天昌寺跡
2019-01-22 | 史跡
前回紹介した日置市吹上町の永吉川に架かる浜田橋から上流へ行くと、永吉川右岸に天昌寺跡があります。
天昌寺跡入口。
天昌寺は永吉島津家の菩提寺でした。初代は島津本家の「島津四兄弟」の末弟、家久公です。
前の写真の仁王像。
もう1体は上半身がありません。
上半身の代わりに、六地蔵が置かれています。
島津豊久公顕彰碑。
二代目豊久は、関ケ原の戦いで伯父の義弘公と敵中突破を敢行しましたが、徳川方と戦い、31歳で戦死しました。
墓地です。
石仏。
歴代領主や奥方などの立派な墓が並んでいます。
豊久公の墓です。
三代目忠栄公夫婦の墓。夫婦で同じ墓に入っているのは珍しいです。
天昌寺跡から上流へ行くと永吉麓があり、そこにある六地蔵塔です。1533年の南郷城の戦いで戦死した人の霊を慰めるため、日新公が建てました。
上部の六地蔵。
立派な墓がたくさんありますね。
夫婦で入っているのは珍しいのですね。
言われてみればそうかもしれませんね!
知りませんでした~
こんばんは。
島津家の墓は、地方にいくつかありますが、どこも立派な墓です。
さすがに島津家だと思います。
夫婦で同じ墓に入っているのは、他では見た記憶がありません。
鹿児島は六地蔵塔が結構おおいですね。
こちらは珍しいんですよ。
お地蔵さまが6体並んでるのは ありますが・・
台座も含めて 手が込んで美しいです。
仁王像は なんだか西洋っぽい感じがしました。
鹿児島は一般人のお墓でも きれいにしてあるから
まして史跡は・・ 立派ですね。
chiroさんのご紹介でも ずいぶんありましたね。
おはようございます。
鹿児島に、六地蔵塔は多いです。
特にこれは、赤味がかった石が美しく、台座も立派です。
仁王像は、どこも破壊されていますが、ここもそうです。
鹿児島は、墓を大切にするところです。
きれいな花が供えられているところが多いです。
いるようですね。
しかもお墓がきれいに手入れされているのが目に
つきます。
こんばんは~
鹿児島には、六地蔵塔は仁王像が多いです。
仁王像は、ほとんど破壊されていますが…
お墓も手入れさてて、花が多いです。
祖先を大切にするんでしょうか。