鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

網掛川源流を訪ねて(4)龍門滝

2014-04-30 | 源流を訪ねて

今回は、龍門(りゅうもん)滝を訪ねます。

 

日本の滝百選の龍門滝です。

 

滝見台から見た龍門滝。

 高さ:46m

 幅:43m

 

近景。

かつて中国の人が「漢土の龍門の瀑を見るがごとし」と賞したことから、この名前がつけられました。

 

滝見観音です。

 

龍門滝の右岸側に龍門司坂(たつもんじざか)があります。

 

龍門司坂は、江戸時代の主要街道「大口筋」の一部で、1635年に造られました。全長1500mですが、このうち487mが当時のまま残されています。

西南戦争では、薩摩軍兵士がこの坂を通って熊本へ向かいました。

 

龍門滝の上にある展望台から加治木の町を見下ろします。手前の大きな建物は龍門滝温泉。

 

展望台から、龍門滝の落ち口が少し見えます。

 

龍門滝の上流の早瀬です。

 

前の写真の上流に見える川せみの滝です。

この上流に、石橋の金山橋があるので、次回訪ねます。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 網掛川源流を訪ねて(3) | トップ | 網掛川源流を訪ねて(5)金山橋 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
案内標識で・・・ (momomama)
2014-04-30 09:00:18
chiroさん おはようございます。
・・・何度も通って見かけ気になったんですが
きっと寂しいところだろうな~ と行きませんでした。
近景でみて・・なるほど中国の絵のようです。

りゅうもん じゃなく たつもん って読むんですね~

龍門滝の上流の早瀬 いいなぁ 川せみの滝も・・・
なにより 金山橋を想像するだけで

金山橋のアーチの奥にも滝が見えましたね~
楽しみです。。。
返信する
Unknown (sako)
2014-04-30 09:17:25
飛行機が着陸するとき、見える。 あぁ 加治木って
加治木まんじゅう 今でもあるなかな。変わりベットタウン
になってしまったけど。端午の節句は、かからんダンゴ~
返信する
滝はりゅうもん (chiro)
2014-04-30 17:57:05
momomamaさん

お近くまで行かれたのだから、この滝もご覧になったらよかったですね。
滝はりゅうもん、坂はたつもんです。
日本語は難しいですね。
仮名を振っておきました。

このすぐ上流が金山橋です。
私は久しぶりに行ったのですが、整備されて、見学しやすくなっていました。
返信する
かからんだんご (chiro)
2014-04-30 17:59:33
sakoさん

空港の近くだから、飛行機から見えますね。
加治木まんじゅう、今もあります。
最近食べてないけど・・・
かからんだんごは、自分で作って食べています。
返信する
Unknown (元単身赴任のYH)
2014-04-30 19:14:04
こんばんは。

龍門滝というのですね。
立派な滝ですね!
勇壮です。
見たかったな~。
返信する
屋久島にも (chiro)
2014-05-01 08:13:13
YHさん

鹿児島本土では、大口の曽木の滝と、この龍門滝が有名です。
屋久島にも立派な滝がありますがね。
返信する
新緑が (とん子)
2014-05-01 20:17:09
映えますね!!
水も川も木々も・・川面に映る新緑
この時期の訪問も良いですね!!

街道・・大分にもこんな所が残されていましたよ!!
苔むした敷石が昔を思わせるような・・

派手な花々も良いですが・・滝や新緑も良いものですね!!
返信する
石畳の道 (chiro)
2014-05-01 21:20:40
とん子さん

今、1年で一番新緑がきれいな季節ですね。
本当に、萌えるような緑です。
川沿いの緑がきれいでしたよ。

大分にも、石畳の道がありましたか。
大分も、歴史があるところですからね。
また行ってみたいです。
返信する

コメントを投稿

源流を訪ねて」カテゴリの最新記事