一日の王

「背には嚢、手には杖。一日の王が出発する」尾崎喜八

登吾留山・帯隈山・鬼ノ鼻山・馬場の一本桜・円応寺の桜 ……春の山への招待状……

2015年03月28日 | 鬼ノ鼻山・聖岳
昨年(2014年)の12月07日に、
「久住山・天狗ヶ城・中岳 ……白い世界への招待状……」(←クリック)
と題して、レポをこのブログに掲載した。
これが、思いのほか好評で、
「一緒に山歩きをしている気分でした~」
というメッセージをたくさん戴いた。

そこで、今回は、皆さんを、
「春の里山歩き」へ、ご招待したいと思う。
冬山とは違って、
厳しい雪山歩きはないので、ご安心を……
案内するのは、私(タク)と、相棒ヤスさん。
さて、用意はいいですか?
あっ、それから、弁当は要りません。
何故かって?
それはお楽しみに……

午前7時。
私と、ヤスさんと、あなたは、
某所で待ち合わせをし、
一台の車で出発する。

約1時間後、登吾留山へ到着する。
「登吾留山はどこにあるのですか?」
という質問をよく受けるので、
ここで、再度、「登吾留山」について解説しておくと……

※【登吾留山】とは?
「登吾留山」は、私の造語で、「とある山」と読み、
架空の山名である。
情報公開できない稀少な花などが咲く山を
「登吾留山」=「登る吾(われ)を留める山」とし、
「とある山」=「どこかにある山」と曖昧に表現している。
時折、メッセージなどで「登吾留山」の所在地を訊かれることがあるが、
そういうワケで、お答えすることができない。
御了承を願いつつ、(お教えできないことを)お詫び致します。


今回の登吾留山は、
それほど希少種の花が咲くという山ではないのだが、
私が個人的に「あまり知られたくない」と思っている山なので、
あえて山名は控えさせて頂いた。

で、その登吾留山へ到着したときの、あなたの感想は、
「登吾留山っていうから、どんな山なのかと期待していたら、ごく普通の山なんですね~」
というものだった。
平凡な山でスミマセン。

この登吾留山は、
どの山よりも春が早く来るようなのだ。
今年(2015年)の2月15日に、バイカイカリソウを見たのも、
実はこの山だった。

歩き出すと、
まず迎えてくれたのは、カキドウシ。
珍しい花ではないが、良く見ると美しい。


ツクシもたくさん顔を出している。


オドリコソウも踊っているみたい。


ムラサキケマンや、


ジロボウエンゴサクや、


セントウソウも咲いていた。
春の花がたくさん咲いているので、あなたは大喜び。


この登吾留山で2月15日に見たバイカイカリソウは、
もうかなり数を増やしていた。








「この花、大好きなんです~」
と、あなた。




「そういえば、バイカイカリソウの、可愛さ、可憐さは、あなたを形容するのにピッタリですね。あなたはバイカイカリソウの生まれ変わりではないですか?」
と、ヤスさん。(コラコラ)
ヤスさん、今日は舌好調のようだ。


あなたとヤスさんがバイカイカリソウを愛でているとき、
私がヒトリシズカを見つける。


この登吾留山は、ヒトリシズカも一足先に咲く。




いいね~




バイカイカリソウとヒトリシズカを満喫し、
登吾留山を下山、
次の目的地「宝珠寺の姫しだれ桜」を見に行く。


「向うの山は、何山ですか?」
と、あなた。
「たぶん、土器山じゃないかな?」
と、私。
「たぶん、土器山」(笑)を背景に、パチリ。


姫しだれ桜に近寄り、パチリ。


「桜の花の美しさもさることながら、枝ぶりの美しさに魅せられてしまいます」
と、あなた。


姫しだれ桜の美を堪能した我々は、
次の目的地「帯隈山」へ向かう。


帯隈山は、天然記念物のエヒメアヤメの自生南限地帯。
各地で絶滅したこの植物を、
ここ久保泉の人たちは、昔からずっと大切に守ってきたのだ。
今年(2015年)は、
3月27日(金)~4月5日(日)(9:30~17:00)、
「えひめあやめまつり」が行われている。


写真で見ると、大きく見えるかもしれないが、
エヒメアヤメは高さが10cmくらいしかない。
本当に小さな花だ。


エヒメアヤメの古名は「誰故草(たれゆえそう)」。
昔、勅撰玉葉和歌集(1312年)の撰者であった大納言藤原為兼が、
たまたまこの花が所狭しと咲き乱れた山ふところを訪れたとき、
「人けのないこんな谷あいに、誰れ故にかくも麗しい色の可憐な花が咲くのだろうか」
と何度も口ずさまれ、褒めそやした。
以来、この花を「誰故草」と呼ぶようになったとか。


なんて、可愛くて、美しいことか……


エヒメアヤメが咲いている場所には、山桜が咲いていた。


エヒメアヤメと山桜を一緒にパチリ。


ここには、フデリンドウも咲いていて、
我々を喜ばせてくれた。


「この花束をあなたに……」
と、ヤスさん。
「お気持ちだけで……」
と、あなた。(笑)


