![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f3/e1c8e5a4eb0be7fa3b35edaadc185aa2.jpg)
昨年は8月9日に天山に登り、マツムシソウを見つけた。
今日は8月10日。
果たして――
今日は植物観察が目的なので、上宮から登り始める。
最初に出迎えてくれたのは、アキノタムラソウ。
今、天山は、アキノタムラソウに覆われていると言っても過言ではないほど、登山道も稜線上もこの花で溢れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b1/ee250fd8ff3e70175f7cad20b44b4fbb.jpg)
オトギリソウを見つける。
7月21日に登ったときには、この花は見なかった。
わずかの間に、花はかなり替わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7d/0aa414eb2718d844f34fa02e1ea4f981.jpg)
シギンカラマツを発見!
この花も三週間前は見なかった。
小さい花で、私の大好きな花だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1d/47819c66c7bb31670bbee957a280bae8.jpg)
山頂近くでキガンピを見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a3/58c4707007585fc1b7d12c91d6a2098c.jpg)
天山山頂からは、素晴らしい眺めだった。
昨年のこの時期に登ったときにも遠望が楽しめた。
8月の午前中は空気が澄んでいるように感じる。
左奥は雲仙岳。右奥は多良山系。
中央左は両子山。中央右は鬼ノ鼻山・聖岳。
好きな山々が一望の下に見渡せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/3bf1f8aaa9d3e3e27dd0cdd939bd08da.jpg)
ラジコン飛行機を楽しんでいる人がいた。
気持ちよさそうに飛んでいる飛行機を見ていたら、私も空を飛んでみたくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cf/4cbf5a8d86fdd4f072d462103f55e81c.jpg)
さっそくマツムシソウを探す。
七曲峠方面に稜線上を歩いていると、マツムシソウを発見!
やはりこの花を見つけると嬉しい!
下界では猛暑の日々だが、1000mを越える山の上では、もう秋が始まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f3/e1c8e5a4eb0be7fa3b35edaadc185aa2.jpg)
秋の七草のひとつ、オミナエシも咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ce/343669d7d6c68a81e0d1d307e5ebfb95.jpg)
サイヨウシャジンもたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8d/f9063561248134ff2bb13379befc25f5.jpg)
ヒヨドリバナ。
秋の七草のフジバカマとよく間違われるが、フジバカマは佐賀県では分布は(唐津地方のみに)限られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/03/9a63900f61aab1b40a050046536c6a38.jpg)
秋の七草のひとつ、カワラナデシコも咲いている。
淡紅紫色の可憐な美しい花は、まさに大和撫子そのもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/31/0b7d1f92594fc796d22444dd35d9ef86.jpg)
モウセンゴケ。
保水力のある天山山頂には、湿地や水辺を好む植物が多く見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/81/f480f6fc2ad03454a12a64aee227a881.jpg)
ヤマホトトギスやホソバシュロソウは、今が盛りと咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/40f3b8b9b8c5d5ad8c53fdb66a8a890f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/43/c2bcd89320fc68fd5d003911af5d3eb2.jpg)
キュウシュウコゴメグサもひっそり咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bd/7947e1da83fbb835c676eef95dd69cff.jpg)
この他にも、多くの花が所狭しと咲いている。
天山は本当に花の山だ。
稜線上からの眺めも最高だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fa/aa211254a2d95c17aea01e86be602171.jpg)
これほどの展望の山は、めったにない。
今日も極上の一日だった。
今日は8月10日。
果たして――
今日は植物観察が目的なので、上宮から登り始める。
最初に出迎えてくれたのは、アキノタムラソウ。
今、天山は、アキノタムラソウに覆われていると言っても過言ではないほど、登山道も稜線上もこの花で溢れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b1/ee250fd8ff3e70175f7cad20b44b4fbb.jpg)
オトギリソウを見つける。
7月21日に登ったときには、この花は見なかった。
わずかの間に、花はかなり替わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7d/0aa414eb2718d844f34fa02e1ea4f981.jpg)
シギンカラマツを発見!
この花も三週間前は見なかった。
小さい花で、私の大好きな花だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1d/47819c66c7bb31670bbee957a280bae8.jpg)
山頂近くでキガンピを見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a3/58c4707007585fc1b7d12c91d6a2098c.jpg)
天山山頂からは、素晴らしい眺めだった。
昨年のこの時期に登ったときにも遠望が楽しめた。
8月の午前中は空気が澄んでいるように感じる。
左奥は雲仙岳。右奥は多良山系。
中央左は両子山。中央右は鬼ノ鼻山・聖岳。
好きな山々が一望の下に見渡せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/3bf1f8aaa9d3e3e27dd0cdd939bd08da.jpg)
ラジコン飛行機を楽しんでいる人がいた。
気持ちよさそうに飛んでいる飛行機を見ていたら、私も空を飛んでみたくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cf/4cbf5a8d86fdd4f072d462103f55e81c.jpg)
さっそくマツムシソウを探す。
七曲峠方面に稜線上を歩いていると、マツムシソウを発見!
やはりこの花を見つけると嬉しい!
