図書がどんどん増えてきた。
読みたい本を確保するとそれで安心して次の本が欲しくなる。
そんなことで本の山が通行の邪魔をするようになったので、この冬の目標は本棚づくりとなる。
さっそく、ホームセンターで棚板を購入する。
ホームセンターにある板は圧倒的に外洋材が多い。
幅も30cmは欲しいが、置いてない。
あったとしてもフィルムで覆われた高価なものしかない。
なん軒かまわってみて、やっと杉材の安い板を発見。
90cmの長さにカットしてもらう。
神奈川に住んでいたときの近所の人からいただいた端材の出番がやってきた。
これは棚板を支えるものだ。
本来ならばほぞを開けて組み込むのがいいが、とても余裕がないのでシンプルな本箱となる。
まずはカンナをかけることからスタートする。
読みたい本を確保するとそれで安心して次の本が欲しくなる。
そんなことで本の山が通行の邪魔をするようになったので、この冬の目標は本棚づくりとなる。
さっそく、ホームセンターで棚板を購入する。
ホームセンターにある板は圧倒的に外洋材が多い。
幅も30cmは欲しいが、置いてない。
あったとしてもフィルムで覆われた高価なものしかない。
なん軒かまわってみて、やっと杉材の安い板を発見。
90cmの長さにカットしてもらう。
神奈川に住んでいたときの近所の人からいただいた端材の出番がやってきた。
これは棚板を支えるものだ。
本来ならばほぞを開けて組み込むのがいいが、とても余裕がないのでシンプルな本箱となる。
まずはカンナをかけることからスタートする。