田舎生活の好きな皆さんお元気ですか。
昨日の日曜日、波もなんとか釣りokの高さで、名高い漁場の汐巻に釣りでした。
前日の晩に釣り幹事のSZ氏宅にお邪魔して、そのまま泊めてもらい、明け方4時に、瓦屋のIC氏、電気工事屋のK氏ら釣りバカ車で小倉出発、油谷湾に面した粟野漁港出港は6:30分。
船はいつもお世話になる第五漁神丸。
(今日は瀬で釣る)
船長の話では、潮があまり動かないので、瀬でアラカブ狙いで釣ろうと。
船は、油谷湾を出て、まっすぐ沖へ沖へ。
走ること45分、ポイント到着。
魚探で海底の地形を見ると、周りの80メートルの海底から、高さ40メートル程のテーブル状の小さい山が立ち上がっている。
このあたりは6000万年前、激しい火山活動があったそうで、油谷湾もカルデラ跡。
この小さい海山も当時の火山の跡と推測。
船は、パラシュートアンカーを使い、この海山を横切る形で流す。
当然起伏が激しく(瀬)潮流が速いと根係で仕掛けを取られて釣りにならないが、今日程度の潮(小潮)なら、なんとか底を取れる。
それでも、皆さん3個前後のテンヤを根掛りで海にバイバイ。
(アコウ・アコウ・アコウ)
久しぶりの瀬での釣り、最近、レンコダイ、糸よりに飽きてきたところで、期待大。
皆さん、30センチから45センチのアコウを次々と釣り上げる。
私も10匹で、高級魚で一匹でも釣れると、今日はもう帰ってもいいぞなぞ喜ぶのに、こんなにアウが釣れるのは初めて。
瀬の定番のアラカブもコンスタントに。
釣れても歓迎されないペラも、釣れ、これは私は皆さんのを頂いて切り身にして餌に。
このペラの餌には、餌取りはあまり食わず、結果的に狙いの、アコウ、アラカブが釣れる。
アコウの仲間のハタ科のアラ(クエ)の幼魚も。
(この魚、アラの幼魚と思っていたが、後日1/20 魚図鑑を見ていると、「イヤゴハタ」という名前のハタ科の魚。味は良く、大きいもので60センチ。単独行動しているそうで、釣れても単発とのこと。)
(ワニゴチ)
朝の第一投で、根掛りかと力任せに糸を引っ張ると、ズッシリと重い。
魚が引く生体反応らしきもの希薄で、石かもと思いながら糸を手繰っていくと、立派なマゴチ。
たまに汐巻でマゴチが釣れることがあるが、瀬戸内海の簑島沖で釣れるマゴチや、関門で釣れるマゴチより、ごつごつして、特に頭がとげだらけで、獰猛な外観。
帰ってからネットで調べると、ワニゴチという名前が2010年に正式に採用された種類。
味はいいらしい。
なお、マゴチは一般に泳ぐのはヘタとのことで、そのため、引き上げていてもただ重いだけだったと思われる。
(雨降ったりやんだり)
心配された天気の方は、風・波はそこそこだが、悪化も改善もなく釣りには支障ない。
遠くから時々雨雲が近づいてきて、真上に来ると、弱い雨。
太陽の光線の関係で、きれいな虹も。
夏ならよいが、冬だと冷たくて、ノーサンキュー。
警戒して、カッパには撥水スプレーを施しており、なんとか雨を跳ね返す。
(調理)
我が家に帰宅、アコウの45センチを刺身と、アラ炊きにして夕食。
刺身もアラ炊きもおいしい。
食後は、残りの30センチ~40センチのアコウを私が下処理して、妻が、刺身の漬けに。
丼タップリに作れる。
ワニゴチは55センチあり、ブチ切りにして冷凍庫に。
いかにも美味しそうな白身で、煮つけか、から揚げになる見込み。
久しぶりの汐巻での瀬釣りで満足の一日。
前日は興奮して眠りが浅かった反動で、熟睡、気持ちのいい朝の目覚めでした。
