![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/20/9aa99ffac5173f478e7e051f01d58201.jpg)
今日は、ヤスさんとの山歩きの日。
南アルプス(荒川三山~赤石岳)遠征から帰って後は、
お互い何かと忙しく、
休みも合わなかったこともあって、
ヤスさんとは、久しぶりの山行となった。
登る山は経ヶ岳と決めてはいたが、
今日は午後から天気が崩れるとの予報だったので、
歩く距離が短い中山キャンプ場の登山口から登ることにする。
中山キャンプ場へ向かう途中、
笹ヶ岳が見えてきたので、
車を降りて、パチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8a/762d864bdc599fa595daf51062f48974.jpg)
多良山系方面は青空が見えていたが、
振り返った有明海方面は、
どんよりとした鈍色の空だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8f/599c17f1082c4d6231a9ef6e5260045b.jpg)
中山キャンプ場の駐車場に到着。
天気がイマイチで、
平日ということもあってか、
駐車場には一台の車もなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9c/fb56164bf50c5ab62974bcdb8ac1a7e0.jpg)
私より少し遅れてヤスさんも到着。
準備をし、軽くストレッチ。
7:45
中山キャンプ場を出発した。
登山道には木漏れ陽が揺れ、
本当に気持ちが好い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/67/3c18035f69e79fe52f456c5de322aa52.jpg)
沢の音も耳朶に心地好い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a4/975a6662ab3a3f9d3fd340080e0ae36f.jpg)
やがて中山越に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7b/74e47a868911e4aa020fcb0c3c634c50.jpg)
今日は、平谷越から周回して経ヶ岳へ登る予定なので、
まずは平谷越へ向かう。
このトラバース道の雰囲気が大好きだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d6/25c1cc2077907138f28436b45626957d.jpg)
数日来の雨で、
「ソーメンの滝」は、まさにソーメン状態。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5f/bf7713d87340558715d92cdcd4f024ec.jpg)
これほど立派なソーメンは久しぶりだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a7/6475527e218cb6986162d77be2825cdf.jpg)
ねっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2b/c7541c34b99d6ffaf13bb75d74902483.jpg)
平谷越に着く頃には、
周囲はすっかりガスに覆われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/95/b2ded2445241fd3b8cdc3b254a81c8a7.jpg)
寄り道をして、タワラギ山へ。
こちらの方面は遭難が多発しているようなので、
山慣れしていない人は足を踏み入れないようにしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ec/a98187e5c45bb4bc93b0facda7a70640.jpg)
ガスっているので、幻想的な雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/98/edbaa7c1586179ea092a911467ea7f9f.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0b/82764f8df7608ac1fef89d1cbee45974.jpg)
タワラギ山山頂(1040m)に到着。
だが、ちょっと雨も降ってきたので、
早々に引き返すことにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/59/1901d5477298461e6ba555d2415a3baa.jpg)
平谷越を通過し、
経ヶ岳にとりつく。
しばらく歩くと、クサリ場が立ちはだかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7a/45b8c222dd8c8a28387cc4fc6a4a378a.jpg)
岩が濡れて滑るので、
慎重に登るヤスさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/73/72f67e3070925ea11ea819002e3935b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/24/6486b21aa4d40ebb770c5ef874080e77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3c/a7cee11ec2698745d640c1af92c865d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4f/fb9207fef8b4c96c69e245edf45abb5e.jpg)
経ヶ岳山頂(1075.7m)に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/96/9f55908bc19438d46f2acdb580787f51.jpg)
山頂では中年のカップルが食事中だったし、
ガスっていて何も見えなかったので、すぐに下山開始。
今度はロープのある急坂をゆっくり下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/59/48f92e7c01aaa2ffef8fcc588034e8f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8c/6e306cdb7dc3262d7d2168042b151889.jpg)
急坂が終わると、なだらかな道になり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8c/ecbca7ed399d18d727d6c13457491261.jpg)
やがて、中山越に戻って来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d5/cc394a3e715306a65516dd6a78830351.jpg)
少し雨は降ったが、
雨具を装着するほどではなく、
約4時間半、快適に歩くことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5a/8883b7b125e8fbae0e39de09358c6109.jpg)
最後に、今日出逢った花々を紹介しよう。
まずは、大好きなクサアジサイ。
逢えて嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dc/9f7bcb3ab89d43b7daba7552485bd873.jpg)
ボタンズルかと思ったが、
葉を見たら……センニンソウかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8b/c82cc9b9f6c1185bc0b170504c43aca4.jpg)
キンミズヒキはたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b3/5900173c6a1d0a634998a4e8e56ad2ed.jpg)
森に入ると、
メタカラコウや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/87/629e753a2137dedd8be7d6fe3b821972.jpg)
