子授け岩
2007-02-11 | 風景
日置市東市来町皆田地区に子授け岩があります。
陰陽石のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/84/aa2f55b27b3357ec5c50b2af29b101fc.jpg)
これは陽石。
日置広域農道に案内看板がありますので、それに従って300m北に行くと、道路左の1段高いところにあります。
高さ5.5m、胴回り11mあります。
自然の造形の妙というか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d0/f6eaa15d972a9181380681721a0793ea.jpg)
陽石から農道に戻り、鹿児島方向へ約200m行くと右に池があり、池のほとりにこの陰石があります。
この岩を手でなでて、帰りに湯之元温泉で温まって帰ると、子宝に恵まれるそうです。
岩の割れ目にある小さな石は、人々が繰り返し触ったのでしょう、ツルツル光っています。
左手前にある黒いかごには、「おかげで子宝が授かりました」というお礼の言葉を書いた丸い石がたくさん入っていますので、効果があるかも・・・
陰陽石は全国にありますが、宮崎県、小林の陰陽石が有名ですね。
ここの陰陽石は、陽石と陰石が隣り合っており、大きさといい形状といい、立派です。
陰陽石のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/84/aa2f55b27b3357ec5c50b2af29b101fc.jpg)
これは陽石。
日置広域農道に案内看板がありますので、それに従って300m北に行くと、道路左の1段高いところにあります。
高さ5.5m、胴回り11mあります。
自然の造形の妙というか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d0/f6eaa15d972a9181380681721a0793ea.jpg)
陽石から農道に戻り、鹿児島方向へ約200m行くと右に池があり、池のほとりにこの陰石があります。
この岩を手でなでて、帰りに湯之元温泉で温まって帰ると、子宝に恵まれるそうです。
岩の割れ目にある小さな石は、人々が繰り返し触ったのでしょう、ツルツル光っています。
左手前にある黒いかごには、「おかげで子宝が授かりました」というお礼の言葉を書いた丸い石がたくさん入っていますので、効果があるかも・・・
陰陽石は全国にありますが、宮崎県、小林の陰陽石が有名ですね。
ここの陰陽石は、陽石と陰石が隣り合っており、大きさといい形状といい、立派です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます