森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

マルバグミ ①

2011年02月16日 | 自然観察日記
本当は昨年の11月頃にこのブログに載せようとした素材なのですが、明確な判断が出来ないで躊躇してしまい未投稿状態。先日師と仰ぐI先生にお会いできこの件を話をしてようやく疑問が解けましたので、やや季節外れの投稿になりました。
晩秋、公園の一角に花をつけているグミの木を見つけました。実は園内バスの路線沿いにありますから、移動中はバスの中からかなり頻繁に目にしていててっきり海岸の防砂林によく利用されているアキグミと思い込んでいたものでした。たまたま観察しながら歩く機会があって、この花に気づいたという次第です。問題は花の時期。晩秋に花をつけるグミは初めてで、私の中では大問題になったのです。


マルバグミ ②

2011年02月16日 | 自然観察日記
さぁ大変!私の「辞書」にはない状況で、文献で調べてみるとマルバグミ(オオバクミ)ということになりました。説明によると関東以西の海岸に生息する種とあります。
生育している位置からして自生というわけでもなく持ち込まれたものと思われます。3ケ月くらいの空白がありましたが、ようやく一つの宿題が解決した面持ちです。
I先生によれば自生というわけではないが県内でも点々と見られるそうです。こんな山の中に持ち込んだとしたならどういういきさつがあったのでしょうか、興味深いですね。こんな地味な植物を・・・・。丸っこい小さな花が鈴生りで近くで見ればなかなかかわいいのですが離れれば花をつけている事に気づかないほどです。グミの仲間は4数性。