田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

松永安左エ門と加藤恒忠(2010/10/21)

2010-10-21 23:13:03 | 松永安左エ門の足跡巡り
田舎生活をしていると、時間は十分にある。
本を読む時間もたっぷり。
この数年は、「坂の上の雲(司馬遼太郎)」「チャーチルの第二次世界大戦」「史記(司馬遷)」「松永安左エ門著作集」の結構なボリュームのある4冊の本を、順番に繰り返し読むようにしている。
2年で一巡する感じ。
どれも不朽の名著。
今は、松永安左エ門著作集を読んでいる。
坂の上の雲の主人公の一人の秋山好古の竹馬の友で、正岡子規の母方の叔父で子規を東京に遊学させた加藤恒忠との交友を松永安左エ門が下のように記している。
第一次大戦終了前、福岡県から衆議院議員を一期務め、そのとき、パリ講和会議の日本代表団の一員として、パリに出かけた時の思い出を書いたもの。
坂の上の雲の作者の司馬遼太郎の描く、加藤恒忠の暖かい人物像と、下の松永安左エ門の飾らない加藤恒忠像は、ともに魅力的。
明治の偉人の話を、松永安左エ門から直接物語ってもらった気分。
なお、松永安左エ門は晩年の福沢諭吉の薫陶を受け、九州では九電・西鉄の生みの親で、東邦電力を率いて、日本の電力の1/3を傘下に収め、戦時中は隠棲、戦後電力会社民営化に辣腕を振るった実業家であり、茶人であり、随筆家であり、歴史家であり、登山家であり、遊び人であり、どれにも傑出。
96歳で生涯を終わるまで、存在感は群を抜いていた人。
この11月に飲み仲間でバスを仕立てて、日帰り旅行を計画しているが、福岡市美術館の松永安左エ門コレクション(茶器、掛け軸)も訪れる予定。


昭和25年8月 経済往来社発行の松永安左エ門著「淡々録」(松永安左エ門著作集第三巻)

加藤恒忠の飄逸(故人の思い出)

パリの講和会議に西園寺さんに随って来ている人のうちに異色のあったのが、加藤恒忠さんだ。外交家出身で、原敬さんがフランス公使館にいた頃の同僚で多分、原総理大臣の推薦もあったのであろう、会議の正員ではなかったかも知れぬが、ホントウのパリージャンらしいのはこの人ひとりで、まことに洒脱円滑の風流紳士として飄々塵外に遊ぶといった態度をとっていた。私が一度来ている連中をいいレストランでお招きしたいから、世話をして頂けんかと相談をかけたら、それは止めたがよい、第一、今来ている連中は西園寺和尚を除けば他は田舎者ばかりで一向に招き甲斐もないからだ。それより二人でブルーバードの木陰の料亭で夕食にでも今から出かけようという風でアッサリしている。そのうちブラッセルの会議に行ったとき、小パリといわれている同地はかつて加藤さんが公使であった関係上なかなかくわしい。二人でよく遊びまわった。
 ある時パリの画商というほどでなく、ここには額縁屋がある。そのうちの一軒に美人がおってサービスする。二階の接待室で油絵などを取り寄せて見ながらその美人のごあいそうを聞いているのも面白いといわれるのでつい野心を起こして、その店舗に二人で出かけた。主人は見知りあって早速二階の貴賓室に通し、いろいろな大家のデッサンなど出して並べる。批評をする、そのうちボルドウの葡萄酒が出るという風で待遇は至れり尽くせりだが、肝心の美人の娘さんは姿を見せぬ、ようやくにして蕎麦かすだらけの痩せた年増の夫人が出てきてこれまた愛想をいうのみである。とうとう言い訳に鉛筆画とオランダ水彩画の小品を買って帰った。帰りのみちみち加藤さんは頭を掻いて、ドウモ美人の娘と思ったのが彼の主人の妻君であったか、今から十数年前のことだから、あの老婦人も若くて脂切って美しく、お嬢さんと思って秋波を送っていたが物にならなかったはずだよ、アレは妻君だったのだ。それも昨日今日と思っておるうち十何年もたったのであるから天女出現が婆出現と変わった筈だ、ソレにしても君には済まなかったネーと呵々大笑いされるには怒るわけにもいかず、いつしかその逸脱振りに私も感化されるようになった。
 加藤さんはその後小林一三が経営していた「大阪新報」を岩下清周に頼まれて監督していた。その後郷里松山の市長となり、その号の佩川随筆を書かれたりしていたが、松山で癌で亡くなられた。六十八であったろう。フランス文学よりは漢学の薀蓄の深きことを詩文の上に現している。俳人正岡子規の叔父さんとして子規や虚子、碧梧桐などの育ての親でもある。


↓加藤恒忠のこのときの話より30年前の写真。


右から3人目が若き日の加藤恒忠、右から2人目がこれも若き日の秋山好古
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡市美術館の松永安左エ門の寄贈の品 今日の発見は3つ(2010/6/13)

2010-06-13 21:26:49 | 松永安左エ門の足跡巡り
今日は、日曜日でゆっくり朝食、そのあと、福岡市の美術館、最後はヤフードームで野球観戦とビールでした。
発見3つ。

(赤玉ネギ =サラダには輪切り)

竹田農園で、赤玉ねぎを沢山収穫。
我が家に持ち帰り、乾燥も終わり食べごろ。(下の写真)


いつも妻任せなので、自分で玉ねぎサラダ用に下ごしらえに昨晩チャレンジ。
妻に教えてもらった。
サラダには、葉先~根元の軸に直角に包丁。
輪切りにする。
カラミが抜けるのだとか。
ちなみに肉じゃがではこの葉先~根元の軸に平行に包丁。
煮崩れしないそうな。
私が食べたいのはサラダなので、教わったとおり輪切り。
これをタッパーに入れ、そのまま冷蔵庫に放置。
友人の栄養学のドクターST夫人から輪切りしたたまねぎをタッパーに入れ、数時間放置するだけでカラミが抜ける、
水にさらさなくて良い、その方が栄養価が高いと数年前伝授されている。
今朝、寝ぼけて起きると、すでに朝食の準備が出来ており、私が昨日切った玉ねぎ、サラダに。(冒頭の写真)
赤玉ねぎのサラダ、血行がよくなり、老いては肩こりに効果、老いも若きも仕事に遊びにパワフルになる。
人体実験済み。

(福岡市美術館=都心でハイキング)
三月に小田原、五月に壱岐で見た松永安左エ門の記念館、とても印象的。
小田原の記念館の係の方が、福岡市美術館に茶道具、絵がたくさん寄贈されていると聞き、ソフトバンクと巨人戦をヤフードームに見物のついでに寄る。
大濠公園の湖の岸辺にあり、緑豊か。
茶道具、絵は松永コレクションとして常設展示。
入り口でパチリ(下の写真)


俵屋宗達の絵が多い。
松永安左エ門が、聖徳太子、弘法大師、福沢諭吉を日本の3偉人と尊敬しており、弘法大師直筆の書(?)もあると聞いたが、今日は展示されていない様子。
都心ながら、水辺のハイキングと貴重な松永コレクションが堪能でき、来てよかった。

(プロ野球=外野のバックスクリーン近くが特等席)
今日、ヤフードームでソフトバンクと巨人の試合があり、その外野席の券を2枚先日、友人からいただく。
 面白そうなので、妻と。
 内野席の方がよいかもと思ったが、座ったパックスクリーン近くの席からは、ピッチャーの球筋やら打球の行方が良く分かる。(下の写真)


 外野に球が飛ぶと、すぐ近くで迫力のあるプレー。
 私設応援団も外野で熱烈なファンは外野にかたまり、「次は川崎、打つぞ」とか、「今日の杉内は調子が悪い」等々、後ろや前で解説をしてくれる。
 チャンスになればお祭り騒ぎで、内野席で見るより3倍、面白い。
下は、ラッキーセブンで、風船を飛ばして大騒ぎ。


明日は次男と農園で草刈りETC.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松永安左エ門の遺言

2010-06-12 00:55:16 | 松永安左エ門の足跡巡り


先日、不良爺さんたち6人で壱岐にドライブしたさい、立ち寄った松永安左エ門記念館で見た、松永安左エ門の遺言状。
後、何年生きているのやらと、爺さんたちぼやいているので、この心境に近付きたいと思った次第。

「一つ、死後のはからいの事
何度も申し置く通り、死後の一切の葬儀、法要はうずくの出るほど嫌いにこれあり。
墓碑一切、法要一切が不要。
線香類も嫌い。
 死んで勲章・位階(もとより誰もくれまいが友人の政治家が勘違いで尽力する不心得、固く禁物)これはへどが出るほど嫌いに候。
 財産はセガレおよび遺族に一切くれてはいかぬ。
彼らがダラクするだけです。
(衣類などカタミは親類と懇意の人に分けるべし、ステッキ類もしかり)
小田原邸宅、家、美術品、及び必要什器は一切記念館に寄付する。
これは何度も言った。
 つまらぬものは僕と懇意の者や小田原従業者らに分かち与うべし。
借金はないはずだ。
戒名も要らぬ。
以上、昭和36年12月8日
横山通夫様
松永安太郎様
田中精一様
井上五郎様
木川田一隆様
この大締めは、池田勇人氏にお願いする。
 以上」

(亡くなる10年前に書かれた遺書)

壱岐の記念館のこの遺書の実物を拝見するだけでも来た甲斐があった。
松永安左エ門著作集の第一巻にある松永安左エ門の亡くなる1年前の写真と、歴史家A.J.トインビーと、記念館の庭にある松永安左エ門夫妻の胸像の作者の北村西望の手記、冒頭に。
(A.J.トインビーの手紙は原本が記念館に展示されていた)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原の松永安左エ門住居 記念館 東方見聞録(2010/3/21~24)

2010-03-24 22:39:23 | 松永安左エ門の足跡巡り
 田舎生活の好きな皆さんお元気ですか。
東京の長男夫婦を訪ねて孫見物、そのあと、小田原の松永安左エ門記念館、近江八幡と遊んできました。

(今日は原宿、明日巣鴨)

徳島に住む長女から、原宿の表参道にブチ何とかというベビー服の店があり、そこで長男と長女の子供(孫)にベビー服を買ってプレゼント頼むと。
羽田に降りて、山手線の原宿下車、プチ何とかのブランドの店を地図片手に訪ねる。
20代、30代の若者が道路の両歩道にあふれかえっている。
人・人・人さすが、原宿。
世界ブランドのファッションの店が軒を並べているというが、私が知っているのは、シャネルのみで、後は聞いたこともない、商品を見ても良いのか、悪いのかさっぱり分からない。
買い物の後、噂の表参道ヒルズに入り込んで、パチリ(冒頭の写真)。
長男宅で晩御飯をごちそうになり、孫をダッコし、翌日は、ジジババの原宿と噂の巣鴨に。
(下は巣鴨の商店街)

とげぬき地蔵というのがあり、体の悪い部分はこの地蔵の同じ部分を洗ってあげるとよくなるとのこと。
これも人の海の巣鴨商店街のお年寄りの群れをかき分け地蔵のあるお寺に着くと、なるほど、50人程がお行儀よく良く並んで順番待ち。
この門前町のような商店街を覗くと、衣料品の店には還暦祝いの赤いパンツ、食品はケーキではなく、塩大福・干物にこれも順番待ち。
家具屋の店先は和室用に椅子がズラリ。
薬屋も自慢の特効漢方を置いている様子。
妻は干物の質がいいと、干しエビを二袋と塩大福。
私もここなら商品の善し悪しを考えることが出来る。
赤いパンツでなく、赤い野球帽や赤い鍬を置いたほうが、売れるぞと言いたくなる。

(小田原の松永記念館)
松永安左エ門は昭和46年、97歳で亡くなる直前まで、現役で活躍した傑出した日本人。
実業家、茶道家、登山家、文筆家、歴史家、遊び人とどれをとっても、図抜けており、亡くなって40年近くなるが、この方の残した文章は読み継がれており、私も、30年前に買った、松永安左エ門著作集は座右の書。
戦後の25年間亡くなるまで暮らした家が小田原に、松永記念館としてあるというので、訪ねてみた次第。
すぐ近くに大倉喜八郎の別邸をそのまま使った料亭山月でご機嫌の昼食を取り(1500円と安い)、トコトコ坂を下ると松永記念館。
(料亭山月の前で。ランチは1500円、ソバ定食がおいしい。食事+邸内を見学できる。要予約)

松永の著書では「ほんの爺さん、婆さんと女中一人の尻つぼみ生活を楽しんでいる。ふた部屋の家」とあるので、どんな家かと思ったら、最初は二間だったが、建て増しを続け、平屋建ての結構な邸宅に。
しかし、簡素で品がある。(下の写真)

庭も広く、大きな池。
説明員がおられ、故郷の壱岐をイメージしたとのこと。
(池の前でパチリ)

松永の茶飲み友達は、松永は庭作りがうまい、何年か立つと、木が生長し、石が苔むし、金をかけないのに見事な庭が出来ると。
この5000坪の庭園に足を踏み入れると、心が洗われる気分。
竹田農園で焚き火しながら、読書している時の気分。
来てよかった。

(近江八幡)

そのまま、新幹線で下り、近江八幡で一泊。
翌日雨の中、近江商人の邸宅が並ぶ街並みを散策。
何軒か一般公開しており、近江商人の心構えが家訓として紹介されており、読むと「義を先にして利益は後、金を稼ぐのは結構だがこれを世の中の役に立つように使えよ」と。
(この広間は江戸時代、行商用の蚊帳を作る作業場だったとのこと)

アメリカから来た若者が起こした、メンソレータムの近江兄弟社もこの街並みにあり、気品を添えている。
ここは掘割が町を横切る水郷。
説明パネルを見ると、昭和40年代、ヘドロが1.6メートル堆積、悪臭と蚊の巣窟で、埋め立ての計画が進んでいたとのこと。
しかし、町の有志で、ヘドロを浚渫し、立派な掘割の景色を取り戻したのこと。
目先の利益を追えば、国の予算もついた埋め立てをしたほうが正解だが、これを跳ねのけて手弁当で浚渫を選んだ近江八幡の人は偉い。
遊覧船で掘りめぐりの楽しみ、フナずしを昼食に堪能して、よみがえった掘割が地元に観光客を呼び、金を落とさせているのを目の当たりにして、近江商人の心意気は今も健在と感心。
(下は、きれいな掘割を川船で遊覧。1000円/人で3月から乗せてくれる。瓦ギャラりーの横に船着き場。水郷に出る船は4月からがメインでこちらはもっと野趣に富むとのこと)


 夕方には我が家に。
今度の日曜日、山陰汐巻に鯛釣りの予定。
釣り日よりになりますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする