一日の王

「背には嚢、手には杖。一日の王が出発する」尾崎喜八

作礼山 ……ウメガサソウとイチヤクソウに逢いたくて……

2013年06月22日 | 作礼山
このところ、ブログ更新をできずにいた。
6月12日(水)以降、
まったく休みが取れず、
ずっと仕事をしていたのだ。
会社で緊急事態が発生し、
本来、公休日である筈の、
16日(日)も、
19日(水)も、
休まず働いていた。
しかも、
毎日、12時間~15時間、仕事をしていたので、
自宅のパソコンの前にすわることさえままならなかった。

このブログ「一日の王」には、
現在、一日600~700のアクセス数がある。
(gooブログのランキングで、189万ブログ中、500~700位で推移。感謝
ブログを更新してない間も、
毎日ほぼ同じ人数の訪問者があり(スマホでチェック)、
〈せっかく訪問して頂いたのに、ガッカリされているだろうな~〉
と、申し訳ない気持ちでいっぱいであった。

今日(6月22日)は、
午前中は仕事をし、
午後から久しぶりに休みをもらった。
しからば、山へ。(笑)
時間がないので、とりあえずは近くの山へ。
作礼山には、ちょうど今頃、
ウメガサソウとイチヤクソウが咲いている筈。
〈今年は逢えないか……〉
と諦めかけていたので、
作礼山へ行けるだけでも有り難い。

わが町から天山を見ると、
あめ山が手前に見えるので、富士山のように円錐形の山のように見える。
ほとんど雲に隠れていたが、


ちょっとだけ顔を出していた。
いいね~


作礼山へ登る車道沿いには、アジサイの花がたくさん。




作礼山の麓にある「見帰りの滝 」では、
現在「第25回見帰りの滝あじさいまつり」(6月8日~6月30日)が開催されていて、
連日、多くの観光客で賑わっているが、
この作礼山へ至る道にも、
「見帰りの滝 」に負けないほどのたくさんのアジサイが咲いている。




素晴らしい雰囲気の道を歩き、山頂を目指す。
久しぶり(とは言っても約10日ぶり)の山なので、
なんだかウキウキする。


嬉しいことに、作礼山では、ヤマツツジがまだたくさん咲いていた。


ヤマツツジのトンネルを抜けて、


山頂へ至る。
山頂もヤマツツジが咲いていた。


山頂からは、雲海が見えた。


作礼山から見る天山は、双耳峰のように見える。


キャンプ場(平成25年3月31日で廃止。残念!)に下りてくると、
ここもヤマツツジに彩られていた。








ジュンサイ池の周りを散歩。


池の周囲にもヤマツツジの花が……


好い時に訪れることができた。


池にはジュンサイの花が咲いており、


湿地にはモウセンゴケがあり、


モウセンゴケの花も咲き始めていた。


コナスビの花もたくさん咲いていた。




もうひとつの池には、ヤマボウシの花が……
去りがたい風情を醸し出していた。


で、目的の花には逢えたのか……というと、
逢えました~
まずはイチヤクソウ。


作礼山のイチヤクソウは、開花が他の山に比べてやや遅れ気味だが、
一部咲いている花はあるものの、


まだ蕾が多かった。
6月末くらいが見頃と思われる。


もうひとつの花、ウメガサソウはいうと……
逢えました~


終わっている花も見かけたし、
やや来るのが遅かった感じ。
ここ作礼山では、
イチヤクソウよりも早くウメガサソウが咲くので、
ウメガサソウが見たかったら、もう少し早く来るべきであった。
とはいえ、今年もウメガサソウに逢うことができた。感謝!


明日は一日まるごと休みなので、少し遠くの山へ行くつもり。
明日もブログ更新予定。
乞うご期待

この記事についてブログを書く
« 平戸街道(佐世保~佐々) ……... | トップ | 弟見山(1085m) ……ササユリ... »