goo blog サービス終了のお知らせ 

山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

苦悩と母子同行(ドウギョウ)の山本周五郎

2019-01-21 20:13:01 | 読書

 このところ山本周五郎に再び関心を持ち始めている。そこで、水谷昭夫『山本周五郎の生涯』(人文書院、1984.6)を読み終える。若いころ、小林正樹監督の映画「いのちぼうにふろう」(山本周五郎原作『深川安楽亭』)をボロボロ泣きながら観たことがある。やくざ役の仲代達也らが命がけでピュアな若者役の山本圭を守っていく物語だ。周五郎文学はそうした心に傷がある者や弱い立場の女性・マイノリティへの優しいまなざしや絶望的な環境の中の希望というものがどこからくるものか、を知りたくなった。その理由が本書で分かってきた。

          

 道楽者の父が消えてから周五郎と母は「飢え」との戦いに直面する。自伝を書かなかった周五郎を作者はその作品に反映しているのではないかとして分析する。その結果作者は、「<飢え>てなお、人はその中に知恵と、輝きと人間的な思いやりを出すものだということ」を母の生きざまが小説の中に強烈に散りばめられていることを読み取る。さらに、周五郎は質屋への奉公を父に強いられるが、そこで仕事の厳しい丁稚生活とそこに来る来客の人間模様をつぶさに観察する。その生活のわずかな合間から職場にあった本を読み漁る。読書をする少年をただ者ではないと物心両面の支援を惜しまなかったのが質屋の主人「山本周五郎」だった。ぺンネームは感謝をこめてここから生まれる。

                           

 小説のモチーフについて周五郎が語る。歴史に残る事件があったとき、それはそこでどういうことがあったかということではなくて、そのときに主人公がどういう思いをしたかを推察すること、それ以上に、そこから彼がどういうことをしようと思ったかということを探究するのが文学の仕事だ、と述べている。       そういえば、先日読んだ『虚空遍歴』の主人公は志半ばで死んでしまうという終わり方だった。大衆小説にある勧善懲悪やヒーローが最後に勝つという描き方はしない。

 周五郎がデビューした昭和初期は、プロレタリア文学・芸術至上主義・老大家の存在・戦時体制という文学者にとってもきわめて閉塞した時代だった。しかし周五郎はそれらにくみしなかった。それどころか、文壇の大御所だった菊池寛に多くの文学者が忖度していたが周五郎は反旗をひるがえすなど、あえて赤貧の作家生活を保持してきた。著者は、「おのれの<苦悩>をただ一つの武器として、この時代にむかっていった」と指摘する。周五郎文学ののっぴきならぬルーツをバネにした生きざまを垣間見た本書だった。軽佻浮薄の現代で周五郎文学の価値はますます高くはなるとしても、読み手の感性がそれを受け止められるだろうかと、どさくさのカオスを体験している爺としてはちょいと心配している。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり福島の生そばを買ってしまった

2019-01-20 08:38:27 | 特産品・モノ

 「新そばまつり」に群がるもう一つの売店はやはり福島だった。会津若松市にある「桐屋」は、権現亭と夢見亭と二つの店を持っている。そこのそばは寒暖差のある高冷地で作られた「会津のかおり」という品種だ。昭和46年に開業した桐屋は殻つきの玄蕎麦にこだわった手打ちそばを作っている。賞味期限は今日なのだが、他のものを食べてしまったので明日となりそう。楽しみだ。

                                                             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦のはしごで「新そばまつり」

2019-01-19 17:26:13 | 行事

 お昼前に着こうと「新そばまつり」の会場・浜松市佐久間協働センター駐車場に急ぐ。今年で21回目を迎える。急峻な山々に包囲された佐久間は広い平地がないと言ってもよい。十数年前、住処を探しにやって来て山を独り占めできるような借景がとても気に入った場所でもある。会場に到着したときは来場者が少ない感じがしていたが、お昼ごろにはぐんぐん人の波が押し寄せていた。

