![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1e/7efda39edb02b2e8d3f59e4d8fffec2b.jpg)
今日も佐世保に行かなければならない。
早朝に家を出て、佐世保に行く途中にある黒髪山系に向かう。
黒髪山系には、今時分、イブキジャコウソウが咲いている筈だ。
それに、ニシノハマカンゾウ。
ニシノハマカンゾウと言えば長崎県北にある白岳が有名で、昨日、yanさんがブログにアップされていたが、実はこのニシノハマカンゾウは黒髪山系にも咲く……とエラソーに書いたが、『黒髪山系の植物』(松尾優/不知火書房)からのウケウリ。
実は、この本を読むまで、黒髪山系にニシノハマカンゾウが咲くなんて知らなかった。
咲くとすれば、ちょうど今頃。
黒髪山系のニシノハマカンゾウにもぜひ逢いたい……ということで、期待に胸をふくらませて車を走らせた。
黒髪山系の盟主・青螺山に御挨拶。
多良山系に行けば経ヶ岳に、
そして黒髪山系では青螺山に挨拶するのが私の習慣、って言うか流儀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a6/c2a20cd645b380328a93e16e94c3cdd5.jpg)
今日も猛暑だったが、森の中に入ると暑さを忘れるほどの素晴らしい風景に出逢う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0b/c594545c099b18e1ffc1c47fe1678021.jpg)
なんだか、昨年、上高地を歩いた時を思い出させる風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bc/c3e1c37ff35a4313f300426ce5307087.jpg)
至る処から水が流れ落ちる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c8/1cf6f650e14c0c030af342573107cddd.jpg)
緑の葉を伝って雫が滴る。
黒髪山系は、水の森だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/57/30f3b30174e3bfcaf2a6da7cd0d60d49.jpg)
沢の水音も耳朶に心地好い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d0/fbe9e6c4ea0612c750c33fe42d89ef43.jpg)
水の存在を忘れさせるほどの透明度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/90/ffb874bb7a73bf04621dbf2c20e0524a.jpg)
私の大好きな滑床。
沢登りでこの沢をずっと登って行きたいと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d8/13a7f5c4756b87df969b9e029eeba98b.jpg)
まず出逢ったのは、イブキジャコウソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/52/0f808919a8ee02d768f837926e20a03f.jpg)
今年は例年にも増して花の数が多いような気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ff/e0f44568f0cfbf809c0ad4f18ec11b4c.jpg)
5~10cmの小さな植物で、花もそれに比して小さいのだが、分類上は樹木。
佐賀県内唯一の高山植物だとか。
なのに黒髪山系のような低山になぜ咲いているのかと言えば、この花、寒さに強いが、暑さにも強い。(爆)
南アルプスの北岳にも咲けば、黒髪山系にも咲く……というワケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/65/12537d7b5b4986ce7a115bfc04c1d113.jpg)
顔を近づけると、甘い芳香が……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a4/0b7b8d2a5f2a7e86c92619e3aa8d0c6f.jpg)
見つけました、ニシノハマカンゾウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/77/1c6c39062e622074c0de0b34a32fe909.jpg)
黒髪山系で見るニシノハマカンゾウは、格別!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d2/531067f0cec1ee0b292f732d16d55c86.jpg)
逢えて嬉しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/35/45af8b2f3948773e9ff16e6b2aa7c10d.jpg)
イブキジャコウソウとニシノハマカンゾウの競演。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/12/42a987ba10cee1510fb52e5dca68bcf7.jpg)
私は寝ころんで、それをいつまでも見ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/20/3c169b71e4aa251f240411a342a3d31b.jpg)
蒼空と白い雲。
至福のひととき。
ゆったりとした贅沢な時間……を過ごした後、
またまた脱兎の如く山を駆け下り佐世保に向かったのだった。(爆)
早朝に家を出て、佐世保に行く途中にある黒髪山系に向かう。
黒髪山系には、今時分、イブキジャコウソウが咲いている筈だ。
それに、ニシノハマカンゾウ。
ニシノハマカンゾウと言えば長崎県北にある白岳が有名で、昨日、yanさんがブログにアップされていたが、実はこのニシノハマカンゾウは黒髪山系にも咲く……とエラソーに書いたが、『黒髪山系の植物』(松尾優/不知火書房)からのウケウリ。
実は、この本を読むまで、黒髪山系にニシノハマカンゾウが咲くなんて知らなかった。
咲くとすれば、ちょうど今頃。
黒髪山系のニシノハマカンゾウにもぜひ逢いたい……ということで、期待に胸をふくらませて車を走らせた。
黒髪山系の盟主・青螺山に御挨拶。
多良山系に行けば経ヶ岳に、
そして黒髪山系では青螺山に挨拶するのが私の習慣、って言うか流儀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a6/c2a20cd645b380328a93e16e94c3cdd5.jpg)
今日も猛暑だったが、森の中に入ると暑さを忘れるほどの素晴らしい風景に出逢う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0b/c594545c099b18e1ffc1c47fe1678021.jpg)
なんだか、昨年、上高地を歩いた時を思い出させる風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bc/c3e1c37ff35a4313f300426ce5307087.jpg)
至る処から水が流れ落ちる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c8/1cf6f650e14c0c030af342573107cddd.jpg)
緑の葉を伝って雫が滴る。
黒髪山系は、水の森だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/57/30f3b30174e3bfcaf2a6da7cd0d60d49.jpg)
沢の水音も耳朶に心地好い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d0/fbe9e6c4ea0612c750c33fe42d89ef43.jpg)
水の存在を忘れさせるほどの透明度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/90/ffb874bb7a73bf04621dbf2c20e0524a.jpg)
私の大好きな滑床。
沢登りでこの沢をずっと登って行きたいと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d8/13a7f5c4756b87df969b9e029eeba98b.jpg)
まず出逢ったのは、イブキジャコウソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/52/0f808919a8ee02d768f837926e20a03f.jpg)
今年は例年にも増して花の数が多いような気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ff/e0f44568f0cfbf809c0ad4f18ec11b4c.jpg)
5~10cmの小さな植物で、花もそれに比して小さいのだが、分類上は樹木。
佐賀県内唯一の高山植物だとか。
なのに黒髪山系のような低山になぜ咲いているのかと言えば、この花、寒さに強いが、暑さにも強い。(爆)
南アルプスの北岳にも咲けば、黒髪山系にも咲く……というワケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/65/12537d7b5b4986ce7a115bfc04c1d113.jpg)
顔を近づけると、甘い芳香が……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a4/0b7b8d2a5f2a7e86c92619e3aa8d0c6f.jpg)
見つけました、ニシノハマカンゾウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/77/1c6c39062e622074c0de0b34a32fe909.jpg)
黒髪山系で見るニシノハマカンゾウは、格別!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d2/531067f0cec1ee0b292f732d16d55c86.jpg)
逢えて嬉しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/35/45af8b2f3948773e9ff16e6b2aa7c10d.jpg)
イブキジャコウソウとニシノハマカンゾウの競演。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/12/42a987ba10cee1510fb52e5dca68bcf7.jpg)
私は寝ころんで、それをいつまでも見ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/20/3c169b71e4aa251f240411a342a3d31b.jpg)
蒼空と白い雲。
至福のひととき。
ゆったりとした贅沢な時間……を過ごした後、
またまた脱兎の如く山を駆け下り佐世保に向かったのだった。(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/77/0b8d1ebdaae818391236a1cc41750abb.jpg)