田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

夏野菜の取り入れ(2018/6/29)

2018-06-29 22:42:29 | Weblog
早朝から雷雨、そのあとお昼まで弱い雨で、午後曇り。
ゆっくりした昼食のあと、妻と、竹田農園に出かけました。

 私は、やりかけのなた豆、ヘチマの支柱作り。
竹が不足で、上手の竹やぶに行き、手ごろな竹を切り出し。

 妻は、キュウリ、トマト、まだまだ実をみのらせるインゲン豆、モロッコ豆の収獲。
 トマトは、スクスク成長、色づく実が段々増えてくる。(冒頭)
夕方になり、たっぷりの夏野菜。
↓トマト キュウリ アスパラガス


↓インゲン豆


 なた豆の支柱、後、6株分で完成。

 通勤用の折り畳み自転車を手に入れてから、農園に行く回数が、2回/週→3回/週と増え、畑も少し拡張し、余裕も。
 これまでは、ひたすら食べる野菜作りだったのが、お花を作ってみようとの遊びも。
今日は、妻が立ち寄ったコメリで鶏頭の苗を3株買い、ニンジンを掘り上げた畝に植え付け。

 こういう遊びもいいかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜘蛛はテントウムシダマシを食うか?(2018/6/29)

2018-06-29 12:22:19 | 農園の生き物
農園に6株植えて、楽しみにしていたナス、テントウムシダマシが葉脈が見えるスカスカに食い荒らして、ナスは息も絶え絶え。
 最近気が付いて、農園に行くたびに補殺しているが、巣を沢山作っている蜘蛛が食べてくれると、心強い。
 テントウムシダマシは、テントウムシの一種で、テントウムシには体内に毒(アルカロイドというらしい)があり、ふつう動物は食わないとのこと。
 テントウムシダマシはそれを利用して、自身は毒を持たないが、動物に警戒させて、補殺を免れているとのこと。
 蜘蛛も、騙されて食わず嫌いだと、蜘蛛はあてにならないことに。
 最近は畑に行くたびに、蜘蛛の巣にテントウムシダマシが捕えられてないか見ているが、先日引っかかって、絶命(単なる気絶?)しているのを発見。
 しかし、蜘蛛が体液を吸っているのを見たわけではない。
 今日は、朝から激しい雨で、ネットで、蜘蛛・テントウムシで検索していると、イギリスに住む日本人の方が、蜘蛛が巣に掛かったテントウムシの体液を吸っている写真を掲載
 テントウムシそのものを蜘蛛が食うなら、テントウムシダマシも餌食だろうと、少し安心。

 なお、動物の持っている毒でフグの毒は有名で、釣をしていてもフグが時々かかり、カナトフグなど、毒のないフグもあり、それでも安全を見て、内臓は捨てて肉だけ食べている。
 このフグ毒について、おさかな博士で有名な、末広恭雄博士の「海の魚」という本があり、これにフグ毒がどんな動物を殺すかの一覧表。「人、鶏、青ダイショウ、ドジョウ等の脊椎動物は、軒並みお陀仏、しかし、フグは死なない。足長バチ等昆虫はお陀仏、コガネ蜘蛛もお陀仏、ヨシエビ等蟹もお陀仏。軟体動物ではイイダコはお陀仏、ハマグリ・アカニシは平気。岩虫、ミミズ、ナマコなど、下等動物になると平気」(ベースボールマガジン社発行p141)とのこと。一つ一つ確かめたそうで、蜘蛛がフグ毒にお陀仏というのが、そうなんといったところ。

 フグの毒は「テトロドトキシン」といい、無色・無味・無臭の毒物で、それだから非常に危険とのこと。神経を麻痺させ、人の場合、呼吸する神経を麻痺させ窒息死させる。特効薬なし。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする