
今日の休日は、自由な時間がほとんどなかった。
わずかに残されているのは早朝のみ。
で、天気も良さそうなので、
天山に、御来光登山することにした。
新聞によると、本日の佐賀県の日の出時間は、午前6時2分とのこと。
午前4時半起床。
準備をして、5時過ぎに家を出た。
夜空は満天の星。
車で登山口へと向かう。
途中、ヘッドランプを持ってきていないことに気づく。
取りに帰るには遅すぎる。
そのまま車を走らせる。
今までの経験で、日の出時間の30分前頃から次第に明るくなってくるのを知っている。
ヘッドランプなしで短時間で登るには、天川登山口から登るのが最善と判断。
5:30
天川登山口に到着。
まだちょっと暗い。
ストレッチなどしながら明るくなるのを待つ。

5:35
出発。
足許に注意しながら登っていく。
5:49
天山山頂に到着。
当然のごとく山頂には誰もいない。

5:59
太陽が顔を出す。
新聞の予想時間より3分ほど早めだった。

山頂は厳かな雰囲気に包まれる。

富士山以来の御来光。
天山の御来光は久しぶり。
感動!

こんな素晴らしい御来光を私だけで独り占めできるとは、なんという贅沢!

太陽のあることの有り難さ。
そして月のあることの有り難さ。

遠く、雲仙や多良山系の山々まで見える。

相知方面は、雲海の底。

振り返ると、背振山系。
朝焼けに染まる。

俺の足って、こんなに長かったっけ。(オイオイ)

それにしても、長い!(コラコラ)

天山北壁。
約1000mの岩壁。
ギザギザの稜線に朝日が当たる。
月も美しい。

この岩壁を、フリークライミングで何度登攀したことか。

な~んちゃって。
実は、高さ1000mmの岩でした。(爆)
そよかぜさんのブログ(←クリック)参照。

マツムシソウに朝日が当たる。

タンナトリカブトにも……

ツルリンドウも朝日を浴びて嬉しそう。

おっ、ウメバチソウだ。

ウメバチソウも朝日を浴びて、一段と輝く。

光が創り出す芸術。

この後、月を見ながら、

秘密の散歩道へ向かう。

アキノキリンソウが咲いている。

オタカラコウも株が増えてきた。

キバナアキギリは、群落を形成しつつある。

白花のツリフネソウ。
平六さんが逢いたがっていたっけ。

平六さん、見てますか~
まだ咲いてますよ~

そしてレイジンソウ。
もうかなり増えてきている。

今年も逢えたタカクマヒキオコシ。

そしてアケボノソウ。
まだまだ蕾が多いけど……

咲いている株もありました~

ウメバチソウ、アケボノソウが咲き始め、
天山の秋の花々も、もう少しで出揃うだろう。
行く度に新しい発見があるこの時期の天山。
短い時間だったけど、とても充実した朝のひとときであった。
わずかに残されているのは早朝のみ。
で、天気も良さそうなので、
天山に、御来光登山することにした。
新聞によると、本日の佐賀県の日の出時間は、午前6時2分とのこと。
午前4時半起床。
準備をして、5時過ぎに家を出た。
夜空は満天の星。
車で登山口へと向かう。
途中、ヘッドランプを持ってきていないことに気づく。
取りに帰るには遅すぎる。
そのまま車を走らせる。
今までの経験で、日の出時間の30分前頃から次第に明るくなってくるのを知っている。
ヘッドランプなしで短時間で登るには、天川登山口から登るのが最善と判断。
5:30
天川登山口に到着。
まだちょっと暗い。
ストレッチなどしながら明るくなるのを待つ。

5:35
出発。
足許に注意しながら登っていく。
5:49
天山山頂に到着。
当然のごとく山頂には誰もいない。

5:59
太陽が顔を出す。
新聞の予想時間より3分ほど早めだった。

山頂は厳かな雰囲気に包まれる。

富士山以来の御来光。
天山の御来光は久しぶり。
感動!

こんな素晴らしい御来光を私だけで独り占めできるとは、なんという贅沢!

太陽のあることの有り難さ。
そして月のあることの有り難さ。

遠く、雲仙や多良山系の山々まで見える。

相知方面は、雲海の底。

振り返ると、背振山系。
朝焼けに染まる。

俺の足って、こんなに長かったっけ。(オイオイ)

それにしても、長い!(コラコラ)

天山北壁。
約1000mの岩壁。
ギザギザの稜線に朝日が当たる。
月も美しい。

この岩壁を、フリークライミングで何度登攀したことか。

な~んちゃって。
実は、高さ1000mmの岩でした。(爆)
そよかぜさんのブログ(←クリック)参照。

マツムシソウに朝日が当たる。

タンナトリカブトにも……

ツルリンドウも朝日を浴びて嬉しそう。

おっ、ウメバチソウだ。

ウメバチソウも朝日を浴びて、一段と輝く。

光が創り出す芸術。

この後、月を見ながら、

秘密の散歩道へ向かう。

アキノキリンソウが咲いている。

オタカラコウも株が増えてきた。

キバナアキギリは、群落を形成しつつある。

白花のツリフネソウ。
平六さんが逢いたがっていたっけ。

平六さん、見てますか~
まだ咲いてますよ~

そしてレイジンソウ。
もうかなり増えてきている。

今年も逢えたタカクマヒキオコシ。

そしてアケボノソウ。
まだまだ蕾が多いけど……

咲いている株もありました~

ウメバチソウ、アケボノソウが咲き始め、
天山の秋の花々も、もう少しで出揃うだろう。
行く度に新しい発見があるこの時期の天山。
短い時間だったけど、とても充実した朝のひとときであった。