モミジガサが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/51/e8b1e8d62f52c9200bb75122203d96a8.jpg)
メタカラコウとモミジガサのコラボ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d9/3141db88b756675867d9bfcaf2e5594d.jpg)
多良山系のツリフネソウは、
天山のものより色が薄い感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/21/a9e77840214d6b93d0bc2334fbb4db10.jpg)
おっ、クサヤツデだ。
逢えて嬉しいが、撮るのが難しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ea/1caee8fff44711a599e94aa96277d3ae.jpg)
湿度が高いからか、森の中はキノコがたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6d/04e09e4281e20ed447507755f31cf8b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/eb/eef6416c59e817ccefc12e9aa76d2542.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/43/91c24f74ce47ed8bd8c9ba1ffa136be2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1c/1ac1476c6a47005ca21648a13b12d935.jpg)
ツクシコウモリソウもたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f3/78cc8c0bf4e5b73248053fc343bf3940.jpg)
アキノキリンソウは咲き始め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/19/55c0ad24cd68125e98a24ad6ae44151f.jpg)
ナガバノコウヤボウキにも逢えたので嬉しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c3/9a12322dd289c2dbba5acb7580974b17.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5b/91ce6ac654a5c55e3a11e77b2b75ba3e.jpg)
ツルリンドウも可愛く咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/73/42a60fe9015540498b4b86b7a9b7282e.jpg)
ひょうきんなミヤマウズラには、経ヶ岳でも逢えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4f/0c4b0bd41ee3a70870583137d4c0423c.jpg)
見ているだけで楽しくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/84/37c160256de67a4a9096486f755aa4f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e9/1e5fe84de2f929b752181c6a329219b6.jpg)
そして、そして、
今日、最も逢いたかった花、
シュスランにも逢うことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5f/b553d3764593e079829be63f5b4aa711.jpg)
最高!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/94/47e0f4b97ce8b80087cda951790002fc.jpg)
帰路、多良山系の中腹に咲くヒガンバナを激写。
今日も「一日の王」になれました~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2f/548c5cf10eab11ec7208408817799e4a.jpg)
南アルプス(荒川三山~赤石岳)遠征から帰って後は、
お互い何かと忙しく、
休みも合わなかったこともあって、
ヤスさんとは、久しぶりの山行となった。
登る山は経ヶ岳と決めてはいたが、
今日は午後から天気が崩れるとの予報だったので、
歩く距離が短い中山キャンプ場の登山口から登ることにする。
中山キャンプ場へ向かう途中、
笹ヶ岳が見えてきたので、
車を降りて、パチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8a/762d864bdc599fa595daf51062f48974.jpg)
多良山系方面は青空が見えていたが、
振り返った有明海方面は、
どんよりとした鈍色の空だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8f/599c17f1082c4d6231a9ef6e5260045b.jpg)
中山キャンプ場の駐車場に到着。
天気がイマイチで、
平日ということもあってか、
駐車場には一台の車もなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9c/fb56164bf50c5ab62974bcdb8ac1a7e0.jpg)
私より少し遅れてヤスさんも到着。
準備をし、軽くストレッチ。
7:45
中山キャンプ場を出発した。
登山道には木漏れ陽が揺れ、
本当に気持ちが好い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/67/3c18035f69e79fe52f456c5de322aa52.jpg)
沢の音も耳朶に心地好い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a4/975a6662ab3a3f9d3fd340080e0ae36f.jpg)
やがて中山越に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7b/74e47a868911e4aa020fcb0c3c634c50.jpg)
今日は、平谷越から周回して経ヶ岳へ登る予定なので、
まずは平谷越へ向かう。
このトラバース道の雰囲気が大好きだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d6/25c1cc2077907138f28436b45626957d.jpg)
数日来の雨で、
「ソーメンの滝」は、まさにソーメン状態。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5f/bf7713d87340558715d92cdcd4f024ec.jpg)
これほど立派なソーメンは久しぶりだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a7/6475527e218cb6986162d77be2825cdf.jpg)
ねっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2b/c7541c34b99d6ffaf13bb75d74902483.jpg)
平谷越に着く頃には、
周囲はすっかりガスに覆われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/95/b2ded2445241fd3b8cdc3b254a81c8a7.jpg)
寄り道をして、タワラギ山へ。
こちらの方面は遭難が多発しているようなので、
山慣れしていない人は足を踏み入れないようにしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ec/a98187e5c45bb4bc93b0facda7a70640.jpg)
ガスっているので、幻想的な雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/98/edbaa7c1586179ea092a911467ea7f9f.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0b/82764f8df7608ac1fef89d1cbee45974.jpg)
