森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ヒレアザミ

2018年12月16日 | 自然観察日記
軽井沢一帯は原生林というのではなくかつて開墾され人に利用された土地のようです。放置され再び森(二次林)になったかカラマツなど植林で森を作ったようです。野鳥の森の一角に最近開墾されそのまま放置されていまだ草地のままの場所があります。明るい草地ですからボケなどの低木からノアザミなどの草本等が見られます。その一つにヒレアザミが生育していました。たまに人里近い荒地に生育しているのを観てきましたが比較的奥まった塊根跡地にその姿を見るのも面白いものです。

ヒレアザミのつぼみ

2018年12月16日 | 自然観察日記
少し開花には早い季節でした。固いつぼみを確認するにとどめます。アザミという名がつきますがアザミ属ではなくヒレアザミ属という別属扱いです。花期は秋ではなく初夏。

ヒレアザミの葉

2018年12月16日 | 自然観察日記
翼が発達していることもあり葉と茎の境がはっきりしません。高茎で細かく枝分かれをすることもなくニョキと伸びていました。棘は至る所に認められます。