      

 まず最初、行列に並んだのが会津磐梯からきた「高遠そば」だった。しかし、先に支払いをしてから並ぶのを知らないで並んでいた。前の人が教えてくれたのであわてて会計を済ますと、割りばしをくれた。割りばしの先端に赤とか黒とかの目印があって、順番が来たらそれを見せてメニュー替わりとなるシステムだった。

           

 「高遠そば」は、大根おろしをそばつゆに混ぜて食べるシンプルなもの。「かけそば」は、焼きネギとキクラゲにネギが入っている。われわれの感覚だとかけそばには何にも入っていないのが常識なのだが、ずいぶんリッチな「かけそば」だ。手打ちそばの味はもちろん汁のコクがうまい。三杯目に食べたのは地元の「かけそば」だった。さすがに、満腹になったが気がついてみると、みたらし団子も食べていた。

        

 物産展の長野・阿智村の店は、きのこやリンゴの詰め放題とかのアイディアをはじめ、品物の種類といい物量といい旺盛なパワーがある。それに対し、地元の物産の質量がどこも貧弱なのが残念。いわば、長野や福島の「外人」部隊と地元行政に支えられてなんとか現状を保っているような気がしてならない。「外人」の力を得ながら「地元力」を高めるしたたかさが必要だが、担い手の若い人が少ないのも致命的だ。

 春野町でも同じような壁にしばしば直面する。人ごとではないのだ。「外人」の力を借りようと動くのはまだ健全だ。むしろ、それすらやらず愚痴を吐くだけで流れに流されていく現状が少なくない。これでは大都市の一人勝ちとなる。いや、これは日本全体の過疎地を襲う課題でもある。担い手のパワーを養成する場の必要性を痛感してならない。

     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉街道・続きの道標

2019-01-18 14:57:02 | 石仏・石造物

 「春野のきのこ屋」さんから関連する道標の画像が届いた。昨日の三倉の道標の続きがこれなのだ。場所は森町と春野町の境界近くで春野町側の秋葉街道にある。以前、この道標をカメラに納めたもののその価値がよくわからないでいた。

 背の高い道標正面には「従是大日道」(コレヨリダイニチドウ)とあり、左側には「霊是山金剛院」とあり、ここから大日山とその霊山にある金剛院への道案内だ。確認できなかったが、右に「安永(癸巳)」と彫られているようで、江戸中期の1773年(ミズノトミ)に建立されたことになる。

              

 その裏側には、「当国豊田郡船明邑/石工・森川伊右衛門吉英」と刻印されている。近郷の船明村(フナギラムラ)の石工が奉納したのがわかる。伸びやかに打刻された道標の字は240年近くたっている現在でも明瞭だ。よく見かける道標の大きさはふつうこれの三分の一くらいだ。そこには職人である石工の心意気がみなぎっている。しかし、2年前に三つに割れてしまって地元では困惑の渦中にいた。そこへ、現代の石屋さんが無償で修復してくれたという。石工どうしの職人気質が昔も今もつながっているのが快い。

  

 この道標近くの茶畑から見た春野の主要な山々が見える。近場の砂川(イサカワ)の高塚山、奥の京丸山と高塚山。東海道から秋葉街道に入り最初に秋葉山を展望できる最初の場所でもあったが、今では樹木にさえぎられている。道標周辺の地域は明治以降「静修」(セイシュウ)と呼ばれてきたが、それ以前にあった「小奈良安」という地名が死語になりつつある。街道沿い(現状は旧道状態)には〇〇屋という屋号がまだ生きており、往時の名残をとどめている。「春野のきのこ屋」さん、画像と情報ありがとう。

