鹿児島市七ツ島のふるさと物産館へ行きました。農産物、海産物が豊富です。
殻付きカキ。これを購入しました。
月日貝。日置市の江口漁港で水揚げされ、ホタテに似ています。
アンコウ。福島県いわき市に住んでいた時、近海で獲れるので、よくアンコウ鍋を食べました。
殻付きカキは、蒸しガキにしました。蒸し器で蒸してもいいですが、レンジで数分蒸しました。
庭の柚子で作った自家製柚子ポンをかけていただきました。
蒸しガキです。ぷりっとした食感があり、カキ本来の味がし、カキフライやカキ鍋とはまた違ったおいしさです。
桜島大根(カット)も買ってきました。
切り干し大根にします。保存して煮物などに使います。
ふく福の桜島大根とアラ煮セットです。桜島大根は軟らかく煮こんであり、アラ煮との相性がいいです。
我が家の毎年恒例の早春の味、ふきのとうの天ぷらです。ほろ苦さがいいです。もう一品はキビナゴです。
殻付きカキは焼いていつもだべています。
ふきのとうがもう出ているんですね。
天ぷらが一番ですね。
家族が亡くなってからは自然と作らなく
なりました。
キビナゴは骨ごと食べられるのでカルシュウムが
いっぱいです。
こんにちは。
蒸しガキは、仙台に住んでいた時教えられて、よく食べました。
焼きガキもおいしいですね。
ふきのとうは、ふき味噌にもします。
こんにちは~
キビナゴは、刺身でもおいしいです。
天ぷらだと、丸ごと食べられるので、カルシウムの摂取にいいですね。
お漬物なら 円形のまま のを頂いたことありますが
この干し方 のユニークなこと
一番大好きな chiroさんちの 天ぷら おいしそう。。。
>ふく福の桜島大根とアラ煮
これもおいしそう・・・
こんばんは。
桜島大根は大きいので、カットして売っているものが多いです。
煮物がおいしいです。
ふきのとうは、春の味ですね。
アラ煮もおいしかったです。