石碑調査(栃木県限定)と拓本等について(瀧澤龍雄)

石碑の調査(栃木県内限定)を拓本を採りながら行っています。所在地などの問い合わせは不可です。投稿は、実名でお願いします。

2008年8月23日は栃木県初発の重制石幢調査です

2008年08月23日 | Weblog
 2008年8月23日は、栃木県鹿沼市板荷の真言宗 薬定寺の薬師堂前にある重制石幢六地蔵を見学に行く。自宅を出るとき、宇都宮は曇りではあるが雨は一滴も降っていなかったが、鹿沼市街を通り過ぎて板荷地区へ入ると雨が降り出し、現地へ着いたときは本格的な雨になってしまった。流石に板荷は、山里である。念のため、自宅へ電話を入れると宇都宮は雨など降っていないとのこと。悔しいので、折角ここまで来たからには見るだけでも見ておきたいと、藥定寺へ向かう。そして実物を見てしまうと、その石幢が重制石幢六地蔵塔として栃木県初発の永正9年銘とあらば、是非とも銘文拓本が欲しくなるのはいつもの悪い癖。車に戻って雨合羽を装い、手拓開始。雨が降っている位なので水貼りは難なく終了したものの、それからが墨入れする迄の長い時間待ち。その時間を利用して、もう一つの延享年間の石幢を調査すると、その像容は六観音となっていたので、思わぬ所での拾いものとなる。その他、同地にある石造を調査したりして時間を潰すも、まったく水貼りしたままの状態で乾かない。それにしても、雨の中での拓本取りは昨年夏の日光庚申塔調査以来である。乾いたタオルで少しでも水分を取り除こうと努力したが、所詮は雨中の拓本取りでは無理がある。逆に、周囲の水分を吸い寄せているのではないかと思えるほどである。
 そんな所へ、私と同じように石幢を見に来た人がいたのを潮時と、無理を承知で墨入れする。何しろ、見物に来たのに肝心の石幢幢身全部が和紙で覆われていたのでは話にならないし、見に来た人に申し訳ないので、手拓用紙を剥がさなければならないからである。秋にでも、また来て手拓することにした。それでも、びしょ濡れの手拓用紙を自宅へ帰ってから乾かしたところ、銘文を確認するには充分な手拓となったので満足である。
 もちろん、本日の石仏巡りは雨のためにここだけで終了。お昼過ぎには宇都宮自宅へ着いていた。それにしても、八月は暑さのためや雷雨等のために満足な石仏巡りが出来ぬまま終わりそうである。八月最後となる次週こそ、スカっとした天候になって貰いたいものである。
コメント