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄えた信仰の道・三倉の道標

2019-01-17 09:05:08 | 石仏・石造物

 今ではひっそりたたずむ森町三倉で道標を発見。道標の正面には上の梵字に続いて「従是大日山 三里」と刻印されている。古代インドのサンスクリッド語の梵字(天台宗系は種字、真言宗系は種子という)は、その1字で仏尊の象徴を表す。この道標の梵字は大日如来を意味し「あ」と発音するようだ。大日山には真言宗の金剛院があり718年開創というから、古くから山岳信仰のメッカだった。

                              

 道標の右側には「為威験増進一山☒☒」とあり、その左は判読不明だったが調べてみると「遠江国豊田郡諸人所願☒☒」と刻印されているようだ。山岳信仰では修行によって超自然的な「験力」(ゲンリキ)を身につけられるというから、「威験増進」とはそんな意味合いがあるのかもしれない。

          

 大日山の道標の近くにもう一つの「右春埜山道」の道標もあった。小さな字で「従是三里」とあるが判読がむづかしい。裏には「明治12年10月 周智郡向末本郷 建主髙橋萬平」とある。つまりここから大日山や春埜山へ行く山道があるということだ。春埜山には樹齢1300年と言われる巨木があり、その金剛院の社殿には立派な狼(山犬)が左右に鎮座しているので有名だ。今は曹洞宗だが以前は密教寺院であったという。

                 

 信仰の道・秋葉街道に面した三倉地域は、かつて旅籠や茶屋がある賑やかな要衝の地であったが、今はやはり静寂な過疎地となってしまった。この二つの寺院は行基の開創と言われている。行基はときの権力に公認された僧侶ではないうえに、行基集団をつくり困窮した民衆への布教・救済活動をしたため、たびたび弾圧された。けれどもそのため民衆から絶大な信頼と勢力を行基が獲得したため、当局はそれを無視できず(政権維持のため利用か)ついには最高位の大僧正に任命し、東大寺建立のため招聘していく。そうした行基の人望がこの中山間地のあちこちに残留している証左ではないかと思えてならない。

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治の若き医師の無念

2019-01-16 18:36:56 | 石仏・石造物

 先日、隣の森町三倉に行ったとき、今では判読不明の石碑が路傍にあった。きっと、建立のときは立派な石碑だったに違いないと漢語らしき字面を追うが、手掛かりがない。こうした判読不明の石碑や石仏が多くて、いつもその意味がわからなくて残念に思っていた。今後その解読不能がどんどん増えるわけだから今のうちに「見える化」が必要だ。

          

 そんなことを思っていたら、その隣にわかりやすい説明版があった。それだけでも感動ものだ。それによると、三倉出身の英才・北川立平くんが東大に入学し日赤病院で外科医として活躍していたが27歳で病死したという。将来を大いに嘱望されていた様子は明治27年建立されたこの石碑じたいが滲み出ている。

         

             (画像はwikipediaから)

 彼の師匠は、袋井市出身の幕末から明治の重鎮・陸軍軍医総監の足立寛だった。足立寛は緒方洪庵の適塾に学び、福沢諭吉の薫陶を得たのち慶應義塾の塾頭にもなる。当代一流の足立寛に学びながらも若くして夭折した北川立平とその周辺の痛々しい無念が石碑に漂う。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインじゃないよ

2019-01-15 09:15:53 | 特産品・モノ

 「冬の間はこれを飲め」と、野菜ジュースの代わりに娘が買ってくれたブドウジュース10本。ワインじゃないけど毎朝ちびちびやってます。おかげで冬の寒さにめげず血液のどろどろはどうやら改善してすいすいと流れているようです。

           

 朝起きてまもなくトマトやパンなどとともに小さなカップでグッドモーニング。香料・保存料を使わずポリフェノールをストレートで摂取できるのがいい。長野県松本産の豊かな大地・水で育ったブドウのローカルな味が口中を騒がせる。

            

