一日の王

「背には嚢、手には杖。一日の王が出発する」尾崎喜八

天山 ……シギンカラマツ、カキラン、ヤマサギソウなどが咲き始めた……

2016年07月03日 | 天山・彦岳


【天山道路情報】(2016年7月3日現在)
まず最初に、天山の道路情報から。
「上宮登山口」と「天川登山口」をつなぐ林道が、
現在、通行止めになっています。
このような土砂崩れになっており、


車は通れない状況になっています。


上宮側からも、
天川側からも、
道幅が広くなった場所(Uターンのため)の近くに、
「通行止め」のポールが設置してあります。



では、山のレポを。

今日の天気は「曇り」の予報。
下界は、まずまずの天気であったが、
上宮登山口へ行ってみると、ガスっていた。
当然のことながら、駐車場には一台の車も無い。
静かな山歩きが楽しめそうだ。(笑)


上宮の四阿の傍には、アジサイが咲き始めていた。


鬱蒼とした登山道を登って行く。


数日来の雨で、登山道は沢と化していた。


夏草が生い茂り、道が狭くなっている箇所もあった。


山頂に到着。


このときは誰もいなかったが、
稜線散歩をしているときに、数組の登山者が登って来られた。


稜線もガスっていて、何も見えない。


それでも(花を探して)歩いて行く。


時折、ガスが流れて、パッと視界が開けるときがあるが、


すぐにまたガスで覆われてしまう。


本日の「天山壁」。
これで「終わり」……って言ったら、怒るよね。


では、今日出逢った花々を紹介しよう。
まずは、花期を終えようとしている山野草から。
ヤマトキソウは、こんなんなってました~


アソノコギリソウも、こんなんなってました~


ヤマボウシは、かろうじて花が残っていた。


マルバノイチヤクソウも、こんなんなってました~


と思ったら、別の場所で、花を発見。
嬉しい~


これからは、今が盛りの花を……
まずは、ウツボグサ。
もう至る所に咲いている。


オカトラノオも数を増している。


テリハアカショウマも目立って増えてきた。


ギボウシは、登山道沿いでたくさん見ることができる。


よく見ると、美しい花だ。


梅雨のこの時期、モウセンゴケは大喜びしているような感じ。


チングルマ……
いや、ノイバラも美しく咲いている。


ヤマアジサイも今がピーク。


ここからは、咲き始めた花を、ご紹介。
まずは、キュウシュウコゴメグサ。
6月16日に今年初見のキュウシュウコゴメグサを紹介したが、
半月後の今日は、かなり増えていた。
でも、ピーク時に比べれば、まだまだ少ない。


オトギリソウも咲き始め。


なんと、アキノタムラソウが咲いていた。


標高の高い天山では、カキランはこれから。


まだ蕾が多かったが、


よ~く探すと、開花した花を見つけることができた。
嬉しい。


ヤマサギソウも咲き始めていた。


こちらは、かなり舞い始めている。


ホソバシュロソウも、今年初見。


いいね~


茎がまだ緑色の株を見っけ。
初々しいね~


シギンカラマツは、まだ蕾が多かったが、


山頂近くで、開花したものを発見。
飛び上がって喜んだ。


ホソバノヤマハハコも順調に育っていた。
今日も「一日の王」になれました~


この記事についてブログを書く
« 映画『二重生活』 ……門脇麦... | トップ | 映画『葛城事件』 ……崩壊し... »