庚申塔が群れている、佐野市閑馬町の千躰庚申山山頂地区へ行く。今回も、何としても調査の最終確認が取れないため、何度この庚申塔の前に佇んだことかと自嘲する。読めない文字を読むために、これまで培ってきた様々な試行錯誤を重ねて今回もその前に立って早速始める。そして結局は、それが私には読めないことを証明するためだけにその文字箇所の拓本を採ること、今回で何度目だろうかと空しい思いである。結局は、読める文字はこれまで同様に数字が読めるだけで、全体としては全く分からないなさけなさ。そして結局は今回を最後として、読めないことを確認するための拓本を採るだけに終わった。そのためにも、その読めぬ個所の拓本は、後世に誰かが読むかもしれないとして本体の拓本と一緒に保存することにしよう。そんな事の繰り返しのため、最終報告書を纏める努力だけはしているつもりだが、その作業は少しも先へ進まないまま数か月が過ぎようとしている。まもなく、今年も5月に入る。嗚呼いったい、あと幾つ再確認が必要な庚申塔はあるのだろうかと、その未確定調査ノートを見れば、まだまだ優に50基はある。人は、軽く言う。そこまで、たかが庚申塔の調査に時間と情熱を傾ける必要があるのだろうか、と。しかし、これは私の性で、自分の納得できないままで調査を終えることはできない性なのである。誰が何と言おうと、これが私の調査方法なのである。少なくも、私の調査した報告書を見た後では、誰もこの千躰庚申山の庚申塔調査に挑戦しようと思う人は出てこないだろうと、自分で納得を持てるまで。又よしんば出てきても、私の調査以上に情熱を以て取り組める人は現れないと確信するまでは、その調査の手を緩めることはしない私である。
さてそんな次第で、今回の画像はその内の1基をご紹介する。ご覧のように全く普通の庚申塔で、常識的には「文字あるも不読」の一言で調査は終了しても異議の出ない庚申塔である。しかし、その正面向かって右側にかけて、文字(名前らしき)がある以上、私的にはそれを読みたかった。パソコン画面上なので、その箇所を拡大して掲載したが、まず以て読める人はいないだろうと変な自信を持っている。読めるのは「………右衛門」位なものだろう。ぜひ、私なら読めるという方は、現地で再確認してご教示頂きたいものである。読んでくださって、私が納得した場合は、「一字之師」として最大級の「師」として崇め申し上げます。