 「コンコード」品種は北米原産のぶどう。寒暖差に強く耐寒性もあり病害虫に強い特徴が長野の風土にあっているようだ。抗酸化作用のあるポリフェノールが多いとされるこの品種、芳醇なコクを楽しみながらこの冬を乗り切りたい。感謝。

 

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレミオはコロナの後継車だった

2019-01-14 21:31:53 | 路上観察

 トヨタカーの「プレミオ」のエンブレムは瞬時にはわかりにくい。そのロゴをしっかり見ると「P」の頭文字であるのがやっとわかる。「コロナ」の後継車として2001年から販売されている人気の車種だ。ゴールドのエンブレムの英文字の「P」は無地のようだ。

          

 同じ「P」の英字だが、こちらはシルバーのようで、「P」の内側は小さな点で刻印され散りばめられている。「プレミオ」とは、スペイン語で優れたものに送られる「賞」という意味で、英語だと「プレミアム」をとなる。同じエンブレムを比較して初めてその違いを知るところに意外性がある。どうでもいいことだけど、そこにデザインした作者の思い入れが込められている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80年代から戦後は変った?

2019-01-13 08:40:44 | 読書

 しばらくつんどくしてあった、藤岡和賀夫『さよなら、戦後。表現社会の誕生』(PHP研究所、1987.3)をなんとか読み終える。著者は、電通で「DISCOVER JAPAN」や「いい日旅立ち」などをプロジュースして時代を牽引した寵児だ。

 企業戦士だったアリ世代から多様な価値を持つ新人類・キリギリス世代の登場で、日本の社会に大きな波が来たとする。それは自分の楽しさ・美しさにこだわる「感性化」「少衆化」のうねりが時代を「フュージョン化」=融合してきたとする。

           

 「産業社会」のシステムに組み込まれると企業・社会ファーストによる閉塞感が蔓延するが、それを新人類は自分ファーストで乗り切ろうとする。成熟してきた時代の中で、彼らは「物の豊富な消費が楽しいのではなく、その消費によって多彩な<表現>生産できるのが楽しいと思いはじめた」と著者は分析する。

    

 つまり、従来の通念的な贅沢ではない自分の好きなこと、自己中心の自由な「選択性」と、「どんなスタイルでも融合してしまうという厚い多元性」とを身につけて、「<愛=優しさ>と<仲間>と<サムマニィ>」さえあれば楽しいというわけだ。それは経済優先・効率優先の現実に対する「彼らの防衛本能・曲折した感性欲求の秘匿」でもあるとする。

 著者の提起した問題はいまだ新鮮さを失わないが、スラスラ読めるわりには横文字が次々出てきてアリ世代のおじさんはついていけない。また、「表現社会」という意味合いも消化不良のまま終わっている。著者の切り取る時代の動きはマーケテング分析という点では確かに説得力はあるが、それが経済効果とつながるところへと収斂してしまうのがやはり残念。

      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンボ大根をいただく

2019-01-12 19:45:48 | 出会い・近隣

 向かいの隣人から大きな大根をいただく。「育ち過ぎたのでどんどん抜いて持って行ってもいいよ」と言われたが、とりあえず3本いただく。これだけでも数週間は食べられるほどの太さ・大きさだ。今年は大根の栽培の機会を逃したので買うかいただくしか選択肢がない。

              

 ニンジンと一緒に大根おろしがいい。毎日のように大根おろしを賞味する。わが畑ではこれだけ真っ直ぐな大根はまだまだできない。荒地だったわが土壌は30cm以上掘るとまだまだ石ころが待っている。人参はずいぶん真直ぐできつつあるがまだまだ商品にできるくらいの仕上がりには至っていない。隣人の大根は半世紀以上の風雪を経てできた土壌なのだ。合掌。

  かつて、大根とニンジンをいっしょにおろしたものは、栄養学的によくないと言われていたことがあったが、近年の研究では問題はないという結果が通説になっているのだそうで、鰹節としらすとポン酢をかけて安心していただきまーす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする