![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7c/c517febc871257921f3a7b96fbb10004.jpg)
ヤスさんに大きな仕事が入り、
6月下旬から7月下旬までの約1ヶ月、
ほとんど休みが取れない状況となった。
よって、しばらくは、単独行の山歩きとなる。
夏山シーズンが近づいてきたので、
(北アルプスに行けるかどうかはまだ分からないが、)
これからしばらくは、体力強化の為、
シリーズ「麓から登ろう!」が主体の山歩きとなる。
今回は、作礼山。
麓から登るとなると、
単調な車道歩きを想像されるかもしれないが、
この時期の作礼山山麓は、
アジサイに彩られているので、楽しんで歩けるのだ。
イチヤクソウやウメガサソウにも逢える可能性が高い。
今日は雨の予報だが、
全天候型アルキニストなので、まったく問題はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6a/46d760f4286983054859c39b30114123.jpg)
8:09
道の駅「厳木」を出発。
雨は降っておらず、
いつ雨が降ってもいいように準備して歩き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/98/b6fdc9ea1e802e428d112bb6998fd508.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/66/096f285928ac1de322943c868dc25af8.jpg)
彼方に見えるのが、作礼山。
まだまだ遠い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ad/44586c89dd90e81931f52d77482cd5a8.jpg)
思った通り、
麓からの道は、アジサイロードと化していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3a/c517d4fdbf7f5e096ebd2a17efeedc43.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f1/16f8e54cc2b5ffdb0f3b6a13af3b1c77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e9/4b196abd177693f3a50b10104a6d37c4.jpg)
向う側の道沿いも、アジサイに彩られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/96/73ece6e54f86bc66ba2e5f7b8e50815a.jpg)
厳木町や相知町は、アジサイで町全体を美しくしようとの意識が窺える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6d/dd91860bac3e5c9b46e3f848dffff589.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/97/404c27413a542837e115d06ddc437a53.jpg)
歩いていても楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9d/ebf60d26e8d9a25e0c4b8d8d3da15389.jpg)
9:21
この分岐を左へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c5/8e19f690cfa0aaed21919e892f5c9cb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/92/e9dbcbc4146d7d5b13e188cf93c456bf.jpg)
ユキノシタや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/67/a180552963dbdbace46c72b161742f34.jpg)
ホタルブクロを見ながら登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ab/ec8070384dc3467e606090200652ca65.jpg)
栗ノ木登山口にさしかかる。
現在はほとんどが9合目駐車場から登るので、
このルートを利用する人が少なく、草茫々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7b/209e7184c78e30e208e5000b3857d2a7.jpg)
道標も草に埋もれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0a/646e836a8713d83258591aaa8194e060.jpg)
私は直進し、ここから左へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b3/36e553191ef61eaf70ab2a8afb8a8361.jpg)
やや荒れ気味ではあるが、雰囲気は悪くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/77/175198c34855bcc006f6175c81871ac8.jpg)
ウツボグサや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cd/ebea2e7ca6a6e0eba6f6a5beb579efa7.jpg)
オカトラノオが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5b/b2d1888752b725e037c73b24313aad50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/64/87ef90c893658e00dff6d675e60bcbc1.jpg)
10:03
白木木場ルートに合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/78/7157061bb3a4ff73429b6c19232e5a6f.jpg)
低い鳥居をくぐって植林帯へ入って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/89/1efb4d2002b289d8bd099a8e1e85c5d2.jpg)
コナスビの花がカワイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/06/ae6af4f137cf4a797834fa2519793231.jpg)
巨石がゴロゴロしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7d/ceef781280cdbf166f2da7e16683b208.jpg)
栗ノ木ルートと合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6a/d3ff3701bcfdec27b1db97fd3986d530.jpg)
10:31
展望岩に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5c/f624357cda77a03f5ade7892933c12f2.jpg)
まったく展望はないと思っていたが、
案外遠くまで見えてビックリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/13/f0b0502de10631d0907f27eccb24ee3f.jpg)
ここから先は、私の好きな道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5c/d85026113ed97b755d6731271466aff0.jpg)
9合目駐車場からしか歩かない人は、
見ることのできない道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/15/8537983d91c31298488dc337d7f5c59a.jpg)
こんな道を歩かないなんて、勿体ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b0/df65ba6d658978906309a0fade5d08fc.jpg)
作礼山の東峰と西峰をつなぐ道へ出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0d/73f01bce793237fb38c0ac16b507e790.jpg)
まずは東峰へ。
フタリシズカは花期を終えていたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/66/70e299265a2aa94c37e690fa288e30ed.jpg)
イワガラミや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/87/8766bdc98e4d338466671f03f87b21c2.jpg)
ヤマツツジは、今が真っ盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1d/b50c31ff5fed775d723907ac529410dc.jpg)
山頂のヤマボウシも見頃を迎えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/22/3917ad286c8993486d7c076ee5fed8e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ca/1e0b4b5d5193629da58f5d9e09403ea4.jpg)
897ピークもまばらに白く染まっている。
(九千部岳には負けるけどね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e3/bab22decbdeb4fa1e98307c28a58558d.jpg)
雨の予報だったので、
展望は期待していなかったのだが、
天山もくっきり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/59/9520388eb91e36d33622640aac77f13e.jpg)
東峰には10人ほどの団体さんがいたので、
早々に西峰へと移動する。
西峰へ続くこの道も雰囲気が好い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/25/d63f8a6854f11c7b7b2b9e6e2261e0c6.jpg)
作礼山のキャンプ場が閉鎖になり、
現在各所で施設の取り壊しが行われているが、
この場所にあった展望台もなくなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6e/86373b31c28bfc537139d27172d75d35.jpg)
そして、あの悪評高いすべり台も撤去されていた。
これは喜ばしい事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ab/e48b46b5d2ffa90cd0efb281720f18a6.jpg)
11:20
作礼山山頂(西峰)に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/85/deff2f2188601340a552bae4fe17eded.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/16/bf7a9152a8754a0fbc69a2437cf1e044.jpg)
ここで軽く昼食。
11:32
団体さんが来るまえに出発。(笑)
ジュンサイ池の周囲も、ヤマツツジが美しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ab/81d880153474766621d41b016bff30c8.jpg)
モウセンゴケもびっしり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/40/a9f3c50554f3cdd4756730793e50cc2d.jpg)
9合目駐車場へと続くこの道は、
普通は雰囲気の良い道なのだが、
工事車両が通過する為か、
道に轍ができており、ガッカリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/37/97b5dd6e30a94dbb77c25e97b24f96ac.jpg)
9合目駐車場には、
工事車両の他、
あの団体さんのマイクロバスが駐まっていた。
(福岡ナンバーだった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ad/4d6e66298becad1eff4baaae96320837.jpg)
897ピークを間近から見る。
ヤマボウシが目立つね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/56/68dbc34e467bdaa6f2ab5b776aa4ac7c.jpg)
車道を下って行く。
この道もヤマボウシが多い。
ヤマボウシ越しに897ピークを眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/31/4baa28f2873c5c5106c6dabea3302bb0.jpg)
ヤマボウシを楽しみながら下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ca/017d91101ae85e57b69ef88e6b688a27.jpg)
かなり下ってから、作礼山を見る。
山頂付近は、ガスってきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0c/1a94e350f823d0f8d3f9aa93d22fa688.jpg)
13:10
「環境芸術の森」の前を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e8/1d103edfaa4f5752f9f8774bf452bc3e.jpg)
本日の「要注意人物」。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7c/e84c2077b51c2c4138de524815918ab8.jpg)
13:21
往路との合流地点を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2b/d40b43e3e3f7a1918a0a95ffefa573dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cf/bfaf833bea5d409c4b58b8b5c58a19fe.jpg)
さらに下って、振り返る。
作礼山山頂は、雨が降っていることだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bb/1bf25ce79e8e9cc68ff6c69efda7b86b.jpg)
アジサイの花を楽しみながら下っていたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dd/c32fba8cf3e1abdb32a732ae04ebbe2b.jpg)
道の駅「厳木」の佐用姫の像が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ad/05ab3401a6b93ed366845b26d3342455.jpg)
14:22
道の駅「厳木」に到着。
約6時間の山歩きだった。
雨はまったく降らず、快適に歩くことができた。
感謝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/29/fa182cc64ef62144715e2e456bde8423.jpg)
今日は、意外な場所で、多くのイチヤクソウに出逢うことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4c/d5b86640369ebd35465509a755f01e36.jpg)
これも、麓から歩いたお蔭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f2/9a4812c2165acc2b5621c78e23abeda4.jpg)
こんな密生したイチヤクソウにも出逢えた。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fe/6607289cde3e9c9d2d8ef5c2780d709c.jpg)
そして、咲き始めのウメガサソウにも出逢うことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a5/7944775ce9a5e6253c7f9f720e4f6bfe.jpg)
やはり、6月の作礼山はイイな~
今日も「一日の王」になれました~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
6月下旬から7月下旬までの約1ヶ月、
ほとんど休みが取れない状況となった。
よって、しばらくは、単独行の山歩きとなる。
夏山シーズンが近づいてきたので、
(北アルプスに行けるかどうかはまだ分からないが、)
これからしばらくは、体力強化の為、
シリーズ「麓から登ろう!」が主体の山歩きとなる。
今回は、作礼山。
麓から登るとなると、
単調な車道歩きを想像されるかもしれないが、
この時期の作礼山山麓は、
アジサイに彩られているので、楽しんで歩けるのだ。
イチヤクソウやウメガサソウにも逢える可能性が高い。
今日は雨の予報だが、
全天候型アルキニストなので、まったく問題はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6a/46d760f4286983054859c39b30114123.jpg)
8:09
道の駅「厳木」を出発。
雨は降っておらず、
いつ雨が降ってもいいように準備して歩き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/98/b6fdc9ea1e802e428d112bb6998fd508.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/66/096f285928ac1de322943c868dc25af8.jpg)
彼方に見えるのが、作礼山。
まだまだ遠い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ad/44586c89dd90e81931f52d77482cd5a8.jpg)
思った通り、
麓からの道は、アジサイロードと化していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3a/c517d4fdbf7f5e096ebd2a17efeedc43.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f1/16f8e54cc2b5ffdb0f3b6a13af3b1c77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e9/4b196abd177693f3a50b10104a6d37c4.jpg)
向う側の道沿いも、アジサイに彩られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/96/73ece6e54f86bc66ba2e5f7b8e50815a.jpg)
厳木町や相知町は、アジサイで町全体を美しくしようとの意識が窺える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6d/dd91860bac3e5c9b46e3f848dffff589.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/97/404c27413a542837e115d06ddc437a53.jpg)
歩いていても楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9d/ebf60d26e8d9a25e0c4b8d8d3da15389.jpg)
9:21
この分岐を左へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c5/8e19f690cfa0aaed21919e892f5c9cb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/92/e9dbcbc4146d7d5b13e188cf93c456bf.jpg)
ユキノシタや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/67/a180552963dbdbace46c72b161742f34.jpg)
ホタルブクロを見ながら登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ab/ec8070384dc3467e606090200652ca65.jpg)
栗ノ木登山口にさしかかる。
現在はほとんどが9合目駐車場から登るので、
このルートを利用する人が少なく、草茫々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7b/209e7184c78e30e208e5000b3857d2a7.jpg)
道標も草に埋もれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0a/646e836a8713d83258591aaa8194e060.jpg)
私は直進し、ここから左へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b3/36e553191ef61eaf70ab2a8afb8a8361.jpg)
やや荒れ気味ではあるが、雰囲気は悪くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/77/175198c34855bcc006f6175c81871ac8.jpg)
ウツボグサや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cd/ebea2e7ca6a6e0eba6f6a5beb579efa7.jpg)
オカトラノオが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5b/b2d1888752b725e037c73b24313aad50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/64/87ef90c893658e00dff6d675e60bcbc1.jpg)
10:03
白木木場ルートに合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/78/7157061bb3a4ff73429b6c19232e5a6f.jpg)
低い鳥居をくぐって植林帯へ入って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/89/1efb4d2002b289d8bd099a8e1e85c5d2.jpg)
コナスビの花がカワイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/06/ae6af4f137cf4a797834fa2519793231.jpg)
巨石がゴロゴロしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7d/ceef781280cdbf166f2da7e16683b208.jpg)
栗ノ木ルートと合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6a/d3ff3701bcfdec27b1db97fd3986d530.jpg)
10:31
展望岩に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5c/f624357cda77a03f5ade7892933c12f2.jpg)
まったく展望はないと思っていたが、
案外遠くまで見えてビックリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/13/f0b0502de10631d0907f27eccb24ee3f.jpg)
ここから先は、私の好きな道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5c/d85026113ed97b755d6731271466aff0.jpg)
9合目駐車場からしか歩かない人は、
見ることのできない道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/15/8537983d91c31298488dc337d7f5c59a.jpg)
こんな道を歩かないなんて、勿体ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b0/df65ba6d658978906309a0fade5d08fc.jpg)
作礼山の東峰と西峰をつなぐ道へ出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0d/73f01bce793237fb38c0ac16b507e790.jpg)
まずは東峰へ。
フタリシズカは花期を終えていたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/66/70e299265a2aa94c37e690fa288e30ed.jpg)
イワガラミや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/87/8766bdc98e4d338466671f03f87b21c2.jpg)
ヤマツツジは、今が真っ盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1d/b50c31ff5fed775d723907ac529410dc.jpg)
山頂のヤマボウシも見頃を迎えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/22/3917ad286c8993486d7c076ee5fed8e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ca/1e0b4b5d5193629da58f5d9e09403ea4.jpg)
897ピークもまばらに白く染まっている。
(九千部岳には負けるけどね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e3/bab22decbdeb4fa1e98307c28a58558d.jpg)
雨の予報だったので、
展望は期待していなかったのだが、
天山もくっきり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/59/9520388eb91e36d33622640aac77f13e.jpg)
東峰には10人ほどの団体さんがいたので、
早々に西峰へと移動する。
西峰へ続くこの道も雰囲気が好い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/25/d63f8a6854f11c7b7b2b9e6e2261e0c6.jpg)
作礼山のキャンプ場が閉鎖になり、
現在各所で施設の取り壊しが行われているが、
この場所にあった展望台もなくなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6e/86373b31c28bfc537139d27172d75d35.jpg)
そして、あの悪評高いすべり台も撤去されていた。
これは喜ばしい事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ab/e48b46b5d2ffa90cd0efb281720f18a6.jpg)
11:20
作礼山山頂(西峰)に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/85/deff2f2188601340a552bae4fe17eded.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/16/bf7a9152a8754a0fbc69a2437cf1e044.jpg)
ここで軽く昼食。
11:32
団体さんが来るまえに出発。(笑)
ジュンサイ池の周囲も、ヤマツツジが美しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ab/81d880153474766621d41b016bff30c8.jpg)
モウセンゴケもびっしり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/40/a9f3c50554f3cdd4756730793e50cc2d.jpg)
9合目駐車場へと続くこの道は、
普通は雰囲気の良い道なのだが、
工事車両が通過する為か、
道に轍ができており、ガッカリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/37/97b5dd6e30a94dbb77c25e97b24f96ac.jpg)
9合目駐車場には、
工事車両の他、
あの団体さんのマイクロバスが駐まっていた。
(福岡ナンバーだった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ad/4d6e66298becad1eff4baaae96320837.jpg)
897ピークを間近から見る。
ヤマボウシが目立つね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/56/68dbc34e467bdaa6f2ab5b776aa4ac7c.jpg)
車道を下って行く。
この道もヤマボウシが多い。
ヤマボウシ越しに897ピークを眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/31/4baa28f2873c5c5106c6dabea3302bb0.jpg)
ヤマボウシを楽しみながら下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ca/017d91101ae85e57b69ef88e6b688a27.jpg)
かなり下ってから、作礼山を見る。
山頂付近は、ガスってきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0c/1a94e350f823d0f8d3f9aa93d22fa688.jpg)
13:10
「環境芸術の森」の前を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e8/1d103edfaa4f5752f9f8774bf452bc3e.jpg)
本日の「要注意人物」。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7c/e84c2077b51c2c4138de524815918ab8.jpg)
13:21
往路との合流地点を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2b/d40b43e3e3f7a1918a0a95ffefa573dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cf/bfaf833bea5d409c4b58b8b5c58a19fe.jpg)
さらに下って、振り返る。
作礼山山頂は、雨が降っていることだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bb/1bf25ce79e8e9cc68ff6c69efda7b86b.jpg)
アジサイの花を楽しみながら下っていたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dd/c32fba8cf3e1abdb32a732ae04ebbe2b.jpg)
道の駅「厳木」の佐用姫の像が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ad/05ab3401a6b93ed366845b26d3342455.jpg)
14:22
道の駅「厳木」に到着。
約6時間の山歩きだった。
雨はまったく降らず、快適に歩くことができた。
感謝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/29/fa182cc64ef62144715e2e456bde8423.jpg)
今日は、意外な場所で、多くのイチヤクソウに出逢うことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4c/d5b86640369ebd35465509a755f01e36.jpg)
これも、麓から歩いたお蔭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f2/9a4812c2165acc2b5621c78e23abeda4.jpg)
こんな密生したイチヤクソウにも出逢えた。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fe/6607289cde3e9c9d2d8ef5c2780d709c.jpg)
そして、咲き始めのウメガサソウにも出逢うことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a5/7944775ce9a5e6253c7f9f720e4f6bfe.jpg)
やはり、6月の作礼山はイイな~
今日も「一日の王」になれました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)