ムラの神社の本殿となりに若宮神社が合祀された。
この隣には地元卒業生を輩出した元小学校の校舎がある。
校舎前の校庭はバスケットボールコート一面くらいしか取れない狭さだ。
この校舎の上側に運動場があった。

今はがらーんとした原っぱのたたずまいだが、地元の人が土地を提供し整地したりして実現した運動場だ。
ここでも狭いが運動会はなんとかできたようだ。
現在のムラの中心的なリーダーの多くはこの山の学校から育っている。

この運動場の周りは、赤い実の植物が多く実っているのが不思議だ。
目立ったのが、「フユイチゴ」。
イチゴジャムを作るにはここに来ればいいんだ。

次に多いのが、「マンリョウ」の赤い実。
山里の自然で見られるのは、センリョウよりマンリョウのほうが圧倒的に多い。

そして、庭でよく見られる「ナンテン」。
というのも、「難を転じる」という意味があるため玄関や庭に植える人気樹種でもある。
なぜここに多く見られるかはわからない。

「サルトリイバラ」は人が植えたものではない。
園芸店では実がいっぱいついたものが売られているが、自然のものは実はすくないことが多い。
人影がまったくないムラの元運動場には、秋・冬に鮮やかに実る赤いいのちがあった。
この隣には地元卒業生を輩出した元小学校の校舎がある。
校舎前の校庭はバスケットボールコート一面くらいしか取れない狭さだ。
この校舎の上側に運動場があった。

今はがらーんとした原っぱのたたずまいだが、地元の人が土地を提供し整地したりして実現した運動場だ。
ここでも狭いが運動会はなんとかできたようだ。
現在のムラの中心的なリーダーの多くはこの山の学校から育っている。

この運動場の周りは、赤い実の植物が多く実っているのが不思議だ。
目立ったのが、「フユイチゴ」。
イチゴジャムを作るにはここに来ればいいんだ。

次に多いのが、「マンリョウ」の赤い実。
山里の自然で見られるのは、センリョウよりマンリョウのほうが圧倒的に多い。

そして、庭でよく見られる「ナンテン」。
というのも、「難を転じる」という意味があるため玄関や庭に植える人気樹種でもある。
なぜここに多く見られるかはわからない。

「サルトリイバラ」は人が植えたものではない。
園芸店では実がいっぱいついたものが売られているが、自然のものは実はすくないことが多い。
人影がまったくないムラの元運動場には、秋・冬に鮮やかに実る赤いいのちがあった。