エゾハタザオの根生葉 2018年07月16日 | 自然観察日記 別の場所でエゾハタザオの単独で生育している株があり、根生葉を観察できました。 エゾハタザオの決め手は細長い果実がやや垂れ下がること。しかし、どの株も周囲の草木に絡み合ウなど影響されて典型的な形質を確認できていません。
ヤマハタザオ 2018年07月15日 | 自然観察日記 あまり他の種が生えていない日当たりのよさそうな場所に時々見られます。どちらかというとガレ場で道路工事などをしたときの荒地に生えています。細長い植物で花が細かいのでなかなか気づきにくいものです。
ヤマハタザオの花 2018年07月15日 | 自然観察日記 しっかり開花した状態の花ではないのが残念ですがめしべが伸びだしているこれから開花する花の様子を捉えました。こういう形質の花を長花柱花ということになるのでしょう。
ヤマハタザオの葉 2018年07月15日 | 自然観察日記 ヤマハタザオは分岐しません。真っすぐに1本の茎を出してその上部に花を咲かせ茎に寄り添った穂の長い果実を次々につけて上に上に伸びていきます。シンプルに細長くなることで適応してきた面白い種です。
バイカウツギ 2018年07月14日 | 自然観察日記 関東地方以西に自生するユキノシタ科のマルバウツギに似たバイカウツギがありました。水はけのよい傾斜地を好む種とされていて新潟ではウツギが生えているような場所に見られました。
バイカウツギのつぼみ 2018年07月14日 | 自然観察日記 季節的には花が見られてもいいのですが、白骨温泉はかなり海抜が高いので花には少し早いようでした。この個体がもっとも開花に近い状態。開花にはあと1日くらいでしょうか。ウツギに比べ葉と同じく丸みのある花の印象を持っています。
オオバギボウシ 2018年07月13日 | 自然観察日記 全国各地に自生している種で新潟ではウルイとして山菜に利用されています。白骨温泉の中心街の道路わきの住みにくそうな場所にしっかり根を張ってまさに花を咲かそうとしていました。いわゆるど根性ウルイです。
オオバギボウシの花 2018年07月13日 | 自然観察日記 珍しい種でないものの花の色が気になりました。新潟県内のオオバギボウシは白い花しか見ません。しかし、白骨温泉に自生している種は青い花のようです。まだ開花していないので咲いたものを見たわっけではありませんが明らかに有色です。色以外はオオバギボウシですから別種扱いする必要はないと思いますが、青い花が出現するエリアはどこなのか興味がわいてきます。
オオバギボウシの葉 2018年07月13日 | 自然観察日記 オオバギボウシはAPG分類ではキジカクシ科になります。かなり湿地環境を好む種という印象なのですが、この個体は湿地とは無縁のような場所に根を張っていることに驚きです。しかし、白骨温泉はかなり高所にあり雨などの空中からの水の供給が十分なのでしょう。
オオヤマフスマ 2018年07月12日 | 自然観察日記 別名がヒメタガソデソウというそうですが、先日取り上げたタガソデソウとは別属です。しかし、似たところがあって花が小さめであることから「ヒメ」とつけたくなる気持ちは理解できます。信州の高原にいけばだいたい目にすることができるある意味常連の種です。
オオヤマフスマの葉 2018年07月12日 | 自然観察日記 新潟県内の分布を調べてみて驚きました。個人的には県内でオオヤマフスマを確認したことが一度もないのでてっきり分布していないと思い込んでいました。ところが、じねんじょ会の採集記録が沢山あってその最終地点を記録した分布図集には阿賀野川ラインと村上から新潟弥彦出雲崎といった海岸線に点々と記載されています。うかつにも私の足元にも記載があるので唖然とした次第です。 イメージが高原の種というのが覆され新潟では平地の川沿いと海岸沿いの種ということになるのです。これはいったいどういうことなのか?大きな謎になりました。熱い季節はあまり里山や海岸沿いを歩かないというつけが回ってきた感じで、県内の植物を丁寧に観察をしてこなかったことを悔いています。
ホソエカエデ 2018年07月11日 | 自然観察日記 ウリハダカエデのようでどこか違う感じがしたので写真を撮って調べてみました。もっといろいろな角度から丁寧に記録すべきだったと後悔していますが、撮った写真からホソエカエデと判断しました。ウリカエデ、ウリハダカエデと極似している部分がありますが、中部日本に分布する比較的珍しいカエデと考えています。もちろん新潟県内には自生していないと思います。
ホソエカエデの葉 2018年07月11日 | 自然観察日記 図鑑などで調べてみるとホソエカエデの特徴があちこちにありました。その一つが、葉柄が赤いこと。必ずしもすべてが赤くなるわけはありませんがかなりの確率で赤い葉柄が見られました。