![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e7/c414bba255ca2d1b2af6449aee3bb64a.jpg)
今年(2017年)は、
前半に良い(ていうか、私の見たい)映画が少なく、
〈今年は不作の年だな~〉
と思っていたら、
(お子様映画で賑わった)夏休みを過ぎた頃から、
傑作、秀作、佳作が次々に現れて、
映画を見に行く時間が足りなくなるほどの豊作となっている。
豊作ではあるが、ひとつの映画を映画館で上映する期間は短く、
油断していると、見逃してしまうことになる。
ということで、最近は、映画館通いばかりしており、
山へ行く機会が極端に減っている。
「山は逃げないが、映画は逃げる」
見たいと思っている映画を見逃すと、
その後、よほどのことがない限り、映画館でその作品を見ることはできない。
「DVDで観ればいいじゃないか」
という人もいるが、
〈映画館で見る映画こそが映画〉
と思っている私としては、
どうしても映画を優先させざるをえない。
今日の休みも、映画を見に行こうと思っていたのだが、
「雲仙の紅葉が素晴らしいらしい……」
という情報が飛び込んできた。
丁度、今が見頃らしい。
「山は逃げないが、紅葉は逃げる」
と思い、
今日は、雲仙へ行くことにした。
早朝5時に家を出て、一路雲仙へ。
6時40分頃に、池ノ原園地駐車場に到着。
もう7~8台の車が駐まっていた。
すぐに準備をし、軽くストレッチ。
6時50分に、池ノ原園地駐車場を出発した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9f/15aef0d8382beb0729a34e490e3c944b.jpg)
仁田峠駐車場に到着。
当然のことながら、1台の車もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4b/9bc4bbcecc3d8d4d962c6791d7450f96.jpg)
妙見岳にとりついて、
しばらく登って振り返る。
晴天の一日になりそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/90/1682236532a73d45ff0b9d31ebd334b3.jpg)
登山道脇の紅葉を眺めながら登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/73/8460e9c7f4013eb2c92c7d0c7cd566b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/03/8b50f42830d2400531303c99dd970e83.jpg)
朝の光で写真を撮る場合、いまひとつ紅葉の色に鮮やかさが出ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f9/2ed6cd674a65133d10a35cb05a24805f.jpg)
本当は、もっと鮮やかな色をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/14/d22845d8b0cba78ae8fc5640adce46e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b6/d1f168549724ff5fd76608c41fe98f6c.jpg)
素晴らしい紅葉を楽しみながら、ゆっくり登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/46/4abe48094346fdf0ddde674b77390d3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c5/2c8b65e11704fd1070a655911ef4a18b.jpg)
展望所で、平成新山を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/02/aa788a19a668461b2abff6c78eca7f2f.jpg)
海も輝いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/14/bfd899327ea13c9d2dc980bf849dec39.jpg)
さあ、国見岳へ向かおう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e1/17cea91f489ee1720ce0a954fbdbca4c.jpg)
私にとっては、初霜。
朝は冷え込んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/36/32e08acb7fcf592be9bd47ec312561ef.jpg)
朝早いので、登山者はまだ少ない。
ひとり歩く道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c8/abd9917366c64309c1038734d9e8a2f0.jpg)
朝陽に紅葉が浮かび上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/10/4ec5e566f3e494b2695867f514963d69.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/62/8bca7bff3e8a9c62b64fd888b09f7b63.jpg)
国見岳分岐から国見岳へ。
国見岳の山肌も紅葉している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/72/d51c7fca8483edf228525cb882cf5df8.jpg)
国見岳山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bb/23165332fbdd20c4614cc15e32574c52.jpg)
山頂からは、
くじゅう連山や、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/90/9c0f985d38941f815193afb38910f0f4.jpg)
阿蘇山などを見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/18/763708fdd1bd887c815a74bfea33572b.jpg)
国見岳を下山し、雲仙普賢岳へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/44/4802aaf4bec8ce5246f7c79286c74aae.jpg)
途中の紅葉が素晴らしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8a/e83bbe7d946190c9b0ef9f2be51105ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a2/b33e65b1299209ed22d3ecd771bc4b7d.jpg)
何度も足を止め、シャッターをきる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/81/473af1626d79b0c7aa1f753355671667.jpg)
得も言われぬ美しさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5e/5a0a2b3b6086da17ef2c3052061976af.jpg)
この分岐から、「鳩穴分かれ」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/36/306fa5b7812994f537d92bc8d723ce81.jpg)
この道の左側には、
国見岳から連なる紅葉の山々が見え、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9f/2eea72019cbf8762696fe272487f52b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2d/6088710acd1e79fa623b74f955e8bcbd.jpg)
その素晴らしい紅葉を楽しむことができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/43/a65803e6dc8f968e404d8cd3f494fb90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/df/8ea709fa9f16a16568a617414e70a8a9.jpg)
蒸気が噴き出している平成新山の前を通り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fd/8b5a932914b8c842c195cf582597b853.jpg)
青空に映える黄葉を眺めながら歩いていたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8b/006701e31a9f18ba76047df402d92cfb.jpg)
雲仙普賢岳山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/99/319956013c3d7b833c2d67f94be5bcaf.jpg)
雲仙普賢岳から見る平成新山はカッコイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c0/e8c79430e2c37d6a75d1bacd8ae4913f.jpg)
こんな風景を見ながら、早めのランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/93/40d42d89ca2900e8cc600c4a69b6a35e.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/03/be04d738192a6b8435a85046fde2441b.jpg)
美しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ed/1dd67692fd79d1ac74481401dba4cd7c.jpg)
ランチを終え、こんな景色を眺めながら下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5e/d49d83b056459cead13ea0f4f5db7980.jpg)
薊谷の道は、大好きな道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/31/14058de8f9a90a7f4d0f07c339fb8b66.jpg)
仁田峠に戻って来た。
今日は、これから、ロープウェイに乗る。
ロープウェイの上から見る紅葉は、また一味違うからだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/700546eafc0bf58729070be0846c2e25.jpg)
ねっ、スゴイでしょ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a4/d41d6144d75fe6061845aefb68211ef4.jpg)
登山者は、ロープウェイをバカにするけど、
バカにできない美しさなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/20/8baa7f15b8bd53f789ab1fd4dac5c47f.jpg)
ロープウェイから眺めた紅葉の素晴らしさは、
2009年11月01日の登山(←クリック)で知った。
このときの登山は、良き思い出として、今も強く心に残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e0/9f402924219bfca6cd93c55feeaa5273.jpg)
丁度お昼時で、
強い光に紅葉が映える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ae/649892085a08444ac8564afd7ab61bf2.jpg)
雲仙は、紅葉する植物が120種類以上あるといわれ、
様々な色の紅葉、黄葉、光葉、煌葉、虹葉を楽しむことができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/94/095a673ecff4599d3e2eb315f520c98a.jpg)
赤一色ではないところがイイし、
いろんな色が混じることで、赤色が一層映える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/57/938482cd07a9822a7abbccdb7c32dfbe.jpg)
登山をしない人は、
雲仙のロープウェイで紅葉狩りを……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/78/aa5a4ee778ed6262c593972ff84aa56b.jpg)
オススメは、
ロープウェイの(山に向かって)右側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/04/5cc2a8adb0e89c725baf3956c9149b76.jpg)
早めにロープウェイに乗って、右側の窓際に陣取り、
カメラを構えておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fc/ec1d46540259c41d47777ce89302a3c7.jpg)
ロープウェイに乗っている時間は短いので、
準備万端で乗るべし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1e/f2f7811a46f30d9ee7660a3d93500ab8.jpg)
特に右側の窓からは、このような美しい景色が眺められる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/24/8ff0b445157476e073b3a474c333f5a2.jpg)
登山道からは絶対に見ることができない風景なので、
登山者は、登山が終わった後に、ぜひぜひ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1d/d329a01a3bf16cc3bdb1904816a20da9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ed/6c8f5c55607ea38d62dcfb99764147ae.jpg)
まさに、空中散歩だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7c/7189ba45814714c5a1d1890c168047e0.jpg)
最後に、妙見岳の全てが眺められる丘に登った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/39/9994ffc1323c30ddd8a83722736611b8.jpg)
返り咲きしたミヤマキリシマと紅葉のコラボも見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ea/675d2ca5f4b2ca59f15be8476371cead.jpg)
この丘からの風景は、本当に素晴らしかった。
今日も「一日の王」になれました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/08/4369c1eef299dea0bd78704897dc2d1a.jpg)