高校生の時、週1回、全員参加の部活動があり、私は読書クラブというのに入った。
顧問の国語教師が指定する本を読むだけで、先生がその作品の解説をするでもなく、読書感想文を書いたり述べ合ったりするでもない、実に気楽なクラブだった。
そのとき読んだ本を挙げると・・・
「小僧の神様」
ご存知、志賀直哉の名作である。
ちなみに、志賀直哉を小説の神様というのは、この作品から来ている。
短編集だったので、他に「城の崎にて」、「清兵衛と瓢箪」などの名作に触れることができた。
「風車小屋だより」
作者のドーデが、プロヴァンスの廃屋となっていた風車小屋に住み着き、南フランスの美しい風景や村人から聞いた物語を、パリに住む友人たちに書き送るという短編集である。
この中に「アルルの女」がある。ドーデはその後、これを基にした戯曲を書き、ビゼーが曲をつけて広く知られる作品となっている。
「星」という作品は、ある羊飼いの思い出話である。
男は若いとき、山の上でひとり暮らして羊の番をしていたが、主家のお嬢さんに憧れていた。
月2回、食料を運んでもらうのだが、ある日、いつも運んでくれる人が都合で来れなくなり、お嬢さんがラバに乗って運んできた。
お嬢さんは帰って行ったが、川が増水して渡れなくなり、羊番の小屋に泊まることになった。
若者は火を焚いて暖め、お嬢さんと並んで座り、星空を眺めて星座の名前や物語を語ってあげた。
やがて肩に重みを感じたが、お嬢さんが眠くなって頭を乗せてきたのだった。
若者は、空から美しい星が落ちてきて肩に止まったのだと思った・・・
これらの作品は、名作といわれるものであり、国語教師が高校生に読ませたいというのはわかる。
少し意外だったのは、遠藤周作の「おバカさん」。
遠藤周作はこのあと「わたしが・棄てた・女」、「沈黙」などの作品を書き、狸狐庵のぐうたらシリーズがヒットして、日本を代表する作家となるのだが、当時は「高校生に読ませたい名作の作家」という評価はまだなかったのではないかと思う。
「おバカさん」はフランスから日本へやって来た、風采の上がらない青年ガストンが主人公である。
お人よしで、要領が悪く、人の世話ばかりしているおバカさんで、「わたしが・棄てた・女」や「沈黙」の主人公と共通する、キリスト教を背景にした小説だった。
私は、このあと多くの遠藤作品を読むこととなる。
何の気なしに入った読書クラブだったが、私のその後の読書人生に、多少なりとも影響を与えたのだった。
中学の国語の教科書にありましたよ。
私は「城の崎にて」を読んで 大人になってまた読んで滋賀直哉の実像!を知ってあぁ傷心旅行だったのかと知りました。
奈良の家の辺りも歩きました。「盲亀浮木」漢検で覚えた4字熟語・・・滋賀直哉の短編で行方不明の犬を偶然が重なった奇跡の一瞬で見るのは泣きました。
私は今でも 趣味は読むこと 聴くこと 空想することです。
私は 読書の1番いいことは 想像することだと思うんです。
自分がこう言ったら 相手がどう思うか こうすればどうか・・・
それを瞬間に考える習慣を身につける事だと思うんです。
自殺したら・・・友達を殺したら 家族がどうなるか考えられたらいいですね。
私 小学校の学級文庫から係で 中学もずっと 高校もでした。
遠藤周作「おバカさん」知りませんでした。読んでみたくなりました。
でも買ったら増えるし 電子本嫌いだし・・
清兵衛と瓢箪、中学の教科書にあったんですか。
私の時は、「城の崎にて」が教科書にありました。
蜂の死骸やネズミが川で死ぬところを見て、死について感傷的に考える、というものでしたね。
>奈良の家の辺りも歩きました
志賀直哉のファンなんですね。
「行方不明の犬を偶然が重なった奇跡の一瞬で見る」という短編は知りません。
「おバカさん」は、初めて読んだ遠藤周作の作品ですが、ユーモア、キリスト教という彼の特徴が出ている作品です。
読書の習慣はいいですね。
図書館だと、金もかからず、蔵書も増えませんから。
私は、2週に1回図書館に行き、3~4冊借りてきます。
でも、歳をとると、本を読むのにもエネルギーがいるようになりました。
話をして見れば、その方の思考はTV型か本型かがおおよそわかりますな。
>TV型か本型かがおおよそわかりますな
私は本型ですね。
本は、図書館や文庫本ならそんなにお金もかからず、好きなときに自分のペースで読めるのがいいですね。
テレビのように受身でもないし。