昨日の日曜日、波もなんとか釣りokの高さで、名高い漁場の汐巻に釣りでした。
前日の晩に釣り幹事のSZ氏宅にお邪魔して、そのまま泊めてもらい、明け方4時に、瓦屋のIC氏、電気工事屋のK氏ら釣りバカ車で小倉出発、油谷湾に面した粟野漁港出港は6:30分。
船はいつもお世話になる第五漁神丸。
(今日は瀬で釣る)
船長の話では、潮があまり動かないので、瀬でアラカブ狙いで釣ろうと。
船は、油谷湾を出て、まっすぐ沖へ沖へ。
走ること45分、ポイント到着。
魚探で海底の地形を見ると、周りの80メートルの海底から、高さ40メートル程のテーブル状の小さい山が立ち上がっている。
このあたりは6000万年前、激しい火山活動があったそうで、油谷湾もカルデラ跡。
この小さい海山も当時の火山の跡と推測。
船は、パラシュートアンカーを使い、この海山を横切る形で流す。
当然起伏が激しく(瀬)潮流が速いと根係で仕掛けを取られて釣りにならないが、今日程度の潮(小潮)なら、なんとか底を取れる。
それでも、皆さん3個前後のテンヤを根掛りで海にバイバイ。
(アコウ・アコウ・アコウ)
久しぶりの瀬での釣り、最近、レンコダイ、糸よりに飽きてきたところで、期待大。
皆さん、30センチから45センチのアコウを次々と釣り上げる。
私も10匹で、高級魚で一匹でも釣れると、今日はもう帰ってもいいぞなぞ喜ぶのに、こんなにアウが釣れるのは初めて。
瀬の定番のアラカブもコンスタントに。
釣れても歓迎されないペラも、釣れ、これは私は皆さんのを頂いて切り身にして餌に。
このペラの餌には、餌取りはあまり食わず、結果的に狙いの、アコウ、アラカブが釣れる。
アコウの仲間のハタ科のアラ(クエ)の幼魚も。
(この魚、アラの幼魚と思っていたが、後日1/20 魚図鑑を見ていると、「イヤゴハタ」という名前のハタ科の魚。味は良く、大きいもので60センチ。単独行動しているそうで、釣れても単発とのこと。)
(ワニゴチ)
朝の第一投で、根掛りかと力任せに糸を引っ張ると、ズッシリと重い。
魚が引く生体反応らしきもの希薄で、石かもと思いながら糸を手繰っていくと、立派なマゴチ。
たまに汐巻でマゴチが釣れることがあるが、瀬戸内海の簑島沖で釣れるマゴチや、関門で釣れるマゴチより、ごつごつして、特に頭がとげだらけで、獰猛な外観。
帰ってからネットで調べると、ワニゴチという名前が2010年に正式に採用された種類。
味はいいらしい。
なお、マゴチは一般に泳ぐのはヘタとのことで、そのため、引き上げていてもただ重いだけだったと思われる。
(雨降ったりやんだり)
心配された天気の方は、風・波はそこそこだが、悪化も改善もなく釣りには支障ない。
遠くから時々雨雲が近づいてきて、真上に来ると、弱い雨。
太陽の光線の関係で、きれいな虹も。
夏ならよいが、冬だと冷たくて、ノーサンキュー。
警戒して、カッパには撥水スプレーを施しており、なんとか雨を跳ね返す。
(調理)
我が家に帰宅、アコウの45センチを刺身と、アラ炊きにして夕食。
刺身もアラ炊きもおいしい。
食後は、残りの30センチ~40センチのアコウを私が下処理して、妻が、刺身の漬けに。
丼タップリに作れる。
ワニゴチは55センチあり、ブチ切りにして冷凍庫に。
いかにも美味しそうな白身で、煮つけか、から揚げになる見込み。
久しぶりの汐巻での瀬釣りで満足の一日。
前日は興奮して眠りが浅かった反動で、熟睡、気持ちのいい朝の目覚めでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます