山川の史跡を巡りました。
さつまいもとザビエル上陸の地です。
1705年、前田利右衛門が琉球からさつまいもをこの地に持ち帰りました。
また、1549年、ザビエルが上陸したのもこの付近だとされています。
前の写真のすぐ前が漁港になっています。
山川の史跡巡りは、山川石を巡ることでもあります。
これは正龍寺の仁王像。
左の 阿像。
右の吽像。
御仮屋跡の石塀で、これも山川石です。
今の指宿市山川支所です。
山川支所にある山川石のガマ。
山川石の塀と石敢當。
山川薬園跡。薩摩藩の薬草園で、1659年に開園しました。
レイシ・ハズ・キクコ・カンラン・リュウガンなどが植えられていました。
唯一残るリュウガン(ムクロジ科)の古木(樹齢300年以上)。
明治の終わりまでは、東京の島津邸へ献上されていました。
今も実がなるそうです。
ここがさつまいもの上陸地ですか。
約300年前なのですね。
歴史を感じます!
ここは、鹿児島本土にサツマイモが上陸したところです。
サツマイモは、その前に種子島に伝わっています。
その記念碑もあります。
鹿児島に住んでいても、大隅半島はなかなか行く機会がありません。
東京に住んでいたら、なおさらですね。
いつか、旅ができたらいいですね。
とってもガッチリしていますね。欠損していないし安定感がありますね~。。
石積みの山川石は独特ですね。平たく切ってあるんですか?
石敢當・・・・沖縄で観たけど 沖縄独特のものかと思っていました。
>レイシ・ハズ・キクコ・カンラン・リュウガン
聞いたことあるのはレイシだけです。
薩摩藩はお金もちだったんですね。文化も素晴らしいと思います。
石積みの山川石は平たく切ってあります。
山川石というのは、石橋に使われる石材と同じ溶結凝灰岩です。
少し褐色がかっているのが特徴です。
石敢當は鹿児島には多いですよ。
魔よけのためのものです。
我が家にもあります。
レイシは中華料理でたまに食べますね。