エヒメアヤメやフデリンドウや山桜を堪能し、
次の目的地「鬼ノ鼻山」へ向かう。
(今日は忙しいぞ~)

鬼ノ鼻山の中腹にある天ヶ瀬ダムから、
天山を眺める。
いいね~


憩いの森駐車場に車を駐め、
歩き出し、ここからとりつく。


林には、モクレン科の白い花がたくさん。
ヤスさん、激写。
「ここから見上げるとイイですよ~」
と、ヤスさん。


「ほんとだ~」
と、あなた。


白い花が青空に映える。


曇り空でなくて、よかったね。


木々は意外に背が高い。
ヤスさん、巨木の世界に彷徨い込んだよう。


太陽に近い空は、青が薄くなり、
不思議な色合いを魅せる。


「いいね~」
と、私。


「いいですね~」
と、あなた。


美しい林を抜け、


まずは「鬼の展望台」を目指す。


途中、センボンヤリの花が咲いていた。


花を真上から撮るよりも、
横から撮る方が、より美しい気がする。


ねっ。


蕾さえ美しい。


花の中に光があるような……


「鬼の展望台」に到着。


天山、


作礼山、


八幡岳と、船山(女山)、


黒髪山系、


虚空蔵山、


これから向かう鬼ノ鼻山山頂と、
白石平野。


見上げると、飛行機と、飛行機雲が……


一足先に鬼ノ鼻山山頂に登ったヤスさんは、
後から急坂を登って来るあなたにエールを送る。
「頑張れ~、山頂は近いぞ~」


縦走路には、
ヤマツツジがもう咲いていた。


新緑も見られた。


そして、とある場所には、シュンランが……


明日にでも開花しそうなシュンランもあった。


お昼近くになったので、
山を下りて、多久市の市街地へ。
途中、天山を眺める。
多久の市街地から見る天山は、あめ山の後ろに天山が隠れるため、
このように見える。
山登りしない多久市民は、あめ山を天山と思っている人が案外多い。


さて、今日のランチは、
昨年(2014年)1月14日にオープンし、
地元で大人気の「イタリア食堂 UNO」さん。


和風の建物だが、なんとイタリアンのお店なのだ。
(詳しくはコチラをクリック)


店内も素敵な雰囲気。


ランチ(日替り)はパスタで、2種類から選べる。
あなたが、チョイスしたのは、
「キャベツのボローニャ風パスタ」。

自家製ドレッシングがかかっているサラダ、


バターの香りと生クリームの甘さがくせになる人参スープ、


メインとなる、春キャベツのボローニャ風パスタ、


オーナー手作りのデザート、


極上のコーヒー。


「どれもがとっても美味しかったです。これで800円(税別)とはとてもリーズナブル。天山、鬼ノ鼻山、作礼山、八幡岳などに登山に来たときには、ぜひまた寄りたいお店ですね」
と、あなた。
喜んでもらえたようで、嬉しい。

【イタリア食堂 UNO】
住所:〒846-0002 多久市北多久町大字小侍810
電話番号:0952-75-5152
駐車場:近くに「京町駐車場」など無料駐車場がある
営業時間:(ランチ)11:30~14:00 (ディナー)17:30~21:00
定休日:火曜日


お腹も満たされたところで、次は「馬場の一本桜」へと向かう。


だが、この桜は、まだ「一分咲き」だった。
(満開の「馬場の一本桜」はコチラから)


この「馬場の一本桜」は、山桜で、
満開になってもそれほど派手さはない。
菜の花と青空が美しく、今日はそれが救い。
でも、あなたは大喜びしてくれる。
「こんな風景、なかなか見ることはできませんよ」
とは、嬉しい言葉。


「周囲の風景も素晴らしいです」






「一週間後くらいが見頃だと思うので、また見に来ようかな……」
と、あなた。
「そのときはボクもつきあいますよ」
と、ヤスさん。(コラコラ)


さて、いよいよ、本日最後の目的地へと向かう。
向かった先は、「円応寺の桜」。
「馬場の一本桜」が「一分咲き」だったので心配だったが、
こちらは「七分咲き」くらいには開花していた。


桜のトンネルができていた。


「うわ~、美しい~」
と、あなた。
「でしょ、でしょ」
と、ヤスさん。


しばらく歩いて振り返る。
「いいね~」
と、私。
「いいですね~」
と、あなた。


青空と桜。






「桜が開花している期間は短くて、毎年、行こう行こうと思いながら、なかなか行けずにいました、今日は桜を存分に楽しませて頂きました」
と、あなた。


午後2時、「春爛漫・里山ツアー」終了。
「今日は、バイカイカリソウ、ヒトリシズカ、エヒメアヤメ、フデリンドウ、センボンヤリ、シュンラン、そして桜……。春の花を満喫させて頂きました。また誘って下さいね」
と、あなた。
「もちろん」
と、ヤスさん。

さて、今度は、どこへ行きましょうか?

この記事についてブログを書く
« 経ヶ岳~多良岳マンサク縦走 ... | トップ | 雨の天山 ……想像をはるかに... »