今回は石橋の金山橋を訪ねます。
左岸から見た金山橋。上部は新しく整備されています。
以前行ったときはありませんでしたが、川に下りる道と石橋を見学する木橋(潜り橋)が整備されていました。
河床の木橋から見た金山橋。河床からでないと、アーチの中の滝が見えません。
橋長:23m
幅員:4.2m
架設年代:明治13年頃
この石橋は、島津家が金山経営のため、山ケ野金山から加治木港に金鉱石を運搬する道路に架けたものです。3つの石橋が架けられ、これは第一金山橋です。
アーチの向こうの滝は板井手の滝です。
上流から見た金山橋。
金山橋から板井手の滝を望む。滝の上流に堰があります。
右の滝は金山滝で、水路から落ちる滝です。
金山橋と金山滝。
左岸側に、堰から導水された水路があり、元の親柱が建っています。
水路に架かるアーチ橋です。
上流の堰。
網掛川源流の旅を一休みします。
金山橋 懐かしいです。
細い坂道を一人でドキドキしながら降りて行ったことを
思い出しました。
橋の手すりも新しいですね。
こうして皆さんが見学しやすいようにして下さるのは
とてもいいことですね。
ただ・・・そうなってない時の 素朴な金山橋をみたよ というのもまた私の財産です。
水路の橋は残念ながら見ていませんね~
私は以前 滝 をあまり気にかけていませんでした
この橋には、ずいぶん久しぶりに行きました。
橋の上部、川に降りる道、木橋と大分整備されており、アーチの中の滝を楽に観ることが出来るようになりました。
以前は、川に中に入って写真を撮ったものです。
石橋と滝の組み合わせが素晴らしいことは、県内一だと思います。
前の素朴な石橋もいいですね。
水路の石橋、niemonさんのHPで知りました。
お金が掛けられてる橋なんですね!!
綺麗だし・・滝も良いし・・やなみたいな物もあるし
整然としていますね!!行き届いた橋に見えますが??
この石橋は、最近整備されてきれいになりました。
観光資源にしていきたい、とのことだと思います。
お金もかけていると思います。
>やなみたいなもの
石橋の中の滝を観るための、木橋です。