芋焼酎はいかがですか?

英国の情報交換の場であったコーヒーハウスで芋焼酎はいかがですか?

『ハレ』と『ケ』をかしこみかしこみ白す

2019-01-29 07:07:07 | Weblog

レジャーについて考えるヒントとなるかもしれないとも思いで、神事についての本を読んでみました。

藤井正雄『神事の基礎知識』講談社

渋谷申博『神事・仏事のしきたり』日本文芸社

以下は印象に残ったことの抜粋です。

 

・日常→非日常→日常という循環があります。

 民俗学者の桜井徳太郎はこの構造を民族語彙のハレ・ケ・ケガレから説明されています。

 ケは日常。

 ケガレ(ケ枯れ)は病気やわざわいで生命力を失うこと

 ハレは非日常的な時間(祭り)

 非日常的な時間を導入してケガレをはらい、生命力の更新を図ることは「祭り」にみられます。

 ハレとケの関係は、レジャースタディーズ、余暇論、シリアスレジャー取り上げられる趣味の観劇、旅行、ギャンブル、食事、スポーツ観戦などの「ハレ」の内容と同じように思われます。

余暇や風俗やレジャーを研究していると他人に言うと変な目で見られることもあります。この解決策として「ハレ」と「ケ」の研究をしていると相手にお伝えした方がカッコ良く聞こえるかもしれません。

・お神輿(みこし)とは神様の専用車。

・神楽(かぐら)は音楽と舞踊という演劇的表現。

・「ついている」は神霊が憑いているという意味の言葉。

 うまくいのには神様がついているからかもしれません。

 

・昭和22年(1947)明治神宮の憲法記念館を改装して明治記念館が開館されました。

 東京記念館として総合結婚式場が開館した。

今日のような挙式から披露宴までセットしたものが始まったのはこの時からだそうです。

つまり、戦後です。それ以前は自宅の床の間で式を挙げていたそうです。

 

・祓詞(はらえことば) 

以下は神事の前に必ず唱えられる祓詞です。

掛(カ)けまくも畏(カシコ)き 伊邪那岐大神(イザナギノオオカミ) 筑紫(ツクシ)の日向(ヒムカ)の 橘(タチバナ)の 小戸(オド)の阿波岐原(アワキハラニ)に

御禊祓(ミソギハラエ)へ給(タマ)いし時(トキ)に生(ナ)り坐(マ)せる

祓戸(ハラエド)の大神等(オオカミタチ) 諸諸(モロモロ)の禍事(マガゴト)

罪(ツミ) 穢有(ケガレア)らむをば 祓(ハラ)え給(タマ)ひ 清(キヨ)め給(タマ)え白(モウ)す事を聞(キ)こし食(メ)せと 恐(カシコ)み恐(カシコ)み白(モウ)す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする