田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

N艇長の特別授業(2010/6/28)

2010-06-28 18:24:52 | 先生・友人
N艇長の特別授業が九産大であり、聴きに行きました。
世話好きのS女史の恩師の心理学の先生の授業に、S女史の肝いりで、特別出演となったもの。

 1時間程、40年間の銀行員生活やら、福岡市の若い人の就職支援の話やら、現在やっておられる、フィリピン人等在日の外国人向けのヘルパー講座(亡くなった息子さん遺志を継いだもの)に時間の経つのも忘れて、聴き入っていました。
 50人程の学生さんが聴いていましたが、皆さん感じるところがあったようでした。

 私のメモ帳に書き留めたキーワードは
○今の外国人向けのヘルパー2級講座には、今まで130名の卒業生、そのうち35名が介護の仕事についている。
○自前で始めた、デイケアと訪問介護の事業所「やしの実」には12名のフィリピン人の卒業生が働いている。彼らは、心でお年寄りを受け止めて、いい介護をしている。
○この外国人向けの介護教育の事業、皆さん無理と反対し、自分でもやれないかもと思ったけれどやってみたら出来た。
○受講者のフィリピン人、夜の接客の仕事についている方が多く、仕事が終わってそのまま、授業に駆けつける方が多い。居眠りせず、熱心に聴いている。自分の話に感動してくれるのが分かり、自分も感動する。講座は4カ月で最初の一カ月は、自分の担当で、疲れるはずが、疲れない。感動が人生のエネルギー。
○子供には、今は勉強しなくてもいい、しかし勉強しなくてはならない時が来る、その時勉強しなさいと、言ってきた。それが出来るかどうかが、分かれ目。

 北部九州も強い雨。
冒頭の写真は竹田農園で昨日撮った、畑への入り口。
イノシシ対策の柵を周りに作っているので、人の出入りは入り口に置いた、金属製の箱(旧タイプの石油ストーブの火傷防御の箱)を除けてから行う。
奥が、イノシシ君の好きな芋類の栽培エリアで柵で囲んでいる。
手前は、トマト、キューリ、サヤインゲン等、イノシシ君が今まで荒らさなかった作物。
イノシシ罠は金属製の箱で、仲間が何頭もこの罠にかかって殺されているので、イノシシ君はこうした金属の音が嫌いでこの入り口、チャチな作りだが、壊されない。
6月は植物の光合成が一番活発で、空気中の酸素量は6月が一番多いそうだが、農園の作物も生垣もむせかえるような緑の洪水で、酸素フル生産中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする