少し離れてフクジュソウに似た花がいくつか咲いています。花弁が細いことから直ぐに別種と判断できますが、雰囲気がとてもフクジュソウに似ています。フキタンポポという外来種で最近普及しているようですね。こちらはキク科でフクジュソウとは全く類縁がありません。
私は春先鉢植えで花を見たことがあってもこのフキタンポポの成葉をしっかり見たことがありません。タンポポというからにはギザギザの葉をしているのかな・・それとも、フキというから広い葉をしているのかな・・程度です。さてどちらなんでしょうか。葉が成長したこともう一度出かけて見ます。
分布域が異なり全く別種で同じようか形態になるときは生態的地位が同じといいますが、この両種もたぶんそういう関係に近いのだと思います。その両種を混在させると激しい競争が発生する理屈になりますから、仮にフキタンポポの生活力が強く野生化したらフクジュソウは生きていけないでしょうね。
もっとも、その前に野生のフクジュソウは人の手で絶滅させられる可能性の方が高いのですが。
私は春先鉢植えで花を見たことがあってもこのフキタンポポの成葉をしっかり見たことがありません。タンポポというからにはギザギザの葉をしているのかな・・それとも、フキというから広い葉をしているのかな・・程度です。さてどちらなんでしょうか。葉が成長したこともう一度出かけて見ます。
分布域が異なり全く別種で同じようか形態になるときは生態的地位が同じといいますが、この両種もたぶんそういう関係に近いのだと思います。その両種を混在させると激しい競争が発生する理屈になりますから、仮にフキタンポポの生活力が強く野生化したらフクジュソウは生きていけないでしょうね。
もっとも、その前に野生のフクジュソウは人の手で絶滅させられる可能性の方が高いのですが。