マツカゼソウ 2019年06月12日 | 自然観察日記 マツカゼソウがありました。葉が特徴的ですから花がなくてもそれとわかります。花は夏ころ咲きますから5月は葉だけです。しかし、よく見ると昨年の果実の残骸が付いていますからおよその花序の様子がわかります。小さな白い花が集散花序に付きます。
マツカゼソウの昨年の花序 2019年06月12日 | 自然観察日記 花が咲いて果実を実らせそれがはじけて残ったものです。ミカン科の種になるのですが、果実の様子を観たことがないのでぜひ見てみたいと思います。
マツカゼソウの群落 2019年06月12日 | 自然観察日記 群馬に来るとマツカゼソウに出会えます。新潟にはないのでこの種も少し憧れの種なのです。雑木林の縁に結構たくさん見られる種で花の時期にはなかなかなのだろうと推察しています。スギ林の光の良い場所に少しだけまとまって生えていました。
ユキザサ 2019年06月12日 | 自然観察日記 ユキザサはブナ帯など落葉樹林帯にみられる種で全国的に見られる種のようです。決して多い種ではないと思うのですが、訪れる山ではしばしば出会います。鳴神山にも自生していました。