森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

オオバショウマのつぼみ

2019年09月27日 | 自然観察日記
いまだこの種の花を目の当たりにしていません。花が咲くとなかなかボリュウムのある花穂になるようですが見る機会がないのでその感動をまだ体験していません。

オヤリハグマ

2019年09月26日 | 自然観察日記
オヤリハグマが見られました。関東北部から東北南部に生育するという分布的に特徴のある種です。新潟でも村上辺りには比較的見られますがそれ以外では極まれで珍しい種という印象です。

オヤリハグマのつぼみ

2019年09月26日 | 自然観察日記
花期は9月からですからまだ固いつぼみ状態です。そういえばまだオヤリハグマの花を捉えたことが無いような気がします。「ハグマ」という名前がついていますから花はクルマバハグマのような感じの花になると思います。

ダキバヒメアザミ

2019年09月25日 | 自然観察日記
仁田沼の縁にダキバヒメアザミが小さな群落を作っていました。アザミ属は極端に分布の狭い地域固有種があるとされますがダキバヒメアザミは比較的広めの分布域を持つ種とされているようです。新潟にも自生しています。とはいえ、経験的にはどこにでもある種ではなく出会いは限られます。

アマニュウ

2019年09月24日 | 自然観察日記
セリ科植物でも比較的覚えやすい種がアマニュウでしょうか。とはいえどこにでも見られるという種ではないので初めて出会ったときにはかなり興奮しました。花というより葉の形質が特徴があります。明るい草原に多いような解説もあるのですが、雑木林の中に見られました。

アマニュウの花

2019年09月24日 | 自然観察日記
花が咲いている個体を探しましたがあまり近づけない場所にあったため望遠でようやくこの程度の画像を得ることができました。セリ科独特な花序を持ちます。