下界では猛暑の日々だが、1000mを越える山の上では、もう秋が始まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f3/e1c8e5a4eb0be7fa3b35edaadc185aa2.jpg)
秋の七草のひとつ、オミナエシも咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ce/343669d7d6c68a81e0d1d307e5ebfb95.jpg)
サイヨウシャジンもたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8d/f9063561248134ff2bb13379befc25f5.jpg)
ヒヨドリバナ。
秋の七草のフジバカマとよく間違われるが、フジバカマは佐賀県では分布は(唐津地方のみに)限られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/03/9a63900f61aab1b40a050046536c6a38.jpg)
秋の七草のひとつ、カワラナデシコも咲いている。
淡紅紫色の可憐な美しい花は、まさに大和撫子そのもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/31/0b7d1f92594fc796d22444dd35d9ef86.jpg)
モウセンゴケ。
保水力のある天山山頂には、湿地や水辺を好む植物が多く見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/81/f480f6fc2ad03454a12a64aee227a881.jpg)
ヤマホトトギスやホソバシュロソウは、今が盛りと咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/40f3b8b9b8c5d5ad8c53fdb66a8a890f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/43/c2bcd89320fc68fd5d003911af5d3eb2.jpg)
キュウシュウコゴメグサもひっそり咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bd/7947e1da83fbb835c676eef95dd69cff.jpg)
この他にも、多くの花が所狭しと咲いている。
天山は本当に花の山だ。
稜線上からの眺めも最高だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fa/aa211254a2d95c17aea01e86be602171.jpg)
これほどの展望の山は、めったにない。
今日も極上の一日だった。
いいですねえ。
花は喜びを与えてくれますね。
また天山に出かけてみようと思います。
今度は多分・・・ 岸川ルートではないと思いますが。
「小さい秋みつけた」というタイトルを付けたくて、今日、マツムシソウを目当てに天山に登りました。
はやり咲いていて嬉しかったです。
あの一ヶ月前の岸川ルート登山が嘘のような今日の天山。
風も涼しく、秋が近いことを感じました。
9月下旬にはトリカブトやアケボノソウやセンブリも咲き始めるので、9月下旬から10月にかけてがベストでしょうね。
植物を楽しむなら、やはり上宮ルートかな?
3年前の9月2日に上の駐車場から天山に登っています。
今そのときの画像を見てみました。タクさんが紹介されているのとほとんど同じ花を記録しています。
ツルニンジンや紅白のゲンノショウコなんかもありました。
天山は花が多い山ですね。また近いうちに行きたいです。もちろんまた思い出の岸川コースから…それはないな。
nanさんは、本当に、いろんな山へ、いろんな時期に登られていますね。
感心します。
>3年前の9月2日に上の駐車場から天山に登っています。
>今そのときの画像を見てみました。タクさんが紹介されているのとほとんど同じ花を記録しています。
>ツルニンジンや紅白のゲンノショウコなんかもありました。
上宮の池から少し登った所にツルニンジンが咲く場所があるのですが、確認に行きましたがまだ咲いていませんでした。
もう少し先になるようです。
>また近いうちに行きたいです。もちろんまた思い出の岸川コースから…それはないな。
あはは……
岸川コースは、またいつの日か……ですね。
植物観察が目的なら、やはり上宮ルートか七曲峠(石体)ルートでしょうね。
天山は展望も「売り」なので、できれば晴れた日の方がイイですね。
360度の展望は、本当に清々しいです!
大好きな花の一つです。
8月3日に、はじめて9合目駐車場から登りました。
手軽にお花を観察できて、今後は天山に登る回数が
増えそうです。
その時は、マツムシソウは、半開きの状態でしたが、
もう咲いているのですね。
明日、名古屋から帰省している妹達を連れて、
このコースで登る予定です。
たくさんのお花に会いに行ってきます~
こんなにたくさんの花を見せられたら、天山に行きたくなりますね。
マツムシソウは秋の花でしょうか。
今年は、秋が早いような気がします。
時の流れを早く感じるのは、歳のせいかしら?
もう一度見たい花は、センブリです。
あの紫の美しい姿を、昨年天山で初めて見たときは とても感動しました。
>マツムシソウ咲いていますね。
>大好きな花の一つです。
マツムシソウは、私も大好きなんですよ。
見ているだけで心が和みます。
>8月3日に、はじめて9合目駐車場から登りました。
>手軽にお花を観察できて、今後は天山に登る回数が
増えそうです。
植物観察には上宮コースが最適ですね。
短時間で登れて、あめ山の花も、稜線上の花も、存分に楽しめます。
>その時は、マツムシソウは、半開きの状態でしたが、
>もう咲いているのですね。
ぽつりぽつりですが、咲いています。
山頂に登ったら、七曲峠の方へ、稜線上を歩いていくと、逢えますよ。
この稜線上には、いろんな花が咲いているので、ずう~と歩いて行って、右側にヤマホトトギスが群れて咲いている辺りまで行って、引き返してくればグ~
>明日、名古屋から帰省している妹達を連れて、
>このコースで登る予定です。
それは楽しみですね。
妹さん達も喜ばれると思います。
>たくさんのお花に会いに行ってきます~
レポ、待ってますよ~
>先月の楽しかった岸川ルートを思い出しましたよ。
岸川ルートの登山、本当に楽しかったですね。
私も時々思い出しますよ。
暑かったから、印象が強烈なんでしょうね。
>こんなにたくさんの花を見せられたら、天山に行きたくなりますね。
ぜひまた来て下さい。
9月下旬から10月にかけてが最高ですよ!
>マツムシソウは秋の花でしょうか。
花期は8月から10月となっており、図鑑では秋に花として分類してありますね。
9月10月に咲いている印象が強いですね。
>今年は、秋が早いような気がします。
梅雨が早くに明け、夏が早く始まったので、秋
私もそう感じます。
>時の流れを早く感じるのは、歳のせいかしら?
いえいえ、Hiroさん、まだお若い
記念写真など見ると、まだお嬢さんのようですよ。
(ちょっと言い過ぎたか…)
>もう一度見たい花は、センブリです。
>あの紫の美しい姿を、昨年天山で初めて見たときは とても感動しました。
ムラサキセンブリが咲く頃が、天山がいちばん華やぐときですね。
タンナトリカブトやアケボノソウなど、本当に花がイッパイ!
ぜひまたお越し下さい!