滝のところに金網があり、山太郎カニがいました。
種子島でツガニといい、子供の頃捕って食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/96/56de6f03e3fcc7e0f9193eac0817a8ba.jpg)
上流の滝。
滝つぼが広く、趣があります。
滝の上流のアーチが、前回紹介した石橋の佐々尾橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ea/6eec0fd426b5352803ae9aceb43f03fd.jpg)
頴娃のシンボル、大野岳(465.9m)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/58/81f24dd2721edf09e8c408e402ec46d3.jpg)
高取川にある伊瀬知滝です。
南薩広域農道の高架橋の下にあります。
滝の落ち口から見たもので、高さ7~8mのなかなか迫力のある滝ですが、滝つぼに下りる道がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f7/1f08f4e645979a1ca7fd6cfaea6d2aa7.jpg)
滝つぼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7b/8758a25dfa2e9902236cfff69b0c70cf.jpg)
滝の落ち口を上流から見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4a/a4bc4412eec1b19b0d904a4d8523bd65.jpg)
滝の上流です。
堰になっており、ここから落ちる小さな滝もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/68/923838431e9ff8fdb449c3b67810a0c6.jpg)
高取川を上流へ行くと、前回紹介した佐々尾橋の下流に、2段の滝があります。
いずれも高さ3m程度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/42/dc9050b0b3131da9b02c1879ab665c62.jpg)
下流の滝のところに金網があり、山太郎カニがいました。
種子島でツガニといい、子供の頃捕って食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/96/56de6f03e3fcc7e0f9193eac0817a8ba.jpg)
上流の滝。
滝つぼが広く、趣があります。
滝の上流のアーチが、前回紹介した石橋の佐々尾橋です。