3日前にくじゅうの平治岳に行ったばかりだが、
今日の休みもまた山歩きをしたくなった。
くじゅうは登山者が多かったので、
今日は、静かな山歩きをしたいと思った。
となれば、行先は、天山。
ミヤマキリシマも終わり、
登山者もほとんどいないことだろう。
天川登山口駐車場に着くと、
予想通り、一台の車もなかった。
ひとり登り始める。
草が茂り、
登山道が狭くなったように感じた。
ウツギの花を見ながらゆっくり登って行く。
天山山頂に到着。
やはり、誰もいなかった。
みなさん、ご存じだとは思うが、
天山は、一等三角点。
天気予報はイマイチであったが、
あめ山は、よく見えた。
さあ、稜線散歩。
今日は、彦岳が見える所まで歩いて行くつもり。
驚いたことに、
所々に、まだミヤマキリシマの花が残っていた。
いいね~
目立っていたのは、ヤマツツジ。
大きな花の塊となって、
点在していた。
赤い塊は、情熱的だ。
黒髪山系のような風景を切り取る。
タンナサワフタギを発見。
いいね~
今日のお目当てのヤマボウシ。
満開だった。
そして、彦岳。
ヤマボウシ越しに見る彦岳。
この風景が見たかったのだ。
毎年、この風景を見るのを楽しみにしているのだ。
今年も見ることができて、嬉しい。
本日の「天山西壁」。
イイでしょう~
稜線をひとり歩いていたら、
ヘリコプターが天山の真上を周回し始めた。
私は見張られているのだろうか?(爆)
では、秘密の散歩道へ。
タツナミソウがたくさん咲いている。
ミズタビラコも数を増している。
ヤマアジサイは、咲き始め。
マルバノイチヤクソウは、まだ蕾。
バイカイカリソウは数が少なくなっていた。
大きなキイチゴを、
食べながら歩く。
アサギマダラは、アザミから、
モンシロチョウは、ニガナから蜜を吸っていた。
サバノオの第一群生地に行ってみた。
鯖の尾の形になった実を見たいと思ったのだ。
そして、それを見ることができたのだが、
なんと、なんと、まだ花も咲いていたのだ。
もう、ビックリ。
花期は4月の筈。
もう6月なのに、
天山のサバノオはまだ咲いていた。
鯖の尾の実と花のコラボ。
今日も「一日の王」になれました~
今日の休みもまた山歩きをしたくなった。
くじゅうは登山者が多かったので、
今日は、静かな山歩きをしたいと思った。
となれば、行先は、天山。
ミヤマキリシマも終わり、
登山者もほとんどいないことだろう。
天川登山口駐車場に着くと、
予想通り、一台の車もなかった。
ひとり登り始める。
草が茂り、
登山道が狭くなったように感じた。
ウツギの花を見ながらゆっくり登って行く。
天山山頂に到着。
やはり、誰もいなかった。
みなさん、ご存じだとは思うが、
天山は、一等三角点。
天気予報はイマイチであったが、
あめ山は、よく見えた。
さあ、稜線散歩。
今日は、彦岳が見える所まで歩いて行くつもり。
驚いたことに、
所々に、まだミヤマキリシマの花が残っていた。
いいね~
目立っていたのは、ヤマツツジ。
大きな花の塊となって、
点在していた。
赤い塊は、情熱的だ。
黒髪山系のような風景を切り取る。
タンナサワフタギを発見。
いいね~
今日のお目当てのヤマボウシ。
満開だった。
そして、彦岳。
ヤマボウシ越しに見る彦岳。
この風景が見たかったのだ。
毎年、この風景を見るのを楽しみにしているのだ。
今年も見ることができて、嬉しい。
本日の「天山西壁」。
イイでしょう~
稜線をひとり歩いていたら、
ヘリコプターが天山の真上を周回し始めた。
私は見張られているのだろうか?(爆)
では、秘密の散歩道へ。
タツナミソウがたくさん咲いている。
ミズタビラコも数を増している。
ヤマアジサイは、咲き始め。
マルバノイチヤクソウは、まだ蕾。
バイカイカリソウは数が少なくなっていた。
大きなキイチゴを、
食べながら歩く。
アサギマダラは、アザミから、
モンシロチョウは、ニガナから蜜を吸っていた。
サバノオの第一群生地に行ってみた。
鯖の尾の形になった実を見たいと思ったのだ。
そして、それを見ることができたのだが、
なんと、なんと、まだ花も咲いていたのだ。
もう、ビックリ。
花期は4月の筈。
もう6月なのに、
天山のサバノオはまだ咲いていた。
鯖の尾の実と花のコラボ。
今日も「一日の王」になれました~