タワラギ山山頂(1040m)に到着。
だが、ちょっと雨も降ってきたので、
早々に引き返すことにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/59/1901d5477298461e6ba555d2415a3baa.jpg)
平谷越を通過し、
経ヶ岳にとりつく。
しばらく歩くと、クサリ場が立ちはだかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7a/45b8c222dd8c8a28387cc4fc6a4a378a.jpg)
岩が濡れて滑るので、
慎重に登るヤスさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/73/72f67e3070925ea11ea819002e3935b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/24/6486b21aa4d40ebb770c5ef874080e77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3c/a7cee11ec2698745d640c1af92c865d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4f/fb9207fef8b4c96c69e245edf45abb5e.jpg)
経ヶ岳山頂(1075.7m)に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/96/9f55908bc19438d46f2acdb580787f51.jpg)
山頂では中年のカップルが食事中だったし、
ガスっていて何も見えなかったので、すぐに下山開始。
今度はロープのある急坂をゆっくり下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/59/48f92e7c01aaa2ffef8fcc588034e8f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8c/6e306cdb7dc3262d7d2168042b151889.jpg)
急坂が終わると、なだらかな道になり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8c/ecbca7ed399d18d727d6c13457491261.jpg)
やがて、中山越に戻って来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d5/cc394a3e715306a65516dd6a78830351.jpg)
少し雨は降ったが、
雨具を装着するほどではなく、
約4時間半、快適に歩くことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5a/8883b7b125e8fbae0e39de09358c6109.jpg)
最後に、今日出逢った花々を紹介しよう。
まずは、大好きなクサアジサイ。
逢えて嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dc/9f7bcb3ab89d43b7daba7552485bd873.jpg)
ボタンズルかと思ったが、
葉を見たら……センニンソウかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8b/c82cc9b9f6c1185bc0b170504c43aca4.jpg)
キンミズヒキはたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b3/5900173c6a1d0a634998a4e8e56ad2ed.jpg)
森に入ると、
メタカラコウや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/87/629e753a2137dedd8be7d6fe3b821972.jpg)
モミジガサが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/51/e8b1e8d62f52c9200bb75122203d96a8.jpg)
メタカラコウとモミジガサのコラボ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d9/3141db88b756675867d9bfcaf2e5594d.jpg)
多良山系のツリフネソウは、
天山のものより色が薄い感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/21/a9e77840214d6b93d0bc2334fbb4db10.jpg)
おっ、クサヤツデだ。
逢えて嬉しいが、撮るのが難しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ea/1caee8fff44711a599e94aa96277d3ae.jpg)
湿度が高いからか、森の中はキノコがたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6d/04e09e4281e20ed447507755f31cf8b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/eb/eef6416c59e817ccefc12e9aa76d2542.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/43/91c24f74ce47ed8bd8c9ba1ffa136be2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1c/1ac1476c6a47005ca21648a13b12d935.jpg)
ツクシコウモリソウもたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f3/78cc8c0bf4e5b73248053fc343bf3940.jpg)
アキノキリンソウは咲き始め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/19/55c0ad24cd68125e98a24ad6ae44151f.jpg)
ナガバノコウヤボウキにも逢えたので嬉しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c3/9a12322dd289c2dbba5acb7580974b17.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5b/91ce6ac654a5c55e3a11e77b2b75ba3e.jpg)
ツルリンドウも可愛く咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/73/42a60fe9015540498b4b86b7a9b7282e.jpg)
ひょうきんなミヤマウズラには、経ヶ岳でも逢えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4f/0c4b0bd41ee3a70870583137d4c0423c.jpg)
見ているだけで楽しくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/84/37c160256de67a4a9096486f755aa4f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e9/1e5fe84de2f929b752181c6a329219b6.jpg)
そして、そして、
今日、最も逢いたかった花、
シュスランにも逢うことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5f/b553d3764593e079829be63f5b4aa711.jpg)
最高!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/94/47e0f4b97ce8b80087cda951790002fc.jpg)
帰路、多良山系の中腹に咲くヒガンバナを激写。
今日も「一日の王」になれました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2f/548c5cf10eab11ec7208408817799e4a.jpg)