革命の戦士ゲバラと共に戦い、25歳の若さで殉じた日系人フレディ前村を主人公にした映画「ERNESTO」(阪本順治監督)を観る。
1959年ゲバラが広島を訪問して献花したとき、「君たちは、アメリカにこんなひどい目に遭わされて、どうして怒らないんだ」という台詞にズキッとくる。
ゲバラの人間的魅力と生き方に共感した医大生フレディ前村を演じたオダギリジョーの演技が圧巻だった。
台詞は日本語ではなくスペイン語で、まわりもキューバ人に囲まれていたにもかかわらず、よどみなく演じていたのに感動する。
作品としてはロケが多く、カストロやゲバラの人間的魅力が引きだせていない気がした。また、日本とキューバの合作映画だということで直線的なプロパガンダがやや鼻を衝く。
聴診器の代わりに銃をもったフレディ前村が恋人と別れる場面はよく描かれているが、もっと内面を刻んでくれればと思う。
また、フレディ前村が惹かれた孤高のゲバラの姿の表現もより掘り下げがあれば感動的な映画になったと思う。
フレディ前村が母国ボリビアに帰ってゲバラと連帯して闘うに至る経過も描かれているがこれも平板に流されている気がする。
しかしながら、民衆の立場に立った革命の意思を貫いた侍が南米にいたことに感動する。それを掘り起こし難題に挑んだ映画監督に敬意を払いたい。