石碑調査(栃木県限定)と拓本等について(瀧澤龍雄)

石碑の調査(栃木県内限定)を拓本を採りながら行っています。所在地などの問い合わせは不可です。投稿は、実名でお願いします。

皆様へのお詫び

2008年06月29日 | Weblog
今日の午後4時20分頃の事です。昨日の石仏巡り内容をHPの方へ書き加えていて、ついやってはいけないエラーコードを入れてしまい、気づかずそのままエンターキーを押してしまいました。この段階で、普通なら画像確認をするのですが、そこで気づけばエラーコードを削除できたものの、午後4時半からの雨中の散歩に出かける楽しみのために、つい気を抜いて更新ボタンを押してしまいました。
その結果、ものの見事に今6月号のHPは全て吹っ飛んでしまいました。従いまして、6月の石仏巡りHPは、全く何もない状態になっています。
もう一度、6月1日からの石仏巡り記を書く気持ちになれませんので、本当に申し訳ないのですが6月号は、一つも碑塔案内がないということになりました。
少しでも、楽しみにしていました方には深くお詫び申し上げます。
コメント

2008年6月28日は、予定変更で日光へ!

2008年06月29日 | Weblog
 2008年6月28日は、暫くぶりに日光へ行きました。というのも、今回は死後たが忙しすぎて今日のための事前計画が何も出来なかったために、そのままの状態で粟野町へ行っても無駄な時間を費やするだけだと感じたからです。
 朝一番で、に日光市匠町の浄光寺さんへ、昨年行った庚申塔調査の報告書を提出のためです。ついでに、境内にある梵鐘以外の金物を写真に撮ってきました。寶篋印塔は、光線状態が悪く良く撮れませんでしたが…。その後、憾満ケ淵などへ移動しましたが直ぐに引き返し、寂光の滝へ行きました。ホントッ、ここへは前回に行ったのは何時以来だろうと思うくらい久しぶりでしたが、静かな中に優雅に流れ落ちていました。
 さてそれからが本日の本番で、駐車場へ車を止めて歩き出す。今日は、この寂光滝線沿いの山の中を歩いて碑塔探しをすることにしたのである。途中途中で、道端にある首欠け地蔵を含めて調べ歩きながらも、最大の関心はやはり山の中にある。勿論、その山の中に何かがあるという情報を持ってのことではないので、行ったり来たりの一往復を行いながら少しずつ進む。一時間が過ぎても何の成果もないまま進んだので、一旦また車まで戻る。そして車を運転し、調査した時点まで進んで車の置ける路肩に止め、そこからまた調査を開始する。今度も全く成果無し。この寂光滝線は、かつて釘念仏で名を馳せた寂光寺があったのだから、その途中にあるのが地蔵像ばかりではないと目論んでの調査だが、ないものはない。やはり、私の目論見は甘かったのか、と少しばかり今日の行動予定を後悔する。また、暫く進んでから車に戻って、と同じ方法で次へと進む。すると今度は、道路から山の中に入った所に青く苔生えて横になっている石があり、それはどう見ても人の手による四角柱らしきもの。もちろん、一面に生えている苔のために文字等は全く分からない。念のため、落ちている杉の枝で苔を少し剥がしてみると、そこには明らかに文字らしきものがある。ついに、今日初めてヒットしたことになる。車に戻って金属ブラシを始めとした掃除道具に調査用紙を持ってから、本気になってまずは碑塔磨き。何しろこれまで、何十年どころか百年を越す年月を誰にも知られずに放置されていた碑塔なのだから、その苔の状態は中途半端でなく大仕事となる。そしてどうにか出てきた文字は「殺生禁断」とあった。これは、二荒山神社の裏から登る女峰山への登山道沿いにある二基の「殺生禁断石」と同じ内容のもの。その、山岳修験と関連する結界石が、この寂光道にも有ったことに思わず一人で「バンザイ」となる。しかし、写真を撮るには困ったことに、横倒しとなっているので、カメラを両手で高くしてシャッターを押すしかなく、写るのは中途半端なものばかり。何枚も何枚も撮って、どうにかその中に全景が写っているのを以て良しとする。
 当然ながら、今までこの結界石についてその存在を記している書籍類はない。それだけ今日はこれ1基だけで私にとっては大成果となり、今まで皆が忘れ去っている碑塔を新たに再確認できた嬉しさに酔っている。石造物馬鹿とは、こういうものである。
 その後も、そんなことを繰り返して道を戻って行くが何も見つからないまま、ついに人家が現れてくれば、そこから下は既に調査済み区域。その最後の人家裏で、元禄十年銘の庚申塔を記録し、今日の日光に於ける石仏調査を終了して日光市内へ戻る。が、まだまだ帰宅するには陽が長いこの季節。そこで、これまでにも何度も行っている所野の磐裂神社へ向かうことにする。目的は、境内にある延宝年間の造立と思われる庚申塔に、何としても紀年銘が見つからないので、それを見つけたいためにである。加えて、この庚申塔の拓本を取るときはなぜか強風が吹き荒れる時ばかりで、未だに満足な手拓を持っていなかったので、ついでに拓本を取りたいと思いつつ…。
 その庚申塔は、これまでに磨きに磨きをかけていたので直ぐに手拓開始が出来る。しかも幸いに今日は、風もおとなしくしているので手早く水貼りして後は自然乾燥を待つだけである。庚申塔の前に腰掛け、何もすることのない時間をのんびり過ごしているこの時間こそ、石仏巡りの醍醐味である。それに続く、タンポの心地よい音を聞きながらの墨入れ。石の状態が悪いので、スキッとした手拓にはならないが、それでも満足顔して帰宅する。それが結果としては、朝から夕方まで日光にいて、今日新たに調査できた碑塔はたったの2基のみだったにもかかわらず。
コメント