神話のルーツ九州の訪問推理紀行だ。
哲学者梅原猛が伝説や伝承の価値を歴史学として見直した功績は大きい。
彼は、『古事記』『日本書紀』の神話はそれなりの理由が背景としてあると推理する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bc/cdef8679b35960013af73da65300f7f5.jpg)
戦後の史学では、神話は荒唐無稽の作り話だとして唾棄されたが、そこには一貫性のある裏付けがあるという。
天皇家は大陸からやってきた部族が九州の土着ハヤト族の血縁を交わしながら東征をしていき、ヤマトに至ったとする。
神話の現場を巡礼することでそのことを立証していく旅行記でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/96/2869734041f2afe5679ae551d0af87ce.jpg)
優れた写真も加味している文庫本なので読みやすい。
また、学術的な論文でもない。
梅原さんも肩の力を抜いているのが年の功というものか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3d/06fe044fec9a2914769d0c49ecfae31f.jpg)
空白の古代がだんだん埋まっていく面白さがある。
ただし、登場する神の名前はめんどくさいほどにわかりにくい。
戦争に利用された一方的な神話を現代的に新しく読み解くべきではないかと提起する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/62/fad830b1fbb406354fe55f3fbb712695.jpg)
出雲や日向の遺跡から出てくる遺物も空白を埋めていくヒントとなっている。
古代は好奇心をますます刺激する。
哲学者梅原猛が伝説や伝承の価値を歴史学として見直した功績は大きい。
彼は、『古事記』『日本書紀』の神話はそれなりの理由が背景としてあると推理する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bc/cdef8679b35960013af73da65300f7f5.jpg)
戦後の史学では、神話は荒唐無稽の作り話だとして唾棄されたが、そこには一貫性のある裏付けがあるという。
天皇家は大陸からやってきた部族が九州の土着ハヤト族の血縁を交わしながら東征をしていき、ヤマトに至ったとする。
神話の現場を巡礼することでそのことを立証していく旅行記でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/96/2869734041f2afe5679ae551d0af87ce.jpg)
優れた写真も加味している文庫本なので読みやすい。
また、学術的な論文でもない。
梅原さんも肩の力を抜いているのが年の功というものか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3d/06fe044fec9a2914769d0c49ecfae31f.jpg)
空白の古代がだんだん埋まっていく面白さがある。
ただし、登場する神の名前はめんどくさいほどにわかりにくい。
戦争に利用された一方的な神話を現代的に新しく読み解くべきではないかと提起する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/62/fad830b1fbb406354fe55f3fbb712695.jpg)
出雲や日向の遺跡から出てくる遺物も空白を埋めていくヒントとなっている。
古代は好奇心をますます刺激する。