田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

草刈り機の抑え金具を取り換え(2022/7/1)

2022-07-01 23:04:09 | 釣り・畑の実験と発見
夏至になり、太陽はほぼ真上からギラギラ。
妻と竹田農園に出かけました。

 遅れ気味の休耕田の草刈を予定。
草刈り機の抑え金具の取り換えも。

 農園に到着、私は近くの竹やぶに竹の切り出し。
ナタマメ、ゴーヤ、ヘチマとツルが伸びて、支柱の必要な夏野菜が育っており、その準備。
 妻は、空き地に積んだ竹の枝を焚火に。


 すぐお昼になり、バーベキューの準備。
畑のトマト、前菜。

 ビールを飲んでいると、妻の卓球友達のYさん。

知り合いから、天然ウナギを手に入れた、炭火で焼こうと。
知り合いの知り合いが山口県で釣ったウナギらしい。
きれいにさばいて、真空パックに入れて、冷凍。
さっそく炭火焼。

焼いたウナギは、それぞれ持ち帰って、夕食に頂くことに。
(夕食に家族でウナギの炭火焼きを食べたが好評)

 午後は、草刈り。
一月ほど前、刃を固定している金具の隙間にハリスの切れ端が沢山入り込み、段々締めが甘くなり、草刈り中に刃がセンターからズレて、草刈り機にガクガクガクと衝撃。
 そのトラブルで抑え金具のネジ山が擦り切れ、締めが甘くなり、これはマズイとネットで抑え金具の新品を手に入れたもの。
 ネジ山の壊れた抑え金具は冒頭。
ネットで取り寄せた抑え金具はネジ山がしっかりしている。

 これなら安心、刃が草刈り中にズレることはあるまいと、休耕田に。
炎天下、ポケットに入れたペットボトルから梅干し入りの水を時々飲みながら、油一タンク草刈り。
残すところ50坪程、もう一回で、休耕田の草刈は、一巡目終わる。

 リヤカーに既に刈って積んでいる刈草を載せて、畑まで。
 途中集落の水場で、顔や首筋を洗って一休み。

冷たい沢の水に、生き返った心地。

 気がかりだったの草刈り機の抑え金具、新品に取り換え